募集中
読了時間: 約10分 ·

【2025年】千葉市防犯街灯補助金|自治会向け電気代・設置費・修理費を支援

詳細情報

千葉市では、地域住民の安全と安心を守るため、町内自治会等が管理する防犯街灯の設置・維持管理にかかる費用を補助する制度があります。夜間の安全確保は、地域コミュニティにとって重要な課題です。この補助金を活用することで、自治会等の負担を軽減し、より明るく安全な街づくりを推進できます。電気代の補助から、LED灯の新設、修理まで、幅広い支援を受けることが可能です。ぜひ、この機会に防犯街灯補助金を活用し、地域全体の安全性を向上させましょう。

千葉市防犯街灯補助金の概要

正式名称:千葉市防犯街灯補助金

実施組織:千葉市各区役所地域づくり支援課

目的・背景:夜間の防犯及び歩行者の安全な通行を図るため、町内自治会等が行う防犯街灯の設置及び維持管理に要する経費の一部を補助します。地域における防犯意識の向上と、安全な生活環境の整備を目的としています。

対象者:町内自治会、地区町内自治会連絡協議会、防犯街灯管理組合、マンション管理組合など、千葉市内で防犯街灯を管理・設置・修理する団体。

補助対象となる防犯街灯

  • 夜間の防犯及び歩行者の安全な通行を図ることを目的とするもの
  • 道路(区長が認めた道路を含む)の照明のために設置されたもの
  • 電柱、電話柱、または専用の独立鋼管ポールに取り付けられた照明灯
  • 原則として、他の防犯街灯から30メートル以上の距離を有するもの(角地・交差点等は10m以上)
  • LED灯、水銀灯、蛍光灯で、基準や仕様を満たすもの
  • 商店街が解散等に伴い町内自治会等に移管される商店街街灯で、区長が認めたもの

助成金額・補助率

補助金は、管理費補助金、設置費補助金、修理費補助金の3種類があります。それぞれの補助金額・補助率は以下の通りです。

補助金の種類 対象経費 補助率
管理費補助金 防犯街灯の電気料金 LED灯・水銀灯:90%、蛍光灯・賃借LED灯:75% (4月分の定額電気料金に基づき算出)
設置費補助金 LED灯の新設にかかる経費 対象経費の実額と基準経費額のいずれか低い方の80%(独立鋼管ポール設置の場合は85%)
修理費補助金 LED灯への全改修、または一部修理にかかる経費 (全改修)対象経費の実額と基準経費額のいずれか低い方の80%(独立鋼管ポール設置の場合は85%)
(一部修理)対象経費の実額と基準経費額のいずれか低い方の80%(独立鋼管ポール等の取替・移設、区長指定修理は50%)

計算例:

  • 管理費補助金:LED灯の4月定額電気料金が200円の場合、年間補助金額は200円 × 90% × 12ヶ月 = 2,160円/灯
  • 設置費補助金:LED灯新設の基準経費額が80,000円の場合、補助金額は80,000円 × 80% = 64,000円
  • 修理費補助金:LED灯全改修の基準経費額が50,000円の場合、補助金額は50,000円 × 80% = 40,000円

対象者・条件

補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす団体です。

  • 千葉市内の町内自治会、地区町内自治会連絡協議会、防犯街灯管理組合、マンション管理組合など
  • 防犯街灯を管理、設置、修理する団体
  • 千葉市各区町内自治会連絡協議会に結成の届出をした団体(または設立以前に届出をした団体)
  • 区長が認めた地域住民等の団体

具体例:

  • A町内自治会:町内の防犯街灯の電気代を補助したい
  • B地区町内自治会連絡協議会:地区内の老朽化した防犯街灯をLEDに交換したい
  • Cマンション管理組合:マンション敷地内の防犯街灯を新設したい

補助対象経費

補助対象となる経費は、補助金の種類によって異なります。

  • 管理費補助金:防犯街灯の電気料金
  • 設置費補助金:LED灯の新設にかかる以下の経費
    • LED灯の購入費用
    • 設置工事費用
    • 独立鋼管ポールの設置費用(必要な場合)
  • 修理費補助金:LED灯への全改修、または一部修理にかかる以下の経費
    • LED灯の購入費用(全改修の場合)
    • 修理工事費用
    • 部品交換費用

対象外経費:

  • 蛍光灯の一部修理にかかる経費
  • 申請期間外の申請
  • その他、補助要綱に定められた対象外経費

申請方法・手順

申請は、申請書を申請窓口へ郵送・持参するか、ちば電子申請システムで申請してください。

ステップバイステップの詳細手順:

