詳細情報
北区で事業を営む中小企業・個人事業主の皆様、労働生産性向上に繋がるIT・IoT導入を検討していませんか?北区では、中小企業者の労働生産性向上を支援するため、IT・IoT導入費用の一部を補助する「IT・IoT導入チャレンジ支援事業」を実施しています。最大100万円の補助金を利用して、業務効率化、コスト削減を実現しませんか?
IT・IoT導入チャレンジ支援事業の概要
北区が実施する「IT・IoT導入チャレンジ支援事業」は、区内中小企業・個人事業主がIT・IoTツールを導入する際の費用を一部補助する制度です。労働生産性の向上を目的とし、ソフトウェア導入を必須要件としています。
- 正式名称: IT・IoT導入チャレンジ支援事業
- 実施組織: 北区
- 目的・背景: 中小企業者の労働生産性向上を支援するため、IT・IoT導入費用の一部を補助
- 対象者: 北区内に本社または主たる事業所を有する中小企業、または区内に事業主の住所がある個人事業者
IT・IoTとは?
本事業におけるIT・IoTとは、労働生産性の向上のため、文書管理や生産設備の状態管理等の役割を情報通信技術を用いて行うソフトウェアや、ネットワークに接続されたセンサーやカメラ等の情報通信が可能な「モノ」及びそれらの「モノ」が送受信するデータを収集、分析、見える化等を行って労働生産性を向上させるシステムのことです。
助成金額・補助率
補助対象経費の4分の3の額が補助され、最大100万円が支給されます。ただし、補助金額が5万円未満の場合は対象外となります。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助率 | 補助対象経費の4分の3 |
| 補助上限額 | 100万円 |
| 補助下限額 | 5万円 |
計算例: 補助対象経費が60万円の場合、補助金額は45万円(60万円 × 3/4)となります。
対象者・条件
以下の条件をすべて満たす中小企業者または個人事業者が対象となります。
- 区内に本社または主たる事業所を有する中小企業、または区内に事業主の住所がある個人事業者
- 区内で引き続き1年以上事業を営んでいること
- 法人都民税(個人事業者の場合は特別区民税)を滞納していないこと
- 補助を受けようとする年度内にIT・IoT等を導入し、経費の支出を行うこと
- 同一のIT・IoT等を対象として、北区以外から経費の補助を受け、または交付決定を受けていないこと
- IT・IoT等の導入によって労働生産性の向上が見込まれること
例:
- 北区に本社を置く従業員50名の製造業
- 北区内で1年以上事業を営む個人経営の飲食店
補助対象経費
補助対象となる経費は以下の通りです。
- ソフトウェア費用(システム構築に必要なソフトウェアの導入費用、運用・保守・サポート費用、カスタマイズ費用、システム構築・改修費用)
- データ収集等に係る機器費用(各種センサー類、監視カメラ、GPS、Wi-Fi等の無線機器、サーバー)及び初期設定費用(工事費を除く)
- クラウド費用(クラウドサービスの利用費用、運用・サポート費用、初期設定費用)
- リース料(上記(1)、(2)又は(3)をリース契約に基づいて支払うリース料。導入初年度かつ、補助対象期間内の費用のみ対象)
- 専門家経費(IT・IoTの導入又は活用方法を実証するため、外部事業者(専門家)等から技術指導を受ける場合に要する謝金又は委託費)
- その他、区長が補助対象として適当と認めるもの
対象外経費の例:
- パソコン、タブレット、スマートフォン、スマートウォッチ等の汎用性がある機器
- 自社製作ソフトウェアの開発に要する人件費
- 通信費(携帯電話通話料金、Wi-Fi 月額料金、インターネット回線・プロバイダー料金等)
- ホームページ作成費用
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談WEB申込: 4月1日から予約申し込みを受け付けます。事前相談の際にご提示いただく取組内容のわかる資料及び見積書のご用意が完了してから、事前相談WEB申込フォームにてお申し込みください。
- 事前相談: 導入予定のシステムついて、IT・IoT相談員に内容をご説明いただきます。取組内容のわかる資料及び見積書をご持参のうえ、予約日に産業振興課窓口(北とぴあ11階)へご来所ください。
- システム導入・支払: 補助を受けようとするIT・IoT等のシステムを導入し、申請書類提出期限までに経費の支払いを行ってください。
- 申請書類の提出: 以下の書類を全て揃えたうえで、郵送又は直接窓口(北とぴあ11階)でご提出ください。
必要書類
- 一号様式(交付申請書・別紙)
- 企業概要(会社案内、パンフレット、自社HPの会社概要を印刷したものなど)
- 導入したIT・IoT等の概要(パンフレット、IoT等の内容がわかるHPを印刷したものなど)
- コンサルタントに委託する場合は契約書の写し等
- 直近の法人都民税(個人事業主の場合は特別区民税・都民税)の納付が確認できる納税証明書
- 補助対象経費の支出明細書及び支払いが確認できるもの(領収書、銀行振込明細書など(写し可))
- 返信用封筒(申請者の住所・氏名を記載し切手を貼ったもの)
申請期限: 2026年2月27日(金曜日) 期限厳守
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- IT・IoT導入による具体的な労働生産性向上の見込みを示す
- 明確な導入計画と費用対効果を提示する
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
審査基準: 労働生産性向上効果、事業計画の妥当性、費用対効果などが審査されます。
よくある質問(FAQ)
- Q: ソフトウェアのみの導入でも対象となりますか?
A: はい、労働生産性の向上のためにソフトウェアを新たに導入することが必須要件です。 - Q: パソコン等のハードウェアは補助対象となりますか?
A: いいえ、パソコン、タブレット、スマートフォン、スマートウォッチ等の汎用性があるハードウェアは補助対象外です。 - Q: 事前相談は必須ですか?
A: はい、当支援制度は予めIT・IoT相談員に申請内容を事前相談のうえ、ご利用いただきます。 - Q: 補助対象経費の支払いはいつまでに行う必要がありますか?
A: 申請書類提出期限までに経費の支払いを行う必要があります。 - Q: 申請書類は郵送でも提出できますか?
A: はい、郵送又は直接窓口(北とぴあ11階)でご提出いただけます。
まとめ・行動喚起
北区の「IT・IoT導入チャレンジ支援事業」は、中小企業・個人事業主の皆様がIT・IoTを導入し、労働生産性を向上させるための絶好の機会です。最大100万円の補助金を活用して、ぜひ業務効率化、コスト削減を実現してください。
次に行うべきこと:
- 事前相談WEB申込フォームから申し込み
- IT・IoT相談員との事前相談
- システム導入・支払い
- 申請書類の提出
問い合わせ先:
地域振興部 産業振興課 商工係
〒114-8503 東京都北区王子1-11-1(北とぴあ11階)
電話:03-5390-1235