詳細情報
物価高騰対策!上板町・人吉市 自家水使用者支援給付金で家計を応援
エネルギーや食料品価格の高騰が続く中、家計への負担は増すばかり。そんな状況を少しでも緩和するため、上板町と人吉市では、水道料金減免の対象とならない自家水(井戸水など)を使用している世帯に対し、支援給付金を支給します。この記事では、給付金の概要から申請方法まで、わかりやすく解説します。ぜひ、この機会に申請をご検討ください。
助成金の概要
上板町 自家水使用者支援給付金
- 正式名称:令和7年度自家水使用者支援給付金
- 実施組織:上板町
- 目的・背景:エネルギー・食料品価格の物価高騰の影響を受けている家庭の負担軽減
- 対象者:上板町在住で、生活用水が自家水のみの世帯
人吉市 上水道未使用者等支援交付金
- 正式名称:令和7年度人吉市上水道未使用者等支援交付金(物価高騰対策)
- 実施組織:人吉市
- 目的・背景:物価の高騰に直面する生活者の経済的負担を軽減
- 対象者:人吉市在住で、市上水道の減免を受けていない、井戸水や流水など市上水道以外の水のみを使用している世帯主
助成金額・補助率
上板町
1世帯あたり1,500円
人吉市
1世帯あたり3,000円
対象者・条件
上板町
- 生活用水が自家水のみであること
- 同一敷地内に水道料金減免制度の適用を受けている世帯がいないこと
- 令和7年10月1日時点で、上板町の住民基本台帳に記録されていること
例えば、井戸水を生活用水として利用しており、上板町に住民票がある方が対象となります。
人吉市
- 市上水道の減免を受けていないこと
- 井戸水や流水など、市上水道以外の水のみを現在使用していること
- 世帯主又は代表者であること
例えば、井戸水を生活用水として利用しており、人吉市の上水道料金を支払っていない世帯の世帯主が対象となります。
補助対象経費
この給付金は、特定の経費を対象とするものではなく、生活費として自由に使用できます。
申請方法・手順
上板町
- 申請書を印刷または役場総務課で入手
- 必要事項を記入
- 通帳等の写しを添付
- 上板町役場総務課へ提出
申請書はこちらからダウンロードできます。
申請期限:令和8年2月2日(月)
人吉市
- 交付申請書を入手(人吉市役所2階 環境課環境衛生係)またはダウンロード
- 必要事項を記入
- 必要書類を準備
- 人吉市役所2階 環境課環境衛生係へ提出
申請書はこちらからダウンロードできます。
申請期間:令和7年9月1日から令和7年12月26日
採択のポイント
この給付金は、要件を満たせば基本的に給付されます。申請書類に不備がないように、丁寧に記入することが重要です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 給付金はいつ頃振り込まれますか?
A: 申請後、審査を経て順次振り込まれます。具体的な時期は、各自治体にお問い合わせください。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 上板町の場合は申請書と通帳の写し、人吉市の場合は交付申請書、印鑑、本人確認書類、口座確認書類、衛生員の確認書(該当者のみ)、給水装置の配管がわかる図面(該当者のみ)が必要です。 - Q: 申請書はどこで入手できますか?
A: 上板町の場合は役場総務課、人吉市の場合は人吉市役所2階 環境課環境衛生係で入手できます。また、各自治体のウェブサイトからダウンロードも可能です。 - Q: 代理人による申請は可能ですか?
A: 代理人による申請が可能かどうかは、各自治体にお問い合わせください。 - Q: 給付金は課税対象になりますか?
A: 一般的に、給付金は非課税対象となります。
まとめ・行動喚起
上板町と人吉市では、物価高騰の影響を受けている自家水使用世帯に対し、支援給付金を支給します。対象となる方は、申請期限内に忘れずに申請しましょう。ご不明な点があれば、各自治体にお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
上板町 総務課:TEL 088-694-6801, E-Mail so@kamiita.i-tokushima.jp
人吉市 市民部 環境課 環境衛生係:TEL 0966-22-2111