締切: 令和8年1月30日まで
対象となる方
- 佐川町内で水稲を耕作している方
- 水稲の所有者と耕作者が異なる場合は、耕作者が申請
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請書、別紙1、別紙2に必要事項を記入 |
| STEP 2 | 水稲の栽培状況を確認できる状況写真を添付 |
| STEP 3 | 産業振興課へ申請書類を提出 |
| STEP 4 | 審査後、支援金が給付 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 支援金額 | 1反あたり約8,000円(1㎡あたり8円) |
| 補助率 | 定額 |
計算例: 1000㎡の耕作面積の場合 → 8円/㎡ × 1000㎡ = 8,000円
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 佐川町内で水稲を耕作している農業者
- 耕作者が申請者であること(所有者と耕作者が異なる場合)
対象とならない事業者
- 佐川町外で水稲を耕作している農業者
- 申請書類に不備がある場合
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 種苗費 | 水稲の種籾、苗の購入費用 | ○ |
| 肥料費 | 水稲栽培に使用する肥料の購入費用 | ○ |
| 農薬費 | 水稲栽培に使用する農薬の購入費用 | ○ |
| 人件費 | 水稲栽培に関わる人件費 | × |
重要: 支援金の給付対象となるのは、生産コストの上昇など、物価高騰の影響を受けている経費です。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 支給申請書兼請求書 | Word形式でダウンロード |
| 2 | 別紙1 | Excel形式でダウンロード |
| 3 | 別紙2 | Excel形式でダウンロード |
| 4 | 水稲の栽培状況を確認する状況写真 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 申請書類の正確性: 申請書、別紙に正確な情報が記載されているか
- 栽培状況の確認: 添付された写真から水稲の栽培状況が確認できるか
- 対象者要件の充足: 佐川町内で水稲を耕作しているか
採択率を高めるポイント
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
- 水稲の栽培状況が明確にわかる写真を添付する
- 申請期限に余裕をもって申請する
よくある質問
Q1: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 佐川町の公式サイトからダウンロードできます。また、産業振興課の窓口でも配布しています。
Q2: 申請に必要な写真はどのようなものですか?
A: 水稲の栽培状況が確認できる写真が必要です。田植え後の生育状況や収穫前の稲穂の状態などがわかる写真をご用意ください。
Q3: 申請期限を過ぎてしまいましたが、申請できますか?
A: 申請期限後の申請は受け付けておりません。必ず期限内に申請してください。
Q4: 支援金はいつ頃振り込まれますか?
A: 審査後、交付決定通知を送付し、その後、指定の口座に振り込みます。具体的な時期は交付決定通知をご確認ください。
Q5: 申請内容に誤りがあった場合、どうすればよいですか?
A: 産業振興課までご連絡ください。訂正方法についてご案内いたします。
制度の概要・背景
佐川町水稲栽培支援金は、生産コストの上昇など、物価高騰の影響を受けている水稲生産者を支援するために、佐川町が実施する緊急対策事業です。この支援金は、水稲栽培農家の経営安定化を図り、地域農業の振興に貢献することを目的としています。
近年、肥料価格や燃油価格の高騰により、農業経営を取り巻く環境は厳しさを増しています。特に、水稲栽培においては、これらのコスト上昇が収益を圧迫し、経営の継続を困難にする要因となっています。このような状況を踏まえ、佐川町では、水稲栽培農家への直接的な支援を通じて、経営の安定化と持続可能な農業の実現を目指しています。
まとめ・お問い合わせ先
佐川町水稲栽培支援金は、物価高騰の影響を受けている水稲生産者にとって、経営を支える重要な支援策です。対象となる方は、申請期限内に必要書類を準備し、ぜひ申請をご検討ください。
お問い合わせ先
実施機関: 佐川町役場
担当部署: 産業振興課
電話: 要確認(佐川町役場 産業振興課へお問い合わせください)
Email: 要確認(佐川町役場 産業振興課へお問い合わせください)
公式サイト: https://www.town.sakawa.lg.jp/life/dtl.php?hdnKey=3034