埼玉県久喜市の空き家が地域活性化の拠点に!最大50万円の改修補助
埼玉県久喜市では、市内の空き家を地域コミュニティの活性化に繋がる施設として再生させるための「久喜市空き家利活用補助金」を実施しています。この制度を活用することで、空き家の改修にかかる費用の一部、最大50万円の補助を受けることが可能です。空き家を所有している方や、地域貢献活動を計画している団体にとって、大きなチャンスとなります。この記事では、補助金の詳細や申請方法について分かりやすく解説します。
制度のポイント早わかり
- ✔最大50万円を補助:改修費用の3分の2、上限50万円が補助されます。
- ✔幅広い工事が対象:内外装、水回り、耐震改修など、様々な工事に利用できます。
- ✔地域貢献を実現:子ども食堂や交流施設など、地域のための事業を10年以上実施することが条件です。
- ⚠事前相談が必須:申請前に必ず市の担当課への相談が必要です。(相談期限:2025年10月31日)
補助金の概要
まずは、補助金の基本的な情報を確認しましょう。
補助金名 | 久喜市空き家利活用補助金(令和7年度) |
---|---|
実施機関 | 埼玉県 久喜市 |
公募期間 | 〜 2025年12月1日(月)まで |
事前相談期間 | 〜 2025年10月31日(金)まで |
補助額 | 対象工事費の 3分の2、上限 50万円(千円未満切捨て) |
対象者 | 個人事業主、組合・団体等 |
目的 | 地域活性・まちづくり、空き家利用 |
補助の対象となる条件
補助金を利用するには、対象者、対象となる空き家、そして実施する事業内容にそれぞれ条件があります。
対象者(申請できる方)
以下の全ての要件を満たす個人または団体が対象です。
- 市税を滞納していないこと
- 補助対象工事を行うことについて、空き家の所有者等の同意を得ていること
- 暴力団関係者でないこと
- 補助対象の空き家で、地域コミュニティ事業を10年以上実施すること
対象となる空き家
以下の全ての条件を満たす空き家が対象となります。
- 久喜市内に存在するもの
- おおむね1年以上居住または使用されていない住宅(店舗等含む)
- 建築基準法に違反していないもの
- 昭和56年6月1日以降の耐震基準を満たしている、または補助金により耐震改修工事を実施するもの
- 過去にこの補助金の交付を受けていないもの
- 国や他の地方公共団体から同様の補助を受けていないもの
対象となる工事
補助の対象となるのは、地域コミュニティ施設として活用するために必要な以下の改修工事です。
- 屋根、外壁などの外装改修工事
- 内壁、床、天井などの内装改修工事
- 台所、浴室、便所などの給排水改修工事
- 電気、ガス、空調などの設備改修工事
- 増改築工事(建て替えは除く)
- 耐震改修工事(耐震診断を含む)
- 用途変更に伴い法令上必要となる工事
対象となる地域コミュニティ事業の例
改修後の空き家で、以下のような地域コミュニティの活性化に貢献する事業を10年以上実施する必要があります。
- まちづくりの活動拠点施設(市民活動施設、貸し会議室など)
- 交流施設(集会所、子ども食堂など)
- 体験学習施設(防災体験学習など)
- 教育施設(放課後学習支援施設など)
- 創作活動施設(料理教室、手工芸教室など)
- 文化施設(美術作品展示施設など)
- 滞在型体験施設(移住体験宿泊施設など)
※上記以外でも、地域コミュニティの活性化に資すると認められる場合は対象となる可能性があります。
申請から受給までの流れ
申請手続きは計画的に進めることが重要です。特に事前相談は必須ですので、早めに動き出しましょう。
-
1
事前相談【期限:10/31まで】
まずは久喜市役所の交通住宅課に事業計画について相談します。これは必須のステップです。
-
2
交付申請【期限:12/1まで】
相談後、「交付申請書」と必要書類(見積書、事業計画書など)を揃えて提出します。工事着工前の申請が必要です。
-
3
交付決定・工事着工
市から交付決定通知書が届いたら、工事を開始できます。工事は令和7年12月31日頃までに完了することが目安です。
-
4
実績報告
工事完了後、実績報告書に契約書や領収書の写し、完了後の写真などを添えて提出します。
-
5
補助金交付
市で内容が審査され、補助金額が確定した後、請求書を提出します。その後、指定口座に補助金が振り込まれます。
申請時の重要注意点
- 必ず工事着工前に申請してください。着工後の申請は対象外となります。
- 申請前に交通住宅課への事前相談が必須です。計画段階で早めに相談しましょう。
- 補助金交付後、10年間は毎年度、事業の実施状況を報告する必要があります。
まとめ
「久喜市空き家利活用補助金」は、空き家という地域課題を解決し、新たなコミュニティの拠点を創出するための非常に有効な制度です。改修費用の負担を軽減しながら、地域に貢献できる絶好の機会と言えるでしょう。ただし、事前相談や10年間の事業継続といった重要な要件があるため、計画的な準備が不可欠です。興味のある方は、まずは市の公式ページで詳細を確認し、早めに担当課へ相談することをおすすめします。
お問い合わせ先
久喜市 市民部 交通住宅課 住宅係
電話:0480-22-1111