詳細情報
住居を失うおそれのある方、または失ってしまった方にとって、転居費用は大きな負担です。しかし、住居確保給付金の転居費用補助を活用すれば、新たな生活を始めるための費用を大幅に軽減できます。この制度は、経済的に困窮している方が安心して新生活をスタートできるよう、転居費用の一部を補助するものです。この記事では、住居確保給付金(転居費用補助)の概要から申請方法、受給のポイントまでを徹底解説します。ぜひ、この機会に制度を活用し、生活再建の一歩を踏み出しましょう。
住居確保給付金(転居費用補助)の概要
住居確保給付金は、生活困窮者自立支援法に基づき、経済的に困窮し住居を失った方、または失うおそれのある方に対して、住居の確保を支援する制度です。転居費用補助は、その中でも転居を伴う場合に、転居費用の一部を補助するものです。
- 正式名称: 住居確保給付金(転居費用補助)
 - 実施組織: 各自治体(市区町村)
 - 目的・背景: 離職や収入減少などにより経済的に困窮し、住居を失った、または失うおそれのある方に対し、転居費用を補助することで、安定した生活の確保と自立の促進を図ります。
 - 対象者: 収入減少により経済的に困窮し、家計改善支援の結果、転居が必要と認められた方。
 
制度のポイント
この制度のポイントは、単に転居費用を補助するだけでなく、家計改善支援を通じて、根本的な生活再建をサポートすることです。専門家による相談支援を受けながら、家計の見直しや生活設計を行い、自立に向けた道筋を描くことができます。
助成金額・補助率
支給額は、世帯人数や転居先の自治体によって異なります。上限額はありますが、転居に必要な費用の一部を補助してもらうことができます。
| 世帯人数 | 支給上限額(例) | 
|---|---|
| 単身世帯 | 最大15.9万円~27.92万円(自治体によって異なる) | 
| 2人世帯 | 最大17.1万円~30万円(自治体によって異なる) | 
| 3人世帯 | 最大18.6万円~32.4万円(自治体によって異なる) | 
| 4人世帯 | 最大19.8万円~34.4万円(自治体によって異なる) | 
| 5人世帯 | 最大21万円~36.4万円(自治体によって異なる) | 
計算例: 例えば、単身世帯の方が鎌ケ谷市に転居する場合、支給上限額は15.9万円です。転居に必要な費用が15万円だった場合、15万円が支給されます。転居に必要な費用が20万円だった場合、15.9万円が支給され、残りの4.1万円は自己負担となります。
対象者・条件
住居確保給付金(転居費用補助)の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす方です。
- 申請者と同一の世帯に属する者の死亡、または申請者本人若しくは申請者と同一の世帯に属する者の離職、休業等により世帯収入額が著しく減少し、住居を喪失するおそれ(住居喪失を含む)があること。
 - 申請日の属する月において、世帯収入額が著しく減少した月から2年以内であること。
 - 申請日の属する月において、主たる生計維持者であること。
 - 申請月に世帯全員の収入の合計が「収入基準額(月額)」以下であること。
 - 申請月に世帯全員の所有する預貯金、現金、株式、暗号資産等金融資産の合計が「資産基準額」以下であること。
 - 生活保護を受給していないこと。
 - 申請者およびその同一世帯に属する者のいずれもが暴力団員でないこと。
 - 申請の際に住居確保給付金(転居費用補助)申請時確認書の内容に誓約・同意をする方。
 - 家計改善に関する要件:中野くらしサポート等で家計改善支援を受けた結果、転居することで家計全体の支出の削減が見込まれると判断された方。
 
具体例:
- Aさんは、会社の倒産により職を失い、収入が大幅に減少しました。家賃の支払いが困難になり、より家賃の安い物件への転居を検討しています。Aさんは、ハローワークで求職活動を行いながら、自治体の相談窓口で家計改善の相談を受けています。
 - Bさんは、病気療養のため休職を余儀なくされ、収入が減少しました。現在の住居はバリアフリー対応ではないため、療養に適した物件への転居を希望しています。Bさんは、医師の診断書を提出し、自治体の相談窓口で家計改善の相談を受けています。
 
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 転居先の住宅に係る初期費用(礼金、仲介手数料、家賃債務保証料、住宅保険料)
 - 鍵交換費用
 - ハウスクリーニングなどの原状回復費用(転居前の住宅に係る費用を含む)
 - 転居先への家財の運搬費用
 
対象外経費: 敷金、契約時に払う家賃(前家賃)、家財や設備の購入費は対象外となります。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- ステップ1: 自治体の相談窓口(生活支援課など)に相談し、家計改善支援を受ける。
 - ステップ2: 家計改善支援の結果、転居が必要と認められた場合、申請に必要な書類を受け取る。
 - ステップ3: 必要書類を準備し、相談窓口に提出する。
 - ステップ4: 自治体による審査を受ける。
 - ステップ5: 審査通過後、支給決定通知書が送付される。
 - ステップ6: 転居後、転居費用を支払い、領収書を自治体に提出する。
 - ステップ7: 支給額が指定口座に振り込まれる。
 
必要書類:
- 住居確保給付金支給申請書(転居費用補助)
 - 住居確保給付金申請時確認書
 - 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
 - 離職関係書類(離職票、退職証明書など)
 - 収入関係書類(給与明細、預金通帳など)
 - 預貯金通帳の写し
 - 賃貸借契約書の写し
 - 入居予定住宅に関する状況通知書
 - 家計改善支援に関する書類(自治体から提供)
 
申請期限・スケジュール: 申請期限は自治体によって異なります。事前に確認が必要です。また、申請から支給まで1ヶ月~2ヶ月程度かかる場合があります。
オンライン/郵送の詳細: 申請方法は、自治体によって異なります。窓口での申請が基本ですが、一部自治体ではオンライン申請や郵送申請を受け付けている場合があります。詳細は、各自治体のホームページで確認してください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 家計改善の必要性を明確に示すこと。
 - 転居によって家計が改善されることを具体的に説明すること。
 - 提出書類に不備がないように注意すること。
 - 自治体の相談窓口に積極的に相談し、アドバイスを受けること。
 
審査基準: 審査では、収入状況、資産状況、家計改善の必要性、転居による家計改善効果などが総合的に判断されます。
採択率の情報: 採択率は自治体によって異なりますが、一般的には50%~80%程度と言われています。
申請書作成のコツ: 申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意しましょう。また、家計状況や転居理由を具体的に記述することが重要です。
よくある不採択理由: 収入基準や資産基準を満たしていない、家計改善の必要性が認められない、提出書類に不備があるなどが不採択理由として挙げられます。
よくある質問(FAQ)
Q1: 転居費用が支給上限額を超えた場合、どうなりますか?
A1: 支給上限額を超えた分は自己負担となります。
Q2: 申請から支給までどのくらい時間がかかりますか?
A2: 自治体によって異なりますが、一般的には1ヶ月~2ヶ月程度かかります。
Q3: 転居先の物件は自由に選べますか?
A3: はい、自由に選べます。ただし、家賃上限額が設定されている場合がありますので、事前に確認が必要です。
Q4: 過去に住居確保給付金を受給したことがありますが、再度申請できますか?
A4: 一定の条件を満たせば、再支給の申請が可能です。詳細は、自治体の相談窓口にお問い合わせください。
Q5: ハローワークで求職活動を行っていなくても申請できますか?
A5: 原則として、求職活動を行っていることが条件となります。ただし、病気療養中など、やむを得ない事情がある場合は、自治体の相談窓口にご相談ください。
まとめ・行動喚起
住居確保給付金(転居費用補助)は、経済的に困窮している方が安心して新生活をスタートするための支援制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に制度を活用し、生活再建の一歩を踏み出しましょう。
重要ポイント:
- 対象要件をしっかり確認する。
 - 家計改善支援を必ず受ける。
 - 必要書類を漏れなく準備する。
 - 自治体の相談窓口に積極的に相談する。
 
次のアクション: まずは、お住まいの自治体の相談窓口(生活支援課など)に電話または窓口で相談してください。制度の詳細や申請方法について、詳しく教えてもらえます。
問い合わせ先: 各自治体の生活支援課など
この記事が、あなたの生活再建の一助となれば幸いです。