詳細情報
福井県勝山市にお住まいで、ご自宅や所有する土地にある古いブロック塀に不安を感じていませんか?地震などの自然災害時に、ブロック塀が倒壊するリスクは決して無視できません。そんな不安を解消し、安全な街づくりを推進するため、勝山市では「令和7年度 勝山市ブロック塀等解体事業補助金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、危険なブロック塀の解体・撤去にかかる費用の一部として、最大30万円の補助を受けることが可能です。この記事では、補助金の対象者、金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。ご自身やご家族、そして地域の安全を守るために、ぜひこの機会をご活用ください。
この補助金のポイント
- 除去のみで最大10万円、県産木材での建替なら最大30万円を補助!
- 地震時の倒壊リスクを減らし、避難経路の安全を確保することが目的!
- 対象は市内の避難路に面した高さ80cm以上の危険なブロック塀!
- 【最重要】必ず工事を始める前(着工前)に申請が必要です!
- 申請は令和7年4月1日から受付開始!予算に限りがあるため早めの行動が鍵!
① 補助金の概要|なぜ今、ブロック塀の対策が必要なのか
近年、全国各地で大規模な地震が頻発しており、建物の耐震性だけでなく、ブロック塀などの構造物の安全性にも注目が集まっています。特に、古い基準で造られたブロック塀は、地震の揺れによって倒壊しやすく、通行人に危害を加えたり、避難経路を塞いだりする危険性があります。勝山市では、このようなリスクを未然に防ぎ、市民の安全を守ることを目的に本補助金制度を設けています。
制度の基本情報
| 正式名称 | 令和7年度 勝山市ブロック塀等解体事業補助金 |
|---|---|
| 実施組織 | 福井県勝山市(担当課:営繕課) |
| 目的 | 地震災害時におけるブロック塀等の倒壊による人的被害の防止及び避難経路の安全確保 |
| 受付期間 | 令和7年4月1日(火)から ※予算がなくなり次第終了の可能性あり |
② 補助金額・補助率|いくら補助される?
この補助金は、工事の内容によって補助額の上限が変わります。危険なブロック塀を「除去するだけ」の場合と、「除去して安全な塀に建て替える」場合の2つのパターンがあります。
補助額の計算方法
| 工事内容 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| (1) 危険ブロック塀の除去のみ | 除去工事費の 3分の2 | 最大10万円 |
| (2) 危険ブロック塀の除去 + 県産木材での建替 | (除去+建替工事費)の 3分の2 | 最大30万円 |
【注意点】
・補助対象となる工事費には、1メートルあたり8万円という上限が設定されています。
・計算した補助金額の千円未満は切り捨てとなります。
【具体例】補助金額のシミュレーション
ケース1:長さ10mのブロック塀の除去工事に20万円かかった場合
- 補助対象工事費:20万円
- 補助額の計算:20万円 × 2/3 = 133,333円
- 千円未満切り捨て:133,000円
- 上限額との比較:133,000円は上限10万円を超えているため、補助金額は10万円となります。
ケース2:長さ10mのブロック塀を除去し、県産木材の塀に建て替える工事に合計50万円かかった場合
- 補助対象工事費:50万円
- 補助額の計算:50万円 × 2/3 = 333,333円
- 千円未満切り捨て:333,000円
- 上限額との比較:333,000円は上限30万円を超えているため、補助金額は30万円となります。
③ 対象者・条件|誰が、どんな塀で使える?
この補助金を利用するには、「申請する人」と「対象となる塀」の両方が条件を満たしている必要があります。ご自身の状況が当てはまるか、しっかり確認しましょう。
対象となる方(申請者)
以下の要件をすべて満たす方が対象です。
- 補助対象となる危険ブロック塀等の所有権を有する者(個人・法人は問いません)
- 市税を滞納していない者
対象となる工事(ブロック塀)
以下の要件をすべて満たす工事が対象です。
- 勝山市内の業者が施工する工事であること
- 「避難路」に面していること(※1)
- 道路面からの高さが80cm以上であること
- 「危険ブロック塀等」であること(※2)
※1 「避難路」とは?
市内の小中学校の指定通学路、および勝山市内の国道・県道・市道を指します。
※2 「危険ブロック塀等」とは?
コンクリートブロック塀、れんが造、石造などの塀で、国土交通省の「ブロック塀等の点検のチェックポイント」に基づいて危険と判断されたものを指します。このチェックポイントに1つでも不適合があれば、補助の対象となる可能性があります。
④ 補助対象経費|何にお金が使える?
