詳細情報
埼玉県加須市で水稲や大豆を栽培されている農業者の皆様へ朗報です。毎年頭を悩ませるカメムシ等の害虫被害。その防除にかかる費用を、加須市が支援する制度があるのをご存知でしょうか?「加須市カメムシ等防除支援交付金」は、薬剤購入費や散布委託料の一部を最大5万円まで支援する、農業経営の心強い味方です。
この記事では、2025年度(令和7年度)の「加須市カメムシ等防除支援交付金」について、対象者や条件、申請方法、必要書類などをどこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。この記事を最後まで読めば、申請手続きで迷うことなく、スムーズに交付金を受け取ることができるでしょう。大切な作物を守り、安定した農業経営を実現するために、ぜひ本制度をご活用ください。
この交付金のポイント
- 加須市内の水稲・大豆農家が対象
- 薬剤購入費や散布委託料を支援
- 交付額は最大50,000円
- 申請期間は2025年7月1日~12月26日
- 要件を満たせば交付される可能性が高い制度
加須市カメムシ等防除支援交付金の概要
まずは、本制度がどのようなものなのか、全体像を把握しましょう。
制度の目的と背景
この交付金は、水稲や大豆の品質低下および収量減少の大きな要因となっているカメムシ等の害虫防除を徹底し、市内の農業者の経営安定と維持を図ることを目的としています。近年、気候変動の影響もあり、カメムシの発生時期や量が増加傾向にあります。特に水稲では「斑点米」の原因となり、米の等級が下がることで農家の収入に直接的な打撃を与えます。このような背景から、市が防除費用の一部を支援することで、農家の負担を軽減し、高品質な農産物の安定生産を後押しするものです。
実施組織
この制度の実施主体は埼玉県 加須市です。申請や問い合わせは、お住まいの地域を管轄する市の担当課(農業振興課または各総合支所の農政建設課)となります。
交付金額と補助率について
最も気になる交付金額について、詳しく見ていきましょう。この交付金は、薬剤の散布面積に応じて上限額が設定されています。
交付金額の計算方法
交付額は、以下の表に基づいて算出された「面積当たりの上限額」と、実際に支払った「対象経費」のいずれか低い方の金額となります。
| 薬剤散布面積 | 上限額 |
|---|---|
| 30a以上 5ha未満 | 10a当たり1,000円 (合計金額が1,000円未満は切り捨て) |
| 5ha以上 | 一律 50,000円 |
【重要】計算上の注意点
・散布面積は、営農計画書に記載された実利用面積が基準です。
・同じ圃場に複数回薬剤を散布した場合でも、面積は1回分として扱われます。
具体的な計算例
イメージしやすいように、具体的なケースで計算してみましょう。
- ケース1:水稲を2.5ha (250a) 栽培し、薬剤購入と散布委託で合計35,000円かかった場合
上限額の計算: 250a ÷ 10a × 1,000円 = 25,000円
対象経費: 35,000円
→ いずれか低い方の25,000円が交付されます。 - ケース2:大豆を6ha (600a) 栽培し、空中散布委託料が80,000円かかった場合
上限額の計算: 5ha以上なので一律 50,000円
対象経費: 80,000円
→ いずれか低い方の50,000円が交付されます。
対象者・条件の詳細
ご自身が交付金の対象になるか、以下の要件をしっかりと確認してください。
対象となる農業者
以下のすべての要件を満たす農業者(個人・法人)が対象です。
- 加須市内に住所を有する個人、または市内に本店・主たる事務所を有する法人であること。
- 営農計画書に記載されている水稲・大豆の実利用面積が合計で30a (3,000㎡) 以上で、かつ薬剤散布面積が30a以上であること。
- 令和7年度の営農計画書を、定められた期日までに提出していること。
- 自ら薬剤を購入して散布した者、またはJA・薬剤散布事業者等に委託して散布した者であること。
対象農作物
対象となる農作物は以下の2品目です。
- 水稲
- 大豆
補助対象となる経費
どのような費用が交付金の対象になるのか、具体的に確認しましょう。
対象経費一覧
対象となるのは、カメムシ等の害虫防除を目的とした以下の経費です。
- 薬剤購入料金:ご自身で散布する場合の殺虫剤の購入費用です。
- 空中散布委託料:ドローンやヘリコプターなどによる空中散布を事業者に委託した際の費用です。
- 薬剤散布委託料:地上からの散布をJAや事業者に委託した際の費用です。
対象外となる経費の例
一方で、以下のような費用は対象外となりますのでご注意ください。
- 散布に使用する機械(ドローン、噴霧器など)の購入・レンタル費用
- ご自身で散布した場合の人件費や燃料費
- 殺虫剤以外の薬剤(除草剤、殺菌剤、肥料など)の購入費用
- 領収書などで支払いが証明できない経費
申請方法と手順
ここからは、実際の申請手続きについてステップバイステップで解説します。
申請期間
令和7年7月1日(火曜日)から 令和7年12月26日(金曜日)まで
※期間を過ぎると一切受け付けられませんので、余裕を持った申請を心がけましょう。
申請の5ステップ
- 薬剤散布の実施と証拠書類の保管:対象期間内にカメムシ等の防除を実施し、薬剤購入や委託の領収書等を必ず保管しておきます。
- 必要書類の準備:加須市の公式サイトから申請様式をダウンロードし、必要事項を記入します。記入例も公開されているので、参考にしながら正確に作成しましょう。
- 添付書類の用意:領収書の写しや振込口座がわかる通帳の写しなど、必要な添付書類を揃えます。
- 窓口へ提出:準備した書類一式を、管轄の申請窓口へ持参して提出します。
- 審査・交付決定・振込:市で書類審査が行われ、不備がなければ交付が決定し、後日指定の口座に交付金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請に必要な書類は以下の通りです。様式は加須市の公式サイトからダウンロードできます。
| 書類名 | 備考 |
|---|---|
| カメムシ等防除支援交付金申請書兼請求書(様式第1号) | 市のサイトから要ダウンロード |
| 同意書(様式第2号) | 市のサイトから要ダウンロード |
| 薬剤散布の実施一覧(様式第3号) | 市のサイトから要ダウンロード |
| 申請者名義の振込口座通帳等の写し | 金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人がわかる部分 |
| 【自己散布の場合】薬剤購入の領収書等の写し | 令和7年1月1日以降に購入したもの |
| 【委託散布の場合】散布委託の領収書等の写し | 事業者名、委託料金、散布面積がわかるもの |
申請先・お問い合わせ窓口
お住まいの地域によって窓口が異なりますのでご注意ください。
- 【加須地域】
加須市 経済部 農業振興課
住所: 加須市三俣二丁目1番地1
電話: 0480-62-1111(代表) - 【騎西地域】
騎西総合支所 農政建設課
住所: 加須市騎西36番地1
電話: 0480-73-1111(代表) - 【北川辺地域】
北川辺総合支所 農政建設課
住所: 加須市麦倉1481番地1
電話: 0280-61-1206(直通) - 【大利根地域】
大利根総合支所 農政建設課
住所: 加須市北下新井1679番地1
電話: 0480-72-1321(直通)
採択されるためのポイント
本制度は、要件を満たしていれば原則として交付される「交付金」です。競争して採択を勝ち取る「補助金」とは性質が異なるため、採択率を心配する必要はあまりありません。最も重要なのは、要件を正しく理解し、書類に不備なく申請することです。
申請書作成のコツ
- 記入例を熟読する:公式サイトにある記入例は最高の教科書です。隅々まで確認し、その通りに記入しましょう。
- 数字は正確に:面積や金額の計算ミスは審査遅延の原因になります。電卓を使って何度も確認しましょう。
- 領収書を整理する:対象経費の領収書は、日付、品名、金額、発行者名が明確にわかるものを用意します。宛名は必ず申請者名義にしてください。
- 早めに準備を始める:申請期間の終盤は窓口が混み合う可能性があります。7月の受付開始後、早めに準備・提出することをおすすめします。
よくある不備・注意点
- 申請期限を過ぎてしまう。
- 添付書類(特に領収書の写し、通帳の写し)の不足。
- 申請書の押印漏れ。
- 申請者名義と領収書や通帳の名義が異なる。
- 対象外の経費(除草剤など)を含めて申請している。
これらの点に注意すれば、スムーズな審査が期待できます。
よくある質問(FAQ)
Q1. 複数の圃場に散布した場合、面積は合算できますか?
A1. はい、営農計画書に記載されている対象圃場(水稲・大豆)の面積はすべて合算できます。合計の散布面積が30a以上であれば対象となります。
Q2. 同じ圃場に2回散布した場合、面積は2倍になりますか?
A2. いいえ、なりません。同一の圃場に複数回散布した場合でも、交付金の計算対象となる面積は1回分として扱われます。
Q3. 薬剤はいつ購入したものが対象ですか?
A3. 令和7年1月1日以降に購入した薬剤が対象です。それ以前に購入した在庫の薬剤を使用した場合は、薬剤購入費としては計上できません。
Q4. 新規就農者でも申請できますか?
A4. はい、新規就農者の方でも、対象者の要件(加須市在住、面積30a以上など)をすべて満たしていれば申請可能です。特に「令和7年度の営農計画書を期日までに提出していること」が重要になりますのでご注意ください。
Q5. 交付金はいつもらえますか?
A5. 申請書類を提出後、市役所で審査が行われます。審査完了後、交付決定通知が送付され、指定の口座に振り込まれます。通常、申請から振込まで1〜2ヶ月程度かかることが一般的ですが、申請が集中する時期は前後する可能性があります。
まとめ:今すぐ準備を始めましょう!
今回は、埼玉県加須市の農業者向け支援策「加須市カメムシ等防除支援交付金」について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 対象者:加須市内で水稲・大豆を30a以上栽培する農業者
- 支援額:最大50,000円
- 対象経費:薬剤購入費、散布委託料
- 申請期間:2025年7月1日~12月26日
- 成功の鍵:要件確認と書類の不備ない提出
カメムシ等の害虫防除は、毎年の安定した収穫と収入を確保するために不可欠な作業です。この交付金を活用することで、経営負担を軽減し、より効果的な防除対策を講じることができます。申請期間は限られていますので、対象となる方は今から領収書の保管や必要書類の確認など、準備を進めておくことを強くお勧めします。
もし不明な点があれば、一人で悩まずに、お住まいの地域を管轄する市の担当窓口へ気軽に相談してみてください。丁寧に対応してくれるはずです。この機会を逃さず、ぜひ交付金を活用して、大切な農作物を守り抜きましょう。