詳細情報
久留米市木造住宅耐震改修等事業費補助金とは?
久留米市では、地震に強いまちづくりを目指し、木造住宅の耐震化を促進するための支援策として「久留米市木造住宅耐震改修等事業費補助金」を提供しています。この補助金は、昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震診断や耐震改修等にかかる費用の一部を補助するもので、最大50万円の補助が受けられます。地震に備えて住まいの安全性を高めたい方にとって、見逃せない制度です。
助成金の概要
正式名称:久留米市木造住宅耐震改修等事業費補助金
実施組織:久留米市
目的・背景:久留米市では、震災に強いまちづくりを目的に、住宅の耐震化を促進する支援策の一つとして本事業を実施しています。昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅は、現行の耐震基準を満たしていない可能性が高く、地震発生時の倒壊リスクが懸念されます。この補助金は、これらの住宅の耐震性を向上させ、市民の安全・安心な生活を確保することを目的としています。
対象者:昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の所有者、またはその相続人。市内事業者と耐震改修工事等の契約を予定している方。
補助対象となる事業
- 耐震診断:福岡県耐震診断アドバイザー派遣制度を利用して行う耐震診断(一般診断法に限る)
- 耐震改修工事:建築士が行う耐震診断の結果、建物の上部構造評点が1.0未満のものを1.0以上にする工事、または1階部分を1.0以上にする工事
- 付帯工事(省エネ改修工事):耐震改修工事とあわせて行う、開口部や躯体の断熱性能の向上、LED照明の設置、高断熱浴槽の設置等による省エネ性能の向上を図る工事
- 建替えに伴う除却工事:自らが居住するため、地震に対する安全性が確保された住宅を建築、賃貸等により確保し、もともと住んでいた木造住宅を除却する工事(令和7年度の受付は終了)
助成金額・補助率
補助金額は、事業の種類によって異なります。以下に詳細を示します。
| 事業 | 補助率 | 交付上限額 |
|---|---|---|
| 耐震診断 | 補助対象事業の50% | 3千円 |
| 耐震改修工事 | 工事見積額の50% または 国が定める耐震改修単価に延べ面積を乗じた額の50% のいずれか低い額 | 50万円 |
| 付帯工事(省エネ改修工事) | 省エネ改修工事見積額の25% | 15万円 |
| 建替えに伴う除却工事 | 除却工事見積額の23% または 国が定める耐震改修単価に延べ面積を乗じた額の23% のいずれか低い額 | 30万円 |
計算例:
- 耐震改修工事の見積額が80万円の場合、補助金額は80万円の50%で40万円となります。
- 省エネ改修工事の見積額が60万円の場合、補助金額は60万円の25%で15万円となります。
対象者・条件
以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
- 補助対象となる住宅の所有者または相続人であること
- 交付決定前に、耐震改修工事等の契約や工事着手を行っていないこと
- 市内事業者と耐震改修工事等の契約を予定していること
- 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅であること
- 2階建て以下の木造一戸建て住宅(併用住宅を含む、賃貸物件も可能)であること
- 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満(倒壊の可能性がある)であること
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 耐震診断に要する費用
- 耐震改修工事に要する費用(材料費、労務費、諸経費等)
- 省エネ改修工事に要する費用(材料費、労務費、諸経費等)
- 除却工事に要する費用(令和7年度の受付は終了)
対象外経費:
- 交付決定前に契約・着工した工事
- 消費税
- その他、補助対象として認められない費用
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談:工事内容や住宅要件などについて、必ず久留米市と事前協議を行ってください。
- 交付申請:必要な書類を揃えて、久留米市に交付申請を行います。
- 交付決定:申請内容が審査され、交付決定通知が送付されます(約3週間)。
- 工事実施:交付決定後、工事を開始します。
- 完了報告:令和8年1月30日までに工事を完了し、完了報告書を提出します。
- 補助金交付:完了報告書が審査され、補助金が交付されます。
必要書類
- 補助金交付申請書(様式は久留米市のウェブサイトからダウンロード)
- 耐震診断結果報告書
- 工事見積書
- 建築確認通知書または建築年月日が確認できる書類
- その他、久留米市が必要と認める書類
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事前相談の徹底:久留米市との事前相談を必ず行い、工事内容や住宅要件について確認を受けること。
- 正確な書類作成:申請書類は正確に記入し、必要な書類をすべて揃えること。
- 詳細な見積書の提出:工事見積書は詳細に記載し、費用の内訳を明確にすること。
- 市内事業者の活用:市内事業者と契約し、地域経済の活性化に貢献すること。
よくある質問(FAQ)
-
Q: 補助金の申請期間はいつまでですか?
A: 申請期間は、令和8年1月30日までです。ただし、予算に達し次第、受付を終了する場合があります。
-
Q: 賃貸住宅でも補助金の対象になりますか?
A: はい、賃貸住宅でも補助金の対象となります。
-
Q: 補助金の交付決定前に工事を開始した場合、補助金はもらえますか?
A: いいえ、交付決定前に工事を開始した場合、補助金は交付されません。
-
Q: 耐震診断は必ず必要ですか?
A: はい、耐震改修工事の補助を受けるためには、事前に耐震診断を受ける必要があります。
-
Q: 補助金の申請は誰が行うのですか?
A: 原則として、住宅の所有者または相続人が申請を行います。ただし、所有者と居住者が異なる場合は、所有者の同意が必要です。
まとめ・行動喚起
久留米市木造住宅耐震改修等事業費補助金は、地震に備えて住まいの安全性を高めるための重要な支援制度です。昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅にお住まいの方は、ぜひこの機会に耐震診断や耐震改修をご検討ください。まずは、久留米市に事前相談を行い、補助金の対象となるか確認しましょう。
問い合わせ先:
都市建設部住宅政策課
電話番号:0942-30-9241
FAX番号:0942-30-9743