詳細情報
北海道では、道内企業のカーボンニュートラル化を強力に後押しするため、「カーボンニュートラルファーストステップ支援事業」を実施します。この事業は、CO2排出量の削減を目指す道内企業を対象に、専門家によるCN化プラン作成を無料で支援するものです。最大15社限定のこの機会に、脱炭素経営への第一歩を踏み出しませんか?
カーボンニュートラルファーストステップ支援事業の概要
正式名称
令和7年度(2025年度)カーボンニュートラルファーストステップ支援事業
実施組織
北海道経済部GX推進局GX推進課
目的・背景
この事業は、道内企業におけるカーボンニュートラル(CN)化の取り組みを促進することを目的としています。企業の取り組みや段階に応じて、実現可能性を重視したCN化プラン作成を支援することで、北海道産業界全体のCN化を加速させます。
対象者の詳細
北海道内に本社を構える製造業を営む事業者で、CN化プランの公表に同意いただけること、およびCO2排出量が1,000tを超える(目安)事業者が対象となります。
支援内容
CN化プラン作成支援
専門家が企業を訪問し、CO2排出源の把握や省エネ診断などを実施。運用改善方法などのCN化に向けた具体的な取り組みを策定し、CN化プラン案を作成します。
社内研修の実施(ご要望に応じて)
CN化機運醸成に資する社内研修を実施します。
対象者・条件
- 北海道内に本社を構える製造業を営む事業者
- CN化プランの公表に同意いただけること
- CO2排出量が1,000tを超える(目安)
対象業種の具体例:食品製造業、金属製品製造業、機械器具製造業など
規模の目安:中小企業から大企業まで、幅広い規模の事業者が対象となります。
地域制限:北海道内全域
申請方法・手順
ステップ1:CO2排出量チェック
指定のCO2排出量チェックツールを使用し、自社のCO2排出量を確認してください。
ステップ2:応募フォームへの入力
北海道の応募フォームにアクセスし、必要事項を入力してください。
ステップ3:CO2排出量チェックツールの提出
応募フォーム内にリンクがありますので、CO2排出量チェックツールを提出してください。
必要書類
- CO2排出量チェックツール
- 応募フォームへの入力情報
申請期限・スケジュール
募集期間:令和7年(2025年)8月5日(火)23:59まで
採択のポイント
審査基準
申請内容に基づき、CN化への意欲や実現可能性などが総合的に評価されます。
採択率の情報
支援対象は15社限定のため、競争率が高くなる可能性があります。
申請書作成のコツ
自社のCN化に対する具体的なビジョンや目標を明確に記述することが重要です。また、CO2排出量の現状把握や削減に向けた具体的な取り組みを詳細に説明することで、審査員の理解を深めることができます。
よくある不採択理由
- CN化に対する具体的なビジョンや目標が不明確
- CO2排出量の現状把握や削減に向けた取り組みが不十分
- 申請書類の不備
よくある質問(FAQ)
Q1:CO2排出量が1,000tを超えない場合でも申請できますか?
A1:CO2排出量が1,000tはあくまで目安です。排出量が少ない場合でも、CN化への意欲や具体的な取り組みがあれば申請可能です。
Q2:CN化プラン作成支援は無料ですか?
A2:はい、CN化プラン作成支援は無料です。
Q3:社内研修は必ず実施する必要がありますか?
A3:社内研修はご要望に応じて実施するもので、必須ではありません。
Q4:CN化プランの公表はどのような形で行われますか?
A4:CN化プランの公表方法については、個別に相談させていただきます。
Q5:申請の結果はいつ頃わかりますか?
A5:選定の結果について、申請いただいた事業者に個別にご連絡いたします。
まとめ・行動喚起
北海道カーボンニュートラルファーストステップ支援事業は、道内企業の脱炭素経営を支援する絶好の機会です。CO2排出量の削減を目指し、持続可能な企業経営を実現するために、ぜひご応募ください。
次のアクション:
- CO2排出量チェックツールで自社の排出量を確認
- 応募フォームに必要事項を入力し、申請
問い合わせ先:
北海道経済部GX推進局GX推進課新エネルギー係
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目