詳細情報
北海道介護ロボット導入支援補助金で介護現場の負担を軽減!
高齢化が進む日本において、介護現場の負担軽減は喫緊の課題です。北海道では、介護ロボットやICT機器の導入を支援することで、介護従事者の負担軽減と業務効率化を目指す「介護ロボット導入支援補助金」を令和7年度も実施します。最大1000万円の補助を受けられるこの制度を活用して、働きやすい職場環境を実現しませんか?
補助金の概要
正式名称
令和7年度介護ロボット導入支援事業費補助金
実施組織
北海道保健福祉部福祉局高齢者保健福祉課
目的・背景
高齢者人口の増加に伴い、介護ニーズはますます高まっています。介護現場では、慢性的な人手不足や介護従事者の負担増が深刻化しており、働きやすい職場環境の整備が急務です。本補助金は、介護ロボットやICT機器の導入を促進することで、介護従事者の身体的負担を軽減し、業務効率化を図り、より質の高い介護サービスの提供を目指します。
対象者の詳細
北海道内に所在する以下の事業所が対象となります。
- 介護保険法に基づく介護サービス事業の指定を受けた事業所
- 老人福祉法に基づく養護老人ホーム及び軽費老人ホーム
助成金額・補助率
補助対象経費に対して、以下の補助率で補助金が交付されます。
補助上限額:1,000万円
補助率:要確認
具体的な補助金額は、導入する介護ロボットの種類や台数、ICT機器の導入規模などによって異なります。詳細はお問い合わせください。
対象者・条件
本補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす事業所です。
- 北海道内に所在する介護サービス事業者、養護老人ホーム、軽費老人ホームであること
- 介護ロボット・ICT機器等を導入し、介護従事者の負担軽減や業務効率化を図る計画があること
- 厚生労働省または北海道が実施するセミナー等を受講すること
- 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」の「★一つ星」又は「★★二つ星」のいずれかに宣言すること
- 「科学的介護情報システム(LIFE)」に登録すること
- 介護老人福祉施設等の施設系・居住系サービス事業所については、令和7年度内に「利用者の安全並びに介護サービスの質の確保及び職員の負担軽減に資する方策を検討するための委員会」を設置すること
- 訪問介護や居宅介護支援事業等の在宅系・通所系・訪問系サービス事業所については、令和7年度内に公益財団法人国民健康保険中央会が運用する「ケアプランデータ連係システム」の利用を開始すること
補助対象経費
本補助金の対象となる経費は、以下のとおりです。
- 介護ロボット・ICT機器等の購入費
- 介護ロボット・ICT機器等のリース料
- 介護ソフト等の導入費
- 通信環境整備(Wi-Fi整備等)費
ただし、保険料、消費税及び地方消費税は補助対象外となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 申請者情報の事前登録(電子申請システム)
- 交付申請書類の提出(電子データ及び郵送)
詳細な手順や必要書類については、北海道の公式サイトをご確認ください。
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が挙げられます。
- 介護ロボット・ICT機器等の導入による具体的な業務改善効果
- 介護従事者の負担軽減への貢献
- 事業計画の妥当性
- 予算の適正性
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請期間はいつまでですか?
A: 申請期間は令和7年10月20日(月)~令和7年11月10日(月)です。 - Q: 補助対象となる介護ロボットの種類は?
A: 移乗支援、見守り、排泄支援、入浴支援、移動支援、介護業務支援など、幅広い種類の介護ロボットが対象となります。 - Q: 申請にはどのような書類が必要ですか?
A: 申請書、事業計画書、見積書、カタログなどが必要です。詳細は公式サイトをご確認ください。 - Q: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A: 交付決定は12月上旬頃を予定しています。 - Q: 補助金に関する問い合わせ先は?
A: 北海道保健福祉部福祉局高齢者保健福祉課介護人材係(電話 011-204-5272)までお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
北海道介護ロボット導入支援補助金は、介護現場の負担軽減と業務効率化を支援する貴重な制度です。申請期間は限られていますので、お早めにご準備ください。詳細な情報や申請書類は、北海道の公式サイトでご確認ください。
今すぐ公式サイトをチェックし、補助金申請に向けて動き出しましょう!
北海道保健福祉部福祉局高齢者保健福祉課介護人材係:電話 011-204-5272