「北海道への移住に興味があるけど、資金面が不安…」そんな悩みを抱えるあなたに朗報です。東京圏から北海道へ移住し、特定の条件を満たすことで、最大300万円以上の移住支援金が受け取れる制度があるのをご存知ですか?この記事では、国の地方創生事業の一環である「UIJターン新規就業支援事業(移住支援金)」について、専門家が対象要件から申請方法まで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。
北海道移住支援金の概要早見表
まずは、制度の全体像を掴みましょう。複雑な制度も、ポイントを押さえれば理解しやすくなります。
項目 | 内容 |
---|---|
制度名 | UIJターン新規就業支援事業(移住支援金) |
支給額 | 単身:60万円 世帯:100万円 ※18歳未満の子供1人につき最大100万円を加算(市町村による) |
移住元(対象者) | 東京23区に在住、または東京圏から23区へ通勤している方 |
移住先 | 北海道内の移住支援金対象市町村 |
主な要件 | 移住元・移住先の要件を満たした上で、以下のいずれかを満たすこと ①対象求人への就業 ②専門人材としての就業 ③テレワークでの移住 ④起業 ⑤関係人口 |
申請先 | 移住先の市町村役場 |
注意点 | 各市町村の予算上限に達し次第、年度途中で受付終了の可能性あり。事前の相談が必須です。 |
支給額は最大300万円超!詳細をチェック
この制度の最大の魅力は、手厚い支援金額です。具体的な金額を見ていきましょう。
- 単身での移住:60万円
- 世帯での移住:100万円
- 子育て世帯加算:18歳未満の子供1人につき最大100万円
例えば、夫婦と子供2人(18歳未満)の4人家族で移住する場合、世帯100万円+子供200万円=合計300万円が支給される可能性があります。さらに、苫小牧市の「オーダーメイド移住支援金(5万円)」のように、市町村独自の加算制度を設けている場合もあります。
【重要】加算の有無は市町村次第
子育て世帯加算の実施や金額は、移住先の市町村によって異なります。必ず移住を検討している市町村の担当窓口に最新情報を確認してください。
あなたは対象?移住支援金の詳細要件
支援金を受け取るには、大きく分けて「移住等に関する要件」と「仕事に関する要件」の両方を満たす必要があります。ここでは、北海道の要綱をベースに解説します。
ステップ1:全員が満たすべき「移住等に関する要件」
(1) 移住元に関する要件(どこから移住するか)
以下の両方に該当する必要があります。
- 期間要件①:住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京23区内に在住、または東京圏(条件不利地域を除く)に在住し東京23区内へ通勤していたこと。
- 期間要件②:住民票を移す直前に、連続して1年以上、東京23区内に在住、または東京圏(条件不利地域を除く)に在住し東京23区内へ通勤していたこと。
※東京圏:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
※条件不利地域:過疎地など指定されたエリア。詳細は公式サイトで確認が必要です。
※通勤:雇用保険の被保険者または個人事業主としての通勤に限ります。
(2) 移住先に関する要件(どこへ移住するか)
以下の全てに該当する必要があります。
- 平成31年4月1日以降に北海道内の対象市町村に転入したこと。
- 申請時に、転入後1年以内であること。(市町村により「3ヶ月以上1年以内」などの規定あり)
- 申請日から5年以上、継続して居住する意思があること。
(3) その他の要件
暴力団等の反社会的勢力でないこと、必要な在留資格を有していることなど、基本的な要件が含まれます。
ステップ2:いずれか1つを満たす「仕事に関する要件」
上記の「移住等に関する要件」を満たした上で、以下のA〜Eのいずれか1つの働き方の要件を満たす必要があります。
A. 就業(一般・専門人材)
北海道が運営するマッチングサイト「スタンバイ北海道」に掲載された移住支援金対象の求人に就職する場合です。週20時間以上の無期雇用契約であることなどが条件です。
B. 起業
北海道が実施する「地域課題解決型起業支援事業」の起業支援金の交付決定を1年以内に受けている場合が対象です。
C. テレワーク
会社の命令ではなく、自己の意思で移住し、移住前の仕事を継続してテレワークで行う場合です。移住先を生活の本拠とすることなどが条件です。
D. 関係人口
移住先の市町村が個別に定める「関係人口」の要件を満たす場合です。例えば、その市町村の出身者である、過去にふるさと納税をしたことがある、特定の業種に就業するなど、内容は市町村によって様々です。
申請から受給までの5ステップ
申請手続きは移住先の市町村で行います。一般的な流れは以下の通りですが、必ず事前に市町村へ確認しましょう。
- 1要件確認と事前相談
移住を検討している市町村の担当窓口に連絡し、自身が要件を満たすか、予算状況はどうかなどを確認します。 - 2北海道へ移住・転入
計画に基づき、北海道の対象市町村へ住民票を移します。 - 3予備登録申請
多くの市町村では、転入後1ヶ月以内など、早期の「予備登録」が必要です。これを忘れると本申請できない場合があるので最重要です。 - 4本申請
就業後3ヶ月経過後や転入後3ヶ月以上1年以内など、市町村が定める期間内に必要書類を揃えて本申請を行います。 - 5審査・交付決定・支給
市町村での審査を経て、交付が決定されると指定の口座に支援金が振り込まれます。
注意!移住支援金の返還義務について
支援金を受け取った後、特定の条件に該当すると返還義務が生じます。安易な申請は禁物です。
全額返還となるケース
- 虚偽の申請をした場合
- 申請日から3年未満で移住先の市町村から転出した場合
- 申請日から1年以内に対象の職を辞した場合
- 起業支援金の交付決定を取り消された場合
半額返還となるケース
- 申請日から3年以上5年以内に移住先の市町村から転出した場合
まとめ:まずは移住希望の市町村へ相談から始めよう
北海道の移住支援金は、東京圏からの移住を力強く後押ししてくれる非常に魅力的な制度です。しかし、要件が複雑で、市町村ごとにルールが異なる点も多いため、情報収集と事前の相談が成功のカギとなります。
あなたの北海道での新しい生活をスタートさせるために、まずは下記の公式サイトで制度の詳細や各市町村の窓口を確認し、第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
各市町村の担当窓口一覧もこちらから確認できます。