補助金の対象となる経費と、対象にならない経費をしっかり理解しておくことが重要です。不明な点は、見積もりを取得する際に施工業者や市の担当課に確認しましょう。
対象となる経費
- 危険ブロック塀等の解体・撤去に要する費用
- 撤去したブロック等の運搬および処分に要する費用
- 【建替の場合】除去工事に加え、県産木材を使用した塀の新設に要する費用
対象とならない経費
- 擁壁(ようへき)など、他の用途を兼ねる基礎部分の工事費
- 門扉や門柱など、塀に付帯する部分の工事費
- 消費税および地方消費税
- 建替において、県産木材を使用しない塀(例:アルミフェンスなど)の設置費用
⑤ 申請方法・手順|具体的なステップを解説
補助金を受け取るまでの流れを、ステップごとに分かりやすく解説します。特に「着工前に申請する」という点が最も重要ですので、絶対に間違えないようにしましょう。
- ステップ1:事前相談・自己点検
まずは勝山市役所の営繕課に相談することをおすすめします。また、国土交通省のチェックリストを使い、ご自身のブロック塀が危険な状態かどうかを自己点検してみましょう。 - ステップ2:市内業者への見積もり依頼
勝山市内の施工業者に連絡し、解体・撤去(+建替)工事の見積もりを依頼します。この際、補助金を利用したい旨を伝えるとスムーズです。 - ステップ3:申請書類の準備・提出【重要】
工事の契約や着工をする前に、必要書類を揃えて営繕課に提出します。申請書は勝山市の公式ホームページからダウンロードできます。 - ステップ4:交付決定通知の受領
市役所で申請内容が審査され、問題がなければ「補助金交付決定通知書」が届きます。この通知書を受け取ってから、初めて工事の契約を進めることができます。 - ステップ5:工事の契約・着工
施工業者と正式に工事契約を結び、工事を開始します。 - ステップ6:工事完了・完了報告書の提出
工事が完了したら、業者に費用を支払います。その後、工事完了から30日以内、または令和8年2月27日のいずれか早い日までに、完了報告書を市役所に提出します。 - ステップ7:補助金額の確定・請求
完了報告書に基づき、補助金の額が最終的に確定します。確定通知が届いたら、補助金交付請求書を提出します。 - ステップ8:補助金の受領
指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類一覧
- 補助金交付申請書
- 事業計画書
- 工事見積書の写し
- 位置図(塀の場所がわかる地図)
- 現況写真(塀の全体像やひび割れ箇所など)
- 工事内容が分かる図面(配置図、立面図など)
- 危険ブロック塀等の所有者が確認できる書類(固定資産税評価証明書、登記事項証明書など)
- 市税の滞納がないことを証明する書類(納税証明書など)
- 【建替の場合】建替後の塀の仕様がわかる書類(県産木材使用を証明するもの)
※申請様式は勝山市の公式サイトからダウンロード可能です。不明な点は営繕課にお問い合わせください。
⑥ 採択のポイント|補助金を受けるためのコツ
この補助金は、要件さえ満たしていれば比較的採択されやすい制度ですが、いくつか注意すべきポイントがあります。確実に補助金を受けるために、以下の点を押さえておきましょう。
最重要:フライングは絶対NG!「着工前の申請」を徹底!
何度も繰り返しますが、市の交付決定通知を受け取る前に工事契約や着工をしてしまうと、補助金は一切交付されません。これが不採択になる最も多い理由です。焦らず、必ず手順を守ってください。
- 早めの行動を心がける
補助金には予算が設定されており、申請額が予算に達した時点で受付が終了となる場合があります。年度末は駆け込み申請が増える可能性もあるため、早めに相談・申請を始めることをお勧めします。 - 書類の不備をなくす
申請書の記入漏れや、必要書類の添付忘れがないように、提出前に何度も確認しましょう。特に、写真や図面は、誰が見ても状況がわかるように明確なものを準備することが大切です。 - 「危険性」を客観的に示す
なぜその塀が危険なのかを、チェックリストや写真(ひび割れ、傾きなど)で具体的に示しましょう。客観的な証拠が審査をスムーズに進める助けになります。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. 自分でDIYで解体しても補助金の対象になりますか?
A1. いいえ、対象になりません。この補助金は「勝山市内の業者が施工する工事」が条件となっています。安全面からも、専門の業者に依頼してください。
Q2. ブロック塀の一部だけを解体する場合も対象になりますか?
A2. はい、対象になる可能性があります。塀全体ではなくても、ひび割れや傾きがある危険な部分を除去する工事であれば、補助の対象となり得ます。詳しくは市の担当課にご相談ください。
Q3. 解体後にアルミフェンスを設置したいのですが、建替の補助は使えますか?
A3. いいえ、建替の補助(最大30万円)は「県産木材を使用する塀」への建替が条件です。アルミフェンスなどを設置する場合は、除去のみの補助(最大10万円)の対象となります。
Q4. 共有名義のブロック塀の場合はどうすればよいですか?
A4. 共有者全員の同意が必要となります。申請の際に、同意書などの追加書類を求められる場合がありますので、事前に市の担当課に確認することをおすすめします。
Q5. 相談だけでも市役所に行って大丈夫ですか?
A5. はい、もちろんです。勝山市では随時相談を受け付けています。ご自身の塀が対象になるか、手続きで不明な点があるなど、少しでも気になることがあれば、まずは気軽に問い合わせてみましょう。
⑧ まとめ|安全のために、まずは第一歩を
今回は、勝山市の「ブロック塀等解体事業補助金」について詳しく解説しました。この制度は、金銭的な負担を軽減しながら、地震などの災害から命と財産を守るための非常に有効な手段です。
重要ポイントの再確認
- 補助額: 除去のみ最大10万円、県産木材での建替なら最大30万円
- 対象: 避難路に面する高さ80cm以上の危険なブロック塀
- 申請者: 塀の所有者で市税の滞納がない方
- 最重要ルール: 必ず着工前に申請すること!
「うちの塀は大丈夫だろうか?」と少しでも感じたら、まずはご自身でチェックし、そして勝山市役所の担当課へ相談することから始めてみてください。あなたの行動が、あなた自身と大切な家族、そして地域全体の安全につながります。
お問い合わせ先
| 担当部署 | 勝山市役所 営繕課 |
|---|---|
| 所在地 | 〒911-0804 勝山市元町1丁目1番1号 市役所1階 |
| 電話番号 | 0779-88-8128 |
| 公式サイト | 「令和7年度 勝山市ブロック塀等解体事業補助金」申込者募集のお知らせ |