  1. 申請書類の準備:各補助金の種類に応じた申請書、見積書、領収書(修理の場合)、防犯街灯の設置場所を示す地図など
  2. 申請期間の確認:補助金の種類によって申請期間が異なります。
  3. 申請方法の選択:郵送・持参またはちば電子申請システム
  4. 申請書類の提出:必要書類を揃えて、各区役所地域づくり支援課へ提出
  5. 審査:提出された書類に基づいて審査が行われます。
  6. 交付決定通知の受領:審査の結果、交付が決定した場合、交付決定通知書が送付されます。
  7. 実績報告(設置費・全改修の場合):事業完了後、実績報告書を提出
  8. 補助金の請求:補助金交付請求書を提出
  9. 補助金の交付:請求書に基づき、指定口座に補助金が振り込まれます。

必要書類の完全リスト:

  • 防犯街灯補助金交付申請書(各補助金の種類に応じた様式)
  • 見積書(写)
  • 領収書(写)(修理費補助金の場合)
  • 防犯街灯の設置予定地付近の地図(設置費・修理費補助金の場合)
  • 全改修する前の街灯の写真(修理費補助金(全改修)の場合)
  • 電気料金領収書(写)(管理費補助金の場合)
  • 電気料金集約内訳表の写し(管理費補助金の場合)
  • 防犯街灯所在図(管理費補助金の場合)

申請期限・スケジュール:

  • 管理費:1期:R7年5月21日~R7年6月30日、2期:R7年7月1日~R7年8月29日、3期:R7年9月1日~R7年10月31日、4期:R7年11月4日~R7年12月26日
  • 設置費:上期:R7年5月21日~R7年6月30日、下期:R7年10月1日~R7年10月31日
  • 修理費(全改修):1期:R7年5月21日~R7年6月30日、2期:R7年7月1日~R7年8月29日、3期:R7年9月1日~R7年10月31日
  • 修理費(一部修理):1期:R7年5月21日~R7年6月30日、2期:R7年7月1日~R7年8月29日、3期:R7年9月1日~R7年10月31日、4期:R7年11月4日~R7年12月26日

オンライン/郵送の詳細:

  • オンライン:ちば電子申請システムを利用(各申請書のページにリンクあり)
  • 郵送・持参:各区役所地域づくり支援課へ提出

採択のポイント

採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 審査基準:防犯対策の必要性、計画の妥当性、費用対効果などが審査されます。
  • 採択率の情報:要確認
  • 申請書作成のコツ:申請書は丁寧に、具体的に記入することが重要です。防犯対策の必要性を具体的に説明し、計画の妥当性を示す資料を添付しましょう。
  • よくある不採択理由:申請書類の不備、防犯対策の必要性の説明不足、計画の妥当性の欠如などが挙げられます。

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 申請期間外でも申請できますか?
    A: 申請期間外の申請に対しては、補助金の交付ができません。
  2. Q: 見積書は原本が必要ですか?
    A: 見積書の写しで構いません。
  3. Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
    A: 請求書を受理してから概ね1~2か月後に行います。
  4. Q: 賃借LED灯の修理は誰に依頼すれば良いですか?
    A: 賃借LED灯の不具合は、リース会社が修理をしますので、プレートの管理番号、または街灯の場所を区役所にご連絡ください。
  5. Q: 申請書類はどこで入手できますか?
    A: 各区役所地域づくり支援課の窓口で入手できるほか、千葉市のホームページからダウンロードできます。
  6. Q: 補助金額はどのように計算されますか?
    A: 補助金の種類によって計算方法が異なります。詳しくは、補助要綱をご確認ください。

まとめ・行動喚起

千葉市防犯街灯補助金は、地域住民の安全と安心を守るための重要な制度です。自治会等の負担を軽減し、より明るく安全な街づくりを推進するために、ぜひこの補助金を活用してください。

次のアクション:

  • 申請書類の準備
  • 申請期間の確認
  • 各区役所地域づくり支援課への相談

問い合わせ先:

各区役所地域づくり支援課

  • 中央区地域づくり支援課【電話】043-221-2169
  • 花見川区地域づくり支援課【電話】043-275-6224
  • 稲毛区地域づくり支援課【電話】043-284-6107
  • 若葉区地域づくり支援課【電話】043-233-8124
  • 緑区地域づくり支援課【電話】043-292-8107
  • 美浜区地域づくり支援課【電話】043-270-3124

補助金詳細

補助金額 最大 6万円
主催 千葉市
申請締切 2025年12月26日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

千葉市内の町内自治会、地区町内自治会連絡協議会、防犯街灯管理組合、マンション管理組合など

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

千葉市内の町内自治会、地区町内自治会連絡協議会、防犯街灯管理組合、マンション管理組合など

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

各区役所地域づくり支援課(電話番号は本文参照)

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights