【2025年】井原市野猪等防護柵設置補助金|最大3万円/基・農業者向け・公募中 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 3万円 |
| 主催機関 | 井原市 |
| 申請締切 | 井原市農林課へ要確認 |
| 対象者・対象事業 | 井原市内で農作物等を生産する農業者または農業者団体 |
| 必要書類 | 補助金等交付申請書(井原市指定の様式) |
| 対象経費 | 原材料費(防護柵の設置に必要な資材購入費。電気柵、トタン柵、ワイヤーメッシュ柵、ネット柵など) |
| 対象地域 | 岡山県 |
| 対象市町村 | 井原市 |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 4 回 |
対象となる方
- 井原市内で農作物等を生産する個人または団体
- 市税を滞納していないこと
- 過去に本補助金の交付を受けていない、または一定期間経過していること
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 事前相談(農林課へ事業計画を相談) |
| STEP 2 | 交付申請(必要書類を農林課へ提出) |
| STEP 3 | 審査・交付決定(市から交付決定通知書が送付) |
| STEP 4 | 防護柵設置工事の実施 |
| STEP 5 | 実績報告(工事完了後、実績報告書を提出) |
| STEP 6 | 補助金交付(市から指定口座へ補助金が振込) |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 1基あたり最大3万円 |
| 補助率 | 対象経費の1/2以内(千円未満切捨) |
計算例: 防護柵設置費用が5万円の場合 → 補助金額は2.5万円(千円未満切捨)
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 井原市内に住所を有する農業者団体または農業関係機関
- 井原市内に住所を有する農家(2戸以上での共同施工に限る)
- 市内で農作物等を生産していること
- 市税を滞納していないこと
対象とならない事業者
- 過去に本補助金で不正受給の履歴がある場合
- 申請内容が不適切と判断された場合
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 原材料費 | 防護柵の設置に必要な資材購入費(電気柵、トタン柵、ワイヤーメッシュ柵、ネット柵) | ○ |
| 工事費 | 防護柵の設置工事にかかる費用(共同施工の場合は対象外となる場合あり) | × |
| その他経費 | 防護柵設置に直接関係のない経費(運搬費、事務費など) | × |
重要: 補助対象となるのは、原材料費のみです。設置工事費やその他の経費は補助対象外となります。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 補助金等交付申請書 | 井原市指定の様式 |
| 2 | 事業計画書 | 防護柵の設置場所、目的、効果などを記載 |
| 3 | 見積書 | 購入予定の資材の見積書 |
| 4 | 位置図 | 防護柵の設置場所を示す地図 |
| 5 | 写真 | 設置予定場所の写真 |
| 6 | 委任状 | 2戸以上で共同施工の場合、代表者を定める必要あり |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 必要性: 防護柵の設置が、有害鳥獣による農作物被害の防止に必要不可欠であること
- 有効性: 設置する防護柵が、対象となる有害鳥獣に対して有効であること
- 実現可能性: 事業計画が具体的かつ実現可能であること
- 費用対効果: 補助金額に対して、得られる効果が見合うこと
採択率を高めるポイント
- 被害状況を具体的に示す(被害額、被害面積など)
- 防護柵の種類と設置方法を明確にする
- 複数の防護柵を組み合わせるなど、効果的な対策を講じる
- 地域の鳥獣被害対策協議会等と連携する
よくある質問
Q1: 補助金の申請期間はいつまでですか?
A: 申請期間については、井原市農林課へお問い合わせください。
Q2: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A: 交付決定時期については、申請状況等により異なりますので、井原市農林課へお問い合わせください。
Q3: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 申請に必要な書類は、井原市農林課で配布しているほか、井原市ホームページからダウンロードできます。
Q4: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 実績報告書を提出後、審査を経て補助金が振り込まれます。具体的な時期については、井原市農林課へお問い合わせください。
Q5: 設置する防護柵の種類に指定はありますか?
A: 電気柵、トタン柵、ワイヤーメッシュ柵、ネット柵が対象となります。詳細は井原市農林課へお問い合わせください。
制度の概要・背景
本補助金は、井原市内における有害鳥獣(主にイノシシ)による農作物被害を防止し、農業経営の安定化を図ることを目的としています。有害鳥獣による被害は年々深刻化しており、農家の経営を圧迫する要因となっています。
本補助金を活用することで、農家は防護柵の設置費用の一部を軽減し、有害鳥獣による被害を未然に防ぐことができます。これにより、安定的な農業経営を支援し、地域農業の振興に貢献することが期待されます。
まとめ・お問い合わせ先
井原市野猪等防護柵設置事業補助金は、有害鳥獣による農作物被害に悩む農家の皆様にとって、非常に有効な支援制度です。防護柵の設置を検討されている方は、ぜひ本補助金の活用をご検討ください。
お問い合わせ先
実施機関: 井原市 建設経済部 農林課 農林係
住所: 〒715-8601 岡山県井原市井原町311-1(本庁舎2階)
電話: 0866-62-9522(受付時間: 平日8:30-17:15)
Email: nourin@city.ibara.okayama.jp
公式サイト: https://www.city.ibara.okayama.jp/soshiki/25/
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
井原市内で農作物等を生産する農業者または農業者団体
申請に必要な書類は何ですか?
補助金等交付申請書(井原市指定の様式)
事業計画書(防護柵の設置場所、目的、効果などを記載)
見積書(購入予定の資材の見積書)
位置図(防護柵の設置場所を示す地図)
写真(設置予定場所の写真)
委任状(2戸以上で共同施工の場合、代表者を定める必要あり)
どのような経費が対象になりますか?
原材料費(防護柵の設置に必要な資材購入費。電気柵、トタン柵、ワイヤーメッシュ柵、ネット柵など)
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
〒715-8601 岡山県井原市井原町311-1(本庁舎2階)
電話: 0866-62-9522
Email: nourin@city.ibara.okayama.jp
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます