募集中
読了時間: 約8分 ·

【2025年】世田谷区都立産業技術研究センター利用補助金|最大10万円

詳細情報

世田谷区内の中小企業経営者の皆様、技術開発や改善、向上に意欲をお持ちではありませんか?東京都立産業技術研究センターの高度な設備や専門知識を活用したいけれど、費用がネック…そんな悩みを抱える皆様に朗報です!世田谷区では、都産技研の利用を支援する補助金制度をご用意しています。この補助金を活用して、貴社の技術革新を加速させ、競争力を高めましょう!

世田谷区都立産業技術研究センター利用補助金の概要

この補助金は、世田谷区内の中小企業が東京都立産業技術研究センター(以下、都産技研)の制度を利用する際の経費の一部を補助するものです。都産技研は、中小企業の技術振興を目的とした東京都の施設であり、依頼試験、機器利用、オーダーメード型技術支援など、様々なサービスを提供しています。この補助金を活用することで、中小企業は都産技研の高度な技術支援をより手軽に利用できるようになり、自社の技術力向上や新製品開発を促進することができます。

  • 正式名称:世田谷区都立産業技術研究センター利用補助金
  • 実施組織:世田谷区
  • 目的・背景:区内中小企業の技術開発、改善、向上を支援するため
  • 対象者:世田谷区内の中小企業

都立産業技術研究センターとは?

東京都立産業技術研究センター(都産技研)は、都内中小企業の技術振興を目的とした公設試験研究機関です。依頼試験や機器利用、技術相談など、中小企業のニーズに合わせた様々な支援を行っています。都産技研との連携は、中小企業の技術力向上や新製品開発に大きく貢献します。

助成金額・補助率

補助対象経費の3分の2(百円未満切捨て)または10万円のいずれか低い額が補助されます。限度額に達するまで、同一年度内に複数回申請することができます。

例:依頼試験にかかった費用が15万円の場合、補助金額は10万円となります。機器利用にかかった費用が6万円の場合、補助金額は4万円となります。

項目 詳細
補助率 補助対象経費の3分の2
上限額 10万円
申請回数 年度内複数回可能

対象者・条件

この補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす世田谷区内の中小企業です。

  • 世田谷区内に事業所を有すること
  • 中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項に規定する中小企業者であること
  • 同一内容で他の補助金を受けていないこと

中小企業基本法に規定する中小企業者とは、具体的には以下のいずれかに該当する企業を指します。

  • 製造業、建設業、運輸業、その他の業種:資本金3億円以下または従業員300人以下
  • 卸売業:資本金1億円以下または従業員100人以下
  • 小売業:資本金5000万円以下または従業員50人以下
  • サービス業:資本金5000万円以下または従業員100人以下

補助対象経費

補助対象となる経費は、都産技研の以下の制度を利用する際にかかる経費です。

  • 依頼試験:製品、材料等の試験、測定、分析等を依頼するためにかかる経費
  • 機器利用:製品、材料の試作、測定分析等を行うために機器を利用する際にかかる経費
  • オーダーメード型技術支援:工場又は事業所において、オーダーメード型技術支援を受けるためにかかる経費

ただし、以下の経費は補助対象外となります。

  • 都産技研の制度利用料以外の経費(交通費、宿泊費等)
  • 消費税
  • その他、世田谷区が不適当と認める経費

申請方法・手順

申請は、以下の手順で行います。

  1. 都産技研の制度を利用
  2. 世田谷区都立産業技術研究センター利用補助金交付申請書及び添付書類を提出
  3. 世田谷区が申請内容を精査
  4. 世田谷区から補助金交付決定通知書が交付
  5. 世田谷区都立産業技術研究センター補助金交付請求書を提出
  6. 世田谷区から補助金が支払い

申請に必要な書類は以下の通りです。

  • 世田谷区都立産業技術研究センター利用補助金交付申請書(区様式)
  • 経費内訳書(区様式)
  • 試験申込書及び承諾書(写し)(依頼試験の場合)
  • 機器利用申請及び承諾書(写し)(機器利用の場合)
  • オーダーメード型技術支援申込書および承諾書(写し)(オーダーメード型技術支援の場合)
  • 利用料金の支払を確認できる書類(支払領収書又は振込記録等)
  • 企業概要
  • 世田谷区内に住所があることが分かる書類(登記簿謄本、法人都民税の納税証明書等)

申請期限は、令和8年3月31日(火曜日)までです。ただし、3月中の利用予定の方は3月13日(金曜日)までに事前に区担当課にご連絡ください。申請は受付順で、予算がなくなり次第終了します。

採択のポイント

採択のポイントは、都産技研の利用が企業の技術力向上にどのように貢献するかを具体的に示すことです。申請書には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 都産技研の利用目的
  • 期待される効果
  • 具体的な計画

また、過去の採択事例を参考に、申請書を作成することも有効です。世田谷区のホームページには、過去の採択事例が掲載されている場合がありますので、参考にしてください。

よくある質問(FAQ)

  1. Q:補助金の申請は初めてですが、大丈夫でしょうか?

    A:はい、初めての方でも申請できます。申請の手順や必要書類について、ご不明な点があれば、世田谷区の担当課までお気軽にお問い合わせください。
  2. Q:申請に必要な書類はどこで入手できますか?

    A:申請書は世田谷区のホームページからダウンロードできます。また、区役所の窓口でも配布しています。
  3. Q:補助金の交付決定はいつ頃になりますか?

    A:申請内容の審査後、通常1ヶ月程度で交付決定通知書をお送りします。
  4. Q:補助金の支払いはいつ頃になりますか?

    A:交付請求書を提出後、通常2週間程度で指定の口座に振り込みます。
  5. Q:年度内に複数回申請できますか?

    A:はい、限度額に達するまで、同一年度内に複数回申請することができます。

まとめ・行動喚起

世田谷区都立産業技術研究センター利用補助金は、区内中小企業の技術力向上を支援する貴重な制度です。都産技研の高度な技術支援をより手軽に利用できるこの機会を、ぜひご活用ください。申請期限は令和8年3月31日(火曜日)までです。ご不明な点があれば、世田谷区経済産業部工業・建設業・雇用促進課までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:
世田谷区 経済産業部 工業・建設業・雇用促進課 工業・建設業・雇用促進担当
電話番号:03-3411-6662
ファクシミリ:03-3411-6635

この補助金を活用して、貴社の技術革新を加速させ、更なる発展を目指しましょう!

補助金詳細

補助金額 最大 10万円
主催 世田谷区
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

世田谷区内の中小企業者で、中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

世田谷区内の中小企業者で、中小企業基本法第2条第1項に規定する中小企業者

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

経済産業部 工業・建設業・雇用促進課 工業・建設業・雇用促進担当
電話番号:03-3411-6662
ファクシミリ:03-3411-6635

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights