【2025年】中山町まちづくり推進事業補助金|最大40万円・自治会等向け・随時受付 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 40万円 |
| 主催機関 | 中山町 |
| 申請締切 | 2026年3月31日 |
| 対象者・対象事業 | 中山町内で活動する自治会、自主防災組織、その他町長が認める団体。 |
| 必要書類 | 【申請時】 【実績報告時】 |
| 対象経費 | ・報償費(講師謝礼等) |
| 対象地域 | 山形県 |
| 対象市町村 | 中山町 |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 3 回 |
対象となる団体
- 山形県中山町内で活動する自治会・町内会
- 地域の防災活動を担う自主防災組織
- その他、町長が特に認める団体
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 事業計画の策定と必要書類の準備(申請書、計画書、見積書等) |
| STEP 2 | 事業着手の10日前までに中山町役場 総合政策課へ申請書類を提出 |
| STEP 3 | 町による審査を経て、交付決定通知書を受領 |
| STEP 4 | 事業実施後、実績報告書と関係書類を提出し、補助金額の確定・請求・受領 |
補助金額・補助率
本補助金は、事業主体や事業内容によって補助率および上限額が異なります。詳細は以下の通りです。
1. 自治会等
| 事業内容 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| 地域の環境整備等まちづくりに寄与する事業 | 3/4以内 | 20万円 |
| 地域の課題の解決を図る事業 | 3/4以内 | 20万円 |
| 地域の交流活動の促進に寄与する事業 | 2/3以内 | 10万円 |
| 共同で除雪作業を行う目的で除雪機を購入する事業 | 3/4以内 | 40万円 |
2. 自主防災組織
| 事業内容 | 補助内容 |
|---|---|
| 資機材整備等、安全なまちづくりに寄与する事業 | 【設立時】30万円まで全額補助。30万円を超える部分は補助率2/3(当該部分の補助上限20万円) |
| 【設立後】10万円まで全額補助。10万円を超える部分は補助率2/3(当該部分の補助上限20万円) | |
| 地区住民に対して行う防災訓練等の事業 | 10万円まで全額補助 |
対象者・申請要件
対象となる団体
- 自治会等: 中山町内の自治会、町内会、その他これに準ずる地縁に基づいて形成された団体。
- 自主防災組織: 地域住民の連帯に基づき、自主的に防災活動を行うことを目的として結成された組織。
- 中山町「やってみっべ」活動支援補助金「ジャンプ」事業完了団体: 当該事業完了後、継続して活動を実施する団体も一部対象となります。
主な要件
- 中山町内で行われる、公益性が高く、自主的なまちづくりに寄与する事業であること。
- 政治活動、宗教活動、または営利を目的とする事業でないこと。
- 国、県、その他団体から同種の補助を受けていない事業であること。
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細・具体例 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 報償費 | 事業実施に伴う講師等への謝礼金 | ○ |
| 需用費 | 消耗品費(文房具、燃料等)、印刷製本費、原材料費(花苗、塗料等) | ○ |
| 役務費 | 通信運搬費、保険料など | ○ |
| 使用料及び賃借料 | 会場使用料、機械・器具のリース・レンタル料 | ○ |
| 備品購入費 | 除雪機、防災資機材(発電機、テント等)の購入費用 | ○ |
| 団体の運営経費 | 事務所家賃、団体の人件費、懇親会等の飲食費 | × |
重要: 補助金の交付決定前に購入・契約した経費は補助対象外となります。必ず交付決定通知書を受け取ってから事業に着手してください。
必要書類一覧
申請時と事業完了後の実績報告時で必要な書類が異なります。様式は中山町公式サイトからダウンロード可能です。
交付申請時に必要な書類
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 交付申請書 | 指定様式 |
| 2 | 事業計画書 | 事業の目的、内容、効果等を記載 |
| 3 | 収支予算書 | 収入と支出の見積もりを記載 |
| 4 | その他必要な書類 | 見積書の写し、購入予定品のカタログ等 |
実績報告時に必要な書類
- 実績報告書
- 事業実績書
- 収支決算書
- その他必要な書類(領収証の写し、事業実施状況がわかる写真等)
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 公益性・地域貢献度: 事業が地域社会の課題解決や活性化にどれだけ貢献するか。
- 計画の具体性・実現可能性: 事業計画が具体的で、スケジュールや予算が現実的か。
- 住民の自主性・協働性: 住民が主体となった活動であり、地域内の連携や協働を促進する内容か。
- 事業の継続性・発展性: 補助金終了後も活動が継続・発展していく見込みがあるか。
採択率を高めるポイント
- 事業計画書で「誰が、何を、なぜ、どのように」行うのかを明確に記述する。
- 地域のアンケート結果やヒアリング内容を盛り込み、事業の必要性を客観的に示す。
- 収支予算書は、見積書に基づいた正確な金額を記載し、資金計画の妥当性を示す。
- 過去の活動実績や他地域での成功事例を参考に、事業効果を具体的にアピールする。
よくある質問
Q1: 申請はいつでも可能ですか?
A: はい、随時受付です。ただし、事業に着手する10日前までに申請を完了させる必要があります。また、町の予算がなくなり次第、受付を終了する場合がありますので、計画が決まり次第、早めに申請することをお勧めします。
Q2: 団体の会合でのお弁当代は対象になりますか?
A: いいえ、原則として飲食費や懇親会費用など、団体の内部的な経費は補助対象外です。補助対象となるのは、事業の実施に直接必要となる経費です。
Q3: 複数の事業をまとめて申請できますか?
A: 申請は事業ごとに行うのが基本です。関連性の高い複数の活動を一つの事業として計画することは可能ですが、詳細は事前に担当課へご相談ください。
Q4: 概算払いは可能ですか?
A: はい、公式サイトに概算払用の請求書様式が用意されています。事業の実施にあたり、事前に資金が必要な場合は、概算払いの利用について担当課にご相談ください。
制度の概要・背景
中山町まちづくり推進事業補助金は、山形県中山町が、地域住民による自主的・主体的なまちづくり活動を支援し、町と住民との協働によるまちづくりを推進することを目的として設けている制度です。地域の環境美化、課題解決、交流促進、防災力強化など、多岐にわたる公益的な活動を財政的に支援することで、地域コミュニティの活性化と住民が主役のまちづくりを目指しています。
本制度の活用により、住民自らが地域の魅力や課題を発見し、その解決に向けて行動するきっかけとなることが期待されています。特に、除雪機の共同購入支援など、中山町の地域特性に合わせた支援メニューが用意されている点が特徴です。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、中山町内の自治会や自主防災組織が地域貢献活動を行う上で、非常に有効な支援策です。地域の環境をより良くしたい、防災訓練を実施したい、といった計画をお持ちの団体は、本制度の活用を積極的にご検討ください。申請にあたっては、事業計画の具体化と早めの準備が重要です。
お問い合わせ先
実施機関: 中山町
担当部署: 総合政策課 まちづくり推進グループ(政策企画・ふるさと納税担当)
所在地: 〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地
電話: 023-662-4271
ファックス: 023-662-5176
公式サイト: https://www.town.nakayama.yamagata.jp/soshiki/seisaku/machidukurisuishin/137.html
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
中山町内で活動する自治会、自主防災組織、その他町長が認める団体。
申請に必要な書類は何ですか?
【申請時】
・交付申請書
・事業計画書
・収支予算書
・その他必要な書類(見積書の写し、カタログの写し等)
【実績報告時】
・実績報告書
・事業実績書
・収支決算書
・その他必要な書類(領収証の写し、完成写真等)
どのような経費が対象になりますか?
・報償費(講師謝礼等)
・需用費(消耗品費、印刷製本費、原材料費等)
・役務費(通信運搬費、保険料等)
・使用料及び賃借料(会場使用料、備品レンタル料等)
・備品購入費(除雪機、防災資機材等)
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地
電話番号:023-662-4271
ファックス:023-662-5176
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます