京都市のスポーツ活動を新たな形で支援!「Sports Fund」のご案内
京都市で市民向けのスポーツ振興や、スポーツを通じたまちづくり活動に取り組んでいる団体の皆様に朗報です。令和6年7月に創設された新しい補助金制度「Sports Fund~公民連携型スポーツ活動支援事業~」の令和7年度募集が開始されました。この制度は、ふるさと納税などの寄付金を財源とし、皆様の活動を力強く後押しするユニークな仕組みです。本記事では、その概要から申請方法までを分かりやすく解説します。
制度の概要が一目でわかるサマリー
制度名 | Sports Fund~公民連携型スポーツ活動支援事業~ |
実施機関 | 京都市 |
募集期間 | 2025年4月1日(火)~ 2025年12月19日(金) |
補助内容 | 認定事業に対して集まった寄付金総額の7割を上限に補助金を交付 |
対象者 | 京都市内でスポーツ振興事業を行う団体・事業者 |
あなたの団体は対象?申請条件をチェック
この補助金を利用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。自団体が対象となるか、以下の項目を確認してみましょう。
対象となる団体
以下のいずれかに該当する団体・事業者が対象です。
- 京都市内に所在地または主な活動拠点を置く団体
- 京都市内で市民スポーツ振興に資する公共性の高い事業を実施した実績を有する団体
対象となる事業
京都市内で実施するスポーツ振興事業で、対象に京都市民を含み、身体的活動を行うスポーツ活動が対象となります。
【対象事業の例】
- プロスポーツをはじめとする有料試合への無料招待
- 市民が参加できるスポーツイベントの開催
- 子どもを対象としたスポーツ教室の実施
この制度の最重要ポイント
この制度の最大の特徴は、認定を受けた団体自身が支援者(個人・企業)を探し、寄付を依頼する点にあります。団体の活動に共感するファンや企業から直接支援を募り、その想いを活動資金に変えることができる、新しい形の公民連携事業です。集まった寄付金(ふるさと納税等)の7割が補助金として交付されます。
申請から補助金交付までの5ステップ
申請から補助金を受け取るまでの流れは以下の通りです。特に、京都市との事前協議が必須となりますのでご注意ください。
-
1
京都市へ事前相談
申請を希望する場合、まずは市民スポーツ振興室に相談し、事業内容について協議を行います。 -
2
補助金の認定申請
事前協議後、所定の申請書類(事業計画書、収支予算書など)を提出します。市が審査し、適当と判断されれば支援事業として認定されます。 -
3
支援者(寄付者)への協力依頼
認定を受けた団体が、自ら個人や企業に対して事業への支援・協力を依頼し、寄付を募ります。 -
4
支援者による寄付
賛同した支援者が、京都市に対してふるさと納税(個人版・企業版)等により寄付を行います。 -
5
補助金の交付
集まった寄付金を財源として、寄付金総額の7割を上限に、認定事業に対して補助金が交付されます。
申請に必要な書類
認定申請時には、主に以下の書類が必要となります。様式は京都市の公式サイトからダウンロードできます。
- 交付申請書(第1号様式)
- 事業計画書(第2号様式)
- 収支予算書(第3号様式)
- これまでの活動実績が分かる資料(写真、パンフレット等)
- 他機関からの補助金等を受ける場合は、その内容がわかる資料
まとめ
「Sports Fund~公民連携型スポーツ活動支援事業~」は、団体の資金調達に新たな可能性を開く画期的な制度です。自分たちの活動の魅力を広く伝え、共感を得ることで、事業規模の拡大や内容の充実が期待できます。スポーツを通じて京都を盛り上げたいという熱意のある団体の皆様は、ぜひこの機会に活用を検討してみてはいかがでしょうか。
申請を検討される場合は、必ず事前に京都市へ相談(事前協議)してください。
まずは下記のお問い合わせ先に連絡してみましょう。
お問い合わせ・公式サイト
京都市 文化市民局市民スポーツ振興室スポーツ企画担当
電話: 075-222-3134
Email: sports@city.kyoto.lg.jp