地震に備える!木造住宅の耐震診断・改修補助金で安心の住まいを

近年、地震災害が多発しており、住宅の耐震化は喫緊の課題です。佐倉市、富山県、霧島市では、木造住宅の耐震診断・改修を支援する補助金制度を設けています。これらの補助金を活用することで、費用を抑えながら住まいの安全性を高めることができます。最大140万円の補助を受けられるチャンスもありますので、ぜひ詳細をご確認ください。

各自治体の木造住宅耐震診断・改修補助金の概要

佐倉市木造住宅耐震診断・補強工事補助金

佐倉市では、安全で良好な市街地の形成と災害対策の推進を図るため、耐震基準に満たない戸建木造住宅を減らすことを目的として、耐震診断および耐震補強工事に対する補助金制度を設けています。

  • 正式名称:佐倉市木造建築物耐震診断補助金、木造住宅補強改造工事補助金(耐震補強工事補助)、住まいの安全・安心リフォーム支援事業補助金(耐震リフォーム工事補助)
  • 実施組織:佐倉市
  • 目的・背景:大地震における戸建木造住宅の倒壊等による被害を軽減し、市民の生命と財産の保護を図り、公共の福祉の増進に資すること
  • 対象者:昭和56年5月31日以前または昭和56年6月1日から平成12年5月31日までに建築された戸建木造住宅にお住まいの方

富山県木造住宅耐震診断・耐震改修支援制度

富山県では、市町村と連携して、木造住宅の耐震診断、耐震改修に対する支援制度を設けています。令和7年4月より耐震改修工事に対する補助上限額を120万円に増額し、耐震改修設計に対する補助上限額20万円の支援と併せて、総額最大140万円の支援制度とします。

  • 正式名称:富山県木造住宅耐震診断・耐震改修支援制度
  • 実施組織:富山県、各市町村
  • 目的・背景:住宅の耐震化を促進し、地震による被害を軽減すること
  • 対象者:昭和56年5月31日以前に着工して建てられた木造一戸建て住宅(平屋または2階建て)

霧島市木造住宅耐震診断・耐震改修補助制度

霧島市では、市民が行う住宅の耐震化に係る取組を支援するため、木造住宅の耐震診断及び耐震改修工事の費用に対して補助金を交付する制度を実施しています。

  • 正式名称:霧島市木造住宅耐震診断・耐震改修補助制度
  • 実施組織:霧島市
  • 目的・背景:住宅の耐震化を推進し、地震による被害を未然に防止すること
  • 対象者:昭和56年5月31日以前に建築(着工)された専用住宅又は併用住宅(過半の床面積が住宅の用途であること)で現に住んでいる方

助成金額・補助率の詳細

佐倉市

補助事業 補助金額・補助率
木造建築物耐震診断補助金 耐震診断に要する経費の2/3かつ8万円を限度(昭和56年5月31日以前建築)、耐震診断に要する経費の2/3かつ4万円を限度(昭和56年6月1日から平成12年5月31日までに建築)
木造住宅補強改造工事補助金(耐震補強工事補助) 耐震補強工事に要した経費の4/5かつ100万円を限度(昭和56年5月31日以前建築)、耐震補強工事に要した経費の4/5かつ50万円を限度(昭和56年6月1日から平成12年5月31日までに建築)
住まいの安全・安心リフォーム支援事業補助金(耐震リフォーム工事補助) リフォーム工事に要する経費の1/10かつ10万円を限度

富山県

補助事業 補助金額・補助率
耐震診断 診断費用の9割(自己負担2千円~6千円)
耐震改修 工事費の5分の4(補助限度額は120万円)、設計費の3分の2(補助限度額は20万円)
耐震シェルター設置・購入 費用の3分の2(補助限度額は60万円)

霧島市

補助事業 補助金額・補助率
耐震診断 診断経費の3分の2以内(上限6万円)
耐震改修工事 改修工事の経費の5分の4以内(上限100万円)

対象者・条件の詳細

佐倉市

  • 昭和56年5月31日以前に建築され、以降増築されていない戸建木造住宅にお住まいの方
  • 昭和56年6月1日から平成12年5月31日までに建築され、以降増築されていない戸建木造住宅にお住まいの方

富山県

  • 木造一戸建で、平屋建て又は2階建てのもの
  • 昭和56年5月31日以前に着工して建てられたもの
  • 軸組工法によるもの(伝統工法によるものも含みます)

霧島市

  • 木造住宅の居住者又は所有者であること。
  • 借家人がいる場合は、耐震診断や耐震改修工事の実施について同意を得ていること。
  • 市税等を滞納していないこと。
  • 昭和56年5月31日以前に建築(着工)された専用住宅又は併用住宅(過半の床面積が住宅の用途であること)で現に住んでいる方がいること。
  • 地上3階建てまでであること。

補助対象経費

佐倉市

  • 耐震診断に要する経費
  • 耐震補強工事に要した経費
  • リフォーム工事に要する経費(耐震リフォーム工事補助の場合)

富山県

  • 耐震診断費用
  • 耐震改修工事費用
  • 耐震改修設計費用
  • 耐震シェルター設置・購入費用

霧島市

  • 耐震診断に要する経費
  • 耐震改修工事に要する経費

申請方法・手順

各自治体によって申請方法・手順が異なります。詳細は各自治体の公式サイトをご確認ください。

佐倉市

電話やメールにて事前にご予約いただくとスムーズに対応出来ます。12:00~13:00は職員が少数となります。また月曜・金曜の昼前後は窓口が大変混み合います。出来るだけこれらの時間帯を避けてのご利用をお勧めします。

富山県

申し込み先は住宅の所在する各市町村の窓口です。申請される方は必ず工事を実施する前に市町村担当窓口にご相談ください。

霧島市

耐震改修工事の補助を受けたい方は、補助を受ける前年度の8月までに建築指導課に事前にご相談下さい。補助については予算の範囲内で先着順となります。

採択のポイント

各自治体によって審査基準が異なります。詳細は各自治体の公式サイトをご確認ください。

よくある質問(FAQ)

Q1. 補助金の申請はいつまでですか?

A1. 各自治体によって申請期限が異なります。詳細は各自治体の公式サイトをご確認ください。

Q2. 補助金の対象となる工事はどのようなものですか?

A2. 耐震診断、耐震改修工事が対象となります。詳細は各自治体の公式サイトをご確認ください。

Q3. 補助金の申請に必要な書類は何ですか?

A3. 各自治体によって必要書類が異なります。詳細は各自治体の公式サイトをご確認ください。

Q4. 補助金はいつ振り込まれますか?

A4. 各自治体によって振込時期が異なります。詳細は各自治体の公式サイトをご確認ください。

Q5. 補助金の申請は誰でもできますか?

A5. 各自治体によって対象者が異なります。詳細は各自治体の公式サイトをご確認ください。

まとめ・行動喚起

佐倉市、富山県、霧島市では、木造住宅の耐震診断・改修を支援する補助金制度を設けています。これらの補助金を活用することで、費用を抑えながら住まいの安全性を高めることができます。まずは、お住まいの自治体の公式サイトを確認し、詳細な情報を収集しましょう。そして、早めに申請の準備を始めることをお勧めします。地震に備えて、安心の住まいを実現しましょう。

お問い合わせ先:各自治体の建築指導課まで

  • 佐倉市:043-484-6169
  • 富山県:各市町村の窓口
  • 霧島市:0995-45-5111