詳細情報
佐渡市で地域を元気に!元気な地域づくり支援事業補助金で活動をサポート
佐渡市では、地域コミュニティの活性化を目指し、市民が主体となって行う地域づくり活動を支援する「元気な地域づくり支援事業補助金」を提供しています。この補助金は、地域課題の解決や地域交流の促進、集会施設等の環境整備など、地域を元気にする様々な取り組みを応援するものです。最大50万円の補助金を利用して、あなたの地域をさらに活性化させませんか?
元気な地域づくり支援事業補助金の概要
佐渡市元気な地域づくり支援事業補助金は、佐渡市が実施する補助金制度です。地域住民が主体となって組織する団体が行う地域づくり活動を支援し、個性豊かで活力ある地域社会の実現を目指しています。
正式名称
佐渡市元気な地域づくり支援事業補助金
実施組織
佐渡市
目的・背景
この補助金は、地域コミュニティの活性化と地域課題の解決を目的としています。少子高齢化や人口減少が進む中、地域住民が主体的に地域づくりに取り組むことで、持続可能な地域社会の実現を目指します。
対象者の詳細
佐渡市内で活動する市民が主体となって組織する団体(自治会、集落、NPO法人、ボランティア団体、商工会、イベント実行委員会、各種協議会など)が対象です。
助成金額・補助率
補助金額は、事業内容によって異なります。主な事業タイプと補助金額は以下の通りです。
- 地域づくり活動促進事業:補助対象経費の2分の1以内、上限30万円、下限5万円
- 地域づくり活動促進事業(集会施設等環境整備):補助対象経費の2分の1以内、上限50万円、下限5万円
千円未満は切り捨てとなります。
例えば、地域交流イベントを開催する場合、会場費、広報費、講師謝金などが補助対象経費となり、その2分の1以内で最大30万円の補助を受けることができます。また、集会所の改修を行う場合、改修費用の一部として最大50万円の補助を受けることが可能です。
| 事業区分 | 補助率 | 上限額 | 下限額 |
|---|---|---|---|
| 地域づくり活動促進事業 | 1/2以内 | 30万円 | 5万円 |
| 集会施設等環境整備 | 1/2以内 | 50万円 | 5万円 |
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす団体です。
- 市民が主体となって組織する団体であること(自治会、集落、NPO法人、ボランティア団体、商工会、イベント実行委員会、各種協議会など)
- 佐渡市内で活動している団体であること
- 営利を目的としないこと
- 市内に住所と活動拠点があり、連絡責任者を確保できること
- 思想・宗教や政治活動を目的とせず、広く市民に開放された事業であること
- 暴力団員が団体等の構成員に含まれていないこと
- 他の事業や制度による同一目的の補助金を受けていないこと
- 本補助金交付要綱に掲げる措置要件に該当し、交付停止期間を経過していない者でないこと
例えば、自治会が地域の高齢者向けの交流イベントを企画する場合や、NPO法人が地域の環境保全活動を行う場合などが対象となります。ただし、これらの活動が営利目的で行われる場合や、特定の政治的主張を目的とする場合は対象外となります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、事業の実施に直接必要な経費です。具体的には、以下のものが含まれます。
- 旅費
- 消耗品費
- 委託料
- 印刷製本費
- 通信運搬費
- 使用料及び賃借料
- 保険料
- その他事業に要する経費
ただし、団体の運営費や飲食費、慶弔費など、事業に直接関係のない経費は対象外となります。また、消費税等の確定申告義務のある申請者は、消費税額を除いた金額で申請する必要があります。
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 申請書類の準備:交付申請書、誓約書、事業計画書、収支予算書、団体概要書、団体の構成員名簿、見積書の写しなど
- 申請書類の提出:最寄りの支所・行政サービスセンター・地域センターの地域支援係(金井地区の方は金井地域センター)へ提出
- 審査:佐渡市による審査
- 交付決定:審査通過後、交付決定通知書が送付されます
- 事業実施:交付決定後、事業を実施します
- 実績報告:事業完了後、実績報告書を作成し提出します
- 補助金請求:実績報告後、補助金の請求を行います
- 補助金交付:佐渡市から補助金が交付されます
申請書類は、佐渡市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。また、オンライン申請も可能です。オンライン申請の場合は、佐渡市電子申請システム(e-TUMO)を利用します。
必要書類
- 元気な地域づくり支援事業補助金交付申請書(様式第3号)
- 誓約書(別紙 様式第3号関係)
- 事業計画書(様式第4号)
- 収支予算(決算)書(様式第5号)
- 団体概要書(様式第6号)
- 団体の構成員名簿等(任意様式)
- 見積書の写しまたは金額を証明する書類
採択のポイント
補助金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画の具体性:事業の目的、内容、実施方法、スケジュールなどを具体的に記述する
- 地域ニーズの反映:地域の課題やニーズを的確に捉え、解決に繋がる事業であること
- 実現可能性:現実的な計画であり、確実に実行できる見込みがあること
- 費用対効果:事業の効果に対して、費用が妥当であること
- 継続性:単発の事業ではなく、継続的な活動に繋がるものであること
また、申請書は丁寧に作成し、誤字脱字がないように注意しましょう。必要に応じて、佐渡市の担当者に相談することも有効です。
よくある質問(FAQ)
Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 申請期間は佐渡市の公式ウェブサイトでご確認ください。予算の関係で上記期間内であっても受付を終了する場合があります。
Q: 補助金の対象となる団体は?
A: 市民が主体となって組織する団体(自治会、集落、NPO法人、ボランティア団体、商工会、イベント実行委員会、各種協議会など)で、市内で活動している団体が対象です。
Q: 補助金の対象となる経費は?
A: 旅費・消耗品費・委託料などが対象となります。詳しくは対象経費一覧をご確認ください。
Q: 補助金の申請に必要な書類は?
A: 交付申請書、誓約書、事業計画書、収支予算書、団体概要書などが必要です。詳しくは申請方法と提出書類をご確認ください。
Q: 補助金の交付対象期間は?
A: 令和7年度の対象期間は、2025年4月1日〜2026年3月31日です。
まとめ・行動喚起
佐渡市元気な地域づくり支援事業補助金は、地域を活性化するための貴重な機会です。この補助金を活用して、あなたの地域をさらに魅力的な場所にしませんか?
申請を検討されている方は、佐渡市の公式ウェブサイトで詳細を確認し、必要な書類を準備して申請してください。ご不明な点があれば、地域産業振興課 地域支援係までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
地域産業振興課 地域支援係
〒952-1292 佐渡市千種232
Tel:0259-67-7863
メールでのお問い合わせはこちら