対象となる方
- 京都市内で市民と協働で森づくりに取り組む団体
- 森林環境に直接触れる機会の創出を目的とする活動を行う団体
- 京都市の森づくり施策を理解している団体
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請書類の準備(交付申請書、活動計画書、団体規約等) |
| STEP 2 | 申請書類を京都市産業観光局農林振興室へ提出 |
| STEP 3 | 審査(約3週間)→交付決定通知 |
| STEP 4 | 活動実施→実績報告書提出→補助金振込 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 最大5万円/回 |
| 補助率 | 定額 |
| 年間支援回数 | 1団体あたり年間6回まで |
計算例: 1回の活動で5万円の経費がかかった場合、最大5万円の補助金が交付されます。
対象者・申請要件
対象となる団体
- 京都市内で活動する市民団体、NPO法人、企業等
- 森林環境に直接触れる機会の創出を目的とした普及啓発活動を行う団体
- 京都市の森づくり施策を理解し、協力できる団体
- 団体の構成員を含む参加人数が10名以上の活動であること
対象とならない活動
- 団体等の構成員を含む参加人数が10人未満のもの
- 同一の事業について、他の補助金の交付を受けているもの
- 有償で開催するもの
- 市外で開催するもの
- 団体等の構成員のみを対象とするもの
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 人件費 | 活動に係る日当(団体における恒常的な人件費は除く) | ○ |
| 報償費 | 外部講師に支払う謝礼 | ○ |
| 需用費 | 活動に必要な資材費 | ○ |
| 旅費 | 活動に必要な交通費、宿泊費 | ○ |
| その他 | 通信運搬費、保険料、借料等 | ○ |
重要: 消費税額は補助対象外です。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 市民とはぐくむ彩りの森再生プロジェクト補助金交付申請書(第1号様式) | 京都市公式サイトからダウンロード |
| 2 | 活動計画書(第1様式別紙) | 活動内容、スケジュール、参加人数等を記載 |
| 3 | 活動場所の位置図 | 活動場所がわかる地図 |
| 4 | 団体等の活動の内容が分かる書類(規約等) | 団体の概要、活動目的等がわかる書類 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 活動の目的: 森林環境に直接触れる機会の創出に繋がるか
- 活動内容: 京都市の森づくり施策に沿った内容であるか
- 実現可能性: 活動計画が具体的かつ実現可能であるか
- 普及啓発効果: 市民への普及啓発効果が期待できるか
採択率を高めるポイント
- 活動計画を具体的に記載する
- 活動場所の選定理由を明確にする
- 市民への普及啓発方法を具体的に記載する
- 過去の活動実績をアピールする
よくある質問
Q1: 申請期間はいつまでですか?
A: 令和7年6月2日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)までです。ただし、予算に達し次第受付を終了します。
Q2: 補助対象となる森林はどこですか?
A: 森林法第2条第3項に規定する国有林又は同法第5条に規定する地域森林計画の対象森林内です。対象となる森林かどうかご不明な場合は、お問い合わせください。
Q3: 申請は何回までできますか?
A: 1団体あたり1年度内に6回まで支援を受けることができます。
Q4: 交付決定前に活動を開始した場合、補助対象になりますか?
A: いいえ、交付決定前に開始した活動は補助対象となりません。必ず交付決定後に活動を開始してください。
Q5: 実績報告にはどのような書類が必要ですか?
A: 市民とはぐくむ彩りの森再生プロジェクト補助金実績報告書(第6号様式)、活動報告書(第6号様式別紙)、活動を実施したことが分かる書類(写真等添付)、経費を支出したことが分かる書類が必要です。
制度の概要・背景
本補助金は、京都市が市民と協働で森づくりに取り組む団体等の普及啓発活動を支援するために設けられた制度です。森林の多面的機能が高度かつ持続的に発揮される森づくりを推進し、市民が森林に関心を持つきっかけを創出することを目的としています。
近年、都市化の進展や高齢化により、森林への関心が薄れ、森林の荒廃が懸念されています。本補助金を通じて、市民が森林に触れ、学び、参加する機会を増やし、森林保全への意識を高めることが期待されています。
まとめ・お問い合わせ先
京都市の「市民とはぐくむ彩りの森再生プロジェクト補助金」は、市民と協働で森づくりを進める上で非常に重要な支援制度です。森林保全活動に関心のある団体は、ぜひ申請をご検討ください。
お問い合わせ先
実施機関: 京都市産業観光局農林振興室(森林利用係)
電話: 075-222-3346(受付時間: 平日9:00-17:00)
公式サイト: https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000341167.html