詳細情報
東京都北区では、地球温暖化対策の一環として、区民や事業者の方々が再生可能エネルギー設備や省エネルギー機器を導入する際の費用を一部助成する「再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成」を実施しています。この助成金は、環境に優しい暮らしや事業活動を支援し、持続可能な社会の実現を目指すものです。最大150万円の助成を受けられるチャンスです。ぜひこの機会にご検討ください。
助成金の概要
正式名称:再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成(令和7年度)
実施組織:東京都北区
目的・背景:この助成金は、北区における温室効果ガスの排出量を削減し、地球温暖化対策を推進することを目的としています。区民や事業者が再生可能エネルギー設備や省エネルギー機器を導入する際の経済的負担を軽減し、環境に配慮した行動を促進します。
対象者の詳細:北区内に居住または事業所を有する個人、中小企業者等、町会・自治会、管理組合等が対象となります。それぞれの対象者には、個別の要件が設定されていますので、詳細をご確認ください。
助成対象となる設備
- 太陽光発電システム
- 高効率給湯器(エコキュート・ハイブリッド給湯器)
- 家庭用燃料電池装置(エネファーム)
- 住宅用蓄電システム
- HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)
- 高反射率塗料
- 窓の断熱改修
- エアコンディショナー(中小企業者等、町会・自治会用のみ)
- LED照明器具・LED誘導灯器具(中小企業者等、管理組合等用のみ)
助成金額・補助率
助成金額は、導入する設備の種類や対象者によって異なります。以下に主な設備の助成金額・補助率をまとめました。
| 対象設備 | 一般用 | 中小企業者等 | 町会・自治会用 | 管理組合等用 |
|---|---|---|---|---|
| 太陽光発電システム | 1kWあたり8万円(上限20万円) 区内業者:1kWあたり9.6万円(上限24万円) |
助成対象経費の20%(上限100万円) EMS認証取得事業所:助成対象経費の30%(上限150万円) |
助成対象経費の20%(上限100万円) | 助成対象経費の20%(上限100万円) |
| 高効率給湯器 | 1台あたり5万円 区内業者:1台あたり6万円 |
一般用で申請可能 | 一般用で申請可能 | 一般用で申請可能 |
| LED照明器具 | – | 助成対象経費の20%(上限100万円) EMS認証取得事業所:助成対象経費の30%(上限150万円) |
– | 助成対象経費の20%(上限100万円) |
計算例:中小企業がEMS認証を取得し、100万円のLED照明器具を導入した場合、30%の補助率で30万円の助成金を受け取ることができます。
対象者・条件
この助成金を受けるためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 区内に居住または居住予定の場合は、その住宅に自ら使用する目的で助成対象機器等を購入し、設置または施工する方。
- 区内に事業所を有する又は有する予定の場合は、その事業所に自ら使用する目的で助成対象機器等を購入し、設置又は施工する方。
- 町会等の場合は、その町会等が自ら所有し、又は所有することとなる会館等に自ら使用する目的で機器等を購入し、設置又は施工する方。
- 区内の管理組合等の場合は、その建築物の共用部分に助成対象機器等を購入し、設置又は施工する方。
- 建物が賃貸又は使用貸借の場合は、その所有権者から設置又は施工についての同意を得ていること。
- 個人住民税又は法人住民税を滞納していないこと。
- 導入しようとする機器等が、未使用のものであること。
- 同一年度内にこの助成制度に基づく同じ種類の助成を受けていないこと。
- 導入しようとする機器等について、区の助成を受けていないこと。
- 建築物の販売、貸付け等による利益を目的としていないこと。
- 令和8年2月27日(金曜日)までに交付申請を提出し、かつ令和8年3月13日(金曜日)までに工事完了報告書を提出できること。
具体例:
- 北区在住のAさんは、自宅に太陽光発電システムを設置するために助成金を申請できます。
- 北区内に事業所を持つB社は、事業所のLED照明を更新するために助成金を申請できます。
- 北区内のマンション管理組合Cは、共用部分のLED照明を更新するために助成金を申請できます。
補助対象経費
補助対象となる経費は、機器の購入費、設置工事費、付帯工事費などです。ただし、消費税や申請手数料、その他間接的な費用は対象外となります。
- 対象となる経費:
- 機器本体の購入費用
- 機器の設置工事費用
- 付帯工事費用(電気工事、配管工事など)
- 対象外となる経費:
- 消費税
- 申請手数料
- その他間接的な費用
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 交付申請:工事着工前に、交付申請書に必要な書類を添えて提出します。
- 交付決定:区から交付決定通知書が送付されます。
- 工事実施:交付決定後、工事を実施します。
- 工事完了報告:工事完了後、工事完了報告書に必要な書類を添えて提出します。
- 交付請求:区から助成金額確定通知書が送付された後、交付請求書を提出します。
- 助成金交付:指定口座に助成金が振り込まれます。
必要書類:
- 交付申請書(第1号様式)
- 他の助成金等申請状況申出書
- 所有権者同意書(建物が賃貸の場合)
- 従業員数申出書(中小企業者等の場合)
- 工事見積書
- 機器のカタログ
- 設置場所の図面
- 住民票または事業所の所在地が確認できる書類
- 納税証明書
- 工事完了報告書(第8号様式)
- 助成金交付にかかわる申出書
- 領収書
- 工事写真(設置前、設置後)
- 交付請求書(第11号様式)
- 口座振替依頼書
申請期限:令和8年2月27日(金曜日)までに交付申請を提出し、令和8年3月13日(金曜日)までに工事完了報告書を提出する必要があります。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類に不備がないこと
- 提出された見積書が適正であること
- 導入する機器が省エネルギー効果の高いものであること
- 申請内容が北区の環境政策に合致していること
審査基準:審査は、提出された書類に基づいて行われます。審査基準は公開されていませんが、上記のポイントが重視されると考えられます。
採択率:採択率は年度によって変動しますが、予算に限りがあるため、早めの申請が推奨されます。
申請書作成のコツ:申請書は丁寧に記入し、必要な書類をすべて揃えることが重要です。不明な点がある場合は、事前に北区の担当部署に問い合わせることをお勧めします。
よくある不採択理由:
- 申請書類の不備
- 提出された見積書が高すぎる
- 導入する機器が省エネルギー効果が低い
- 申請内容が北区の環境政策に合致していない
よくある質問(FAQ)
- Q:助成金の申請はいつまでですか?
A:令和8年2月27日(金曜日)までです。 - Q:助成金の対象となる機器は何ですか?
A:太陽光発電システム、高効率給湯器、家庭用燃料電池装置、住宅用蓄電システム、HEMS、高反射率塗料、窓の断熱改修、エアコンディショナー、LED照明器具・LED誘導灯器具が対象です。 - Q:助成金額はいくらですか?
A:助成金額は、導入する機器の種類や対象者によって異なります。詳細は、北区のホームページをご確認ください。 - Q:申請に必要な書類は何ですか?
A:交付申請書、他の助成金等申請状況申出書、所有権者同意書、従業員数申出書、工事見積書、機器のカタログ、設置場所の図面、住民票または事業所の所在地が確認できる書類、納税証明書などが必要です。 - Q:申請はオンラインでできますか?
A:申請方法は、郵送または窓口への持参となります。オンライン申請はできません。 - Q: 複数の設備を導入する場合、それぞれに助成金を申請できますか?
A: 同一年度内に同じ種類の助成を重複して受けることはできません。 - Q: 工事着工後に申請することは可能ですか?
A: いいえ、必ず工事着工前に申請する必要があります。
まとめ・行動喚起
東京都北区の「再生可能エネルギー及び省エネルギー機器等導入助成」は、地球温暖化対策を推進し、区民や事業者の環境に配慮した行動を支援する素晴らしい制度です。最大150万円の助成金を受けられるチャンスですので、ぜひこの機会にご検討ください。
申請期限は令和8年2月27日(金曜日)までです。早めに準備を始め、必要な書類を揃えて申請しましょう。ご不明な点がありましたら、北区生活環境部 環境課 環境政策係までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
北区生活環境部 環境課 環境政策係
〒114-0002 東京都北区王子1-12-4 TIC王子ビル2階
電話:03-3908-8603