企業の新たな拠点として工場や研究所、物流施設の建設を計画している事業者の皆様へ。その大規模な設備投資を力強く後押しする「企業立地補助金」をご存知ですか?国や自治体が提供するこれらの制度を活用すれば、最大で10億円を超える莫大な支援を受けられる可能性があります。この記事では、全国の特定地域を対象とする注目の「F補助金」から、各自治体のユニークな支援制度まで、最新情報を網羅的に解説します。
注目の全国規模支援!原子力発電施設等周辺地域企業立地支援事業(F補助金)
「F補助金」は、原子力発電施設等の周辺地域における雇用機会の創出を目的とした、非常にユニークな補助金です。最大の特長は、事業所が支払った電気料金等に基づいて補助金が交付される点にあります。電力使用量の多い製造業などにとっては、特に大きなメリットとなる制度です。
令和7年度下期 募集スケジュール
申請を検討している事業者は、以下のスケジュールを必ず確認してください。期限厳守です。
申請区分 | 募集期間 |
---|---|
継続申請 | 令和7年10月9日(木) ~ 10月23日(木) |
新規・特例増設初回 | 令和7年10月9日(木) ~ 10月30日(木) |
※上記期間内に審査依頼書類が必着です。郵送の場合は料金不足にもご注意ください。
対象地域と申請方法
この補助金は、北海道から鹿児島県まで、全国の特定の道府県が対象となります。自社が立地する(または予定する)地域が対象かどうか、必ず公式サイトで確認しましょう。
- 対象道府県: 北海道、青森県、宮城県、福島県、茨城県、石川県、福井県、静岡県、京都府、島根県、愛媛県、佐賀県、鹿児島県
- 申請書類: 審査依頼書、電力帳票まとめ表、雇用保険被保険者一覧表など、指定の様式を公式サイトからダウンロードして使用します。
【自治体別】ユニークな企業立地補助金の事例
国レベルの制度だけでなく、各自治体も独自の魅力的な企業立地支援策を用意しています。ここでは代表的な3つの事例をご紹介します。
事例1:静岡県裾野市|最大5億円!用地取得から雇用までワンストップ支援
裾野市では、工場や研究所などを新増設する企業に対し、最大5億円という非常に高額な補助金を用意しています。事業のフェーズに合わせて2つの補助メニューから選択できます。
⚠️ 重要:事前エントリーが必須!
裾野市の補助金申請を希望する場合、補助金申請を行う前年度の7月末までに「企業等概要調書」を提出する事前エントリーが必要です。例えば、令和8年度に申請したい場合は、令和7年7月31日までに提出する必要がありますので、計画的な準備が不可欠です。
補助メニュー | 主な対象経費 | 補助限度額(最大) |
---|---|---|
用地取得・新規雇用補助 | 用地取得費、新規雇用経費 | 4億円 |
建物建設・設備取得補助 | 建物建設費、機械設備購入費 | 1億円 |
※成長分野や特定区域内での事業は補助率・限度額が拡充されます。詳細は裾野市渉外課へお問い合わせください。
事例2:北海道|工事着手「90日前まで」の計画認定が必須
北海道の企業立地促進費補助金は、工場等の工事着手の90日前から工事着手日までに立地計画の認定を受けることが絶対条件です。計画段階での早めの相談と申請が成功のカギとなります。事業者向けのマニュアルも充実しているため、活用しやすい制度と言えるでしょう。
事例3:高知県|農業分野への企業参入を強力にバックアップ
高知県では、「農業参入企業立地促進事業費補助金」により、農業分野への新規参入を支援しています。指定施設等の新増設に対して最大25%の補助率を設けるなど、特定の産業に特化した手厚い支援が魅力です。
申請前に確認すべき3つの重要ポイント
- 事前のアクションが必須
北海道の「工事着手前」、裾野市の「前年度」のように、多くの制度で事業開始前の手続きが求められます。「計画が決まってから探す」のではなく、計画段階から補助金の活用を視野に入れることが重要です。 - 公募期間と提出期限の厳守
F補助金のように、募集期間が2~3週間と非常に短いケースもあります。常に最新情報をチェックし、余裕を持った書類準備を心がけましょう。 - 他の補助金との併用可否
裾野市の制度では「静岡県新規産業立地事業費補助金との重複交付はできません」と明記されています。国の補助金と都道府県の補助金、市町村の補助金をどのように組み合わせるのが最適か、事前に確認しましょう。
まとめ
企業立地補助金は、新規投資のリスクを大幅に軽減し、事業の成長を加速させる強力なツールです。今回ご紹介したF補助金や各自治体の制度は、そのほんの一例に過ぎません。自社の事業計画に合致する最適な補助金を見つけるためには、早期の情報収集と計画的な準備が不可欠です。まずは公式サイトで詳細を確認し、不明な点は担当窓口へ積極的に問い合わせてみましょう。
お問い合わせ先一覧
- F補助金: 一般財団法人電源地域振興センター 立地審査課 (TEL: 03-6372-7307)
- 裾野市: 裾野市役所 渉外課 (TEL: 055-995-1858)
- 北海道: 北海道経済部産業振興局産業振興課 または 各総合振興局・振興局
- 高知県: 高知県農業振興部 農業イノベーション推進課 (TEL: 088-821-4583)