詳細情報
南足柄市地域づくり交付金助成事業:市民活動を応援!
南足柄市では、地域の課題解決や活性化を目指す市民活動を支援するため、「地域づくり交付金助成事業」を実施しています。この助成金は、公益的な市民活動を始めたい方、または既に活動している団体が、活動を継続・発展させるための資金をサポートするものです。最大15万円の助成金を受け、あなたの地域をより良くする活動を始めてみませんか?
助成金の概要
正式名称:地域づくり交付金助成事業(公益的市民活動助成事業)
実施組織:南足柄市
目的・背景:地域の課題や社会的問題の解決のために、市民が主体的に取り組む公益的な市民活動を支援し、人間性豊かな魅力と活力にあふれる地域社会の実現に寄与することを目的としています。南足柄市市民活動推進条例に基づき、協働によるまちづくりを推進します。
対象者:南足柄市内で公益的な市民活動を行う団体
助成金額・補助率
この助成金には、2つのコースがあります。
- 応援コース:上限15万円
- つなぐコース:上限10万円
補助率は、対象となる経費の全額です。ただし、各コースの上限金額を超える場合は、上限金額が適用されます。
計算例:
- 応援コースで18万円の経費がかかる場合、助成金は15万円となります。
- つなぐコースで8万円の経費がかかる場合、助成金は8万円となります。
| コース | 上限金額 |
|---|---|
| 応援コース | 15万円 |
| つなぐコース | 10万円 |
対象者・条件
この助成金の対象となるのは、以下の条件を満たす団体です。
- 南足柄市内で活動する市民活動団体であること
- 公益的な市民活動を行う団体であること
- 団体の規約や会則を有すること
- 会計処理が適切に行われていること
具体例:
- 地域の環境美化活動を行う団体
- 高齢者の生活支援を行う団体
- 子育て支援を行う団体
- 地域の文化振興を図る団体
補助対象経費
助成の対象となる経費は、以下の通りです。
- 事業に必要な消耗品費
- 印刷製本費
- 通信運搬費
- 会場使用料
- 講師謝金
- 保険料
対象外経費:
- 団体の運営費
- 飲食費
- 慶弔費
- その他、社会通念上不適切と認められる経費
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 申請用紙の入手:南足柄市女性センター、図書館、中部公民館、福沢コミュニティセンターで入手できます。
- 事前相談:大雄山駅前のヴェルミ3の3階、女性センター内の市民協働課までお気軽にお問い合わせください。
- 申請書類の作成:申請書、団体概要書、事業計画書、収支予算書を作成します。
- 申請書類の提出:関本591番地1 ヴェルミ3 3階 南足柄市女性センター内 企画部市民協働課協働支援班まで提出します。
必要書類:
- 申請書
- 団体概要書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 団体の規約または会則
- その他、市長が必要と認める書類
申請期限:令和7年10月2日(木)から12月19日(金)まで
申請方法:ヴェルミ3 3階 南足柄市女性センター内 企画部市民協働課協働支援班へ持参
採択のポイント
採択のポイントは、以下の通りです。
- 事業の公益性・必要性が高いこと
- 事業計画が具体的で実現可能性が高いこと
- 事業の効果が期待できること
- 団体の運営体制が整っていること
審査基準:南足柄市市民活動推進委員会が審査を行います。
申請書作成のコツ:事業の目的、内容、実施方法、効果などを具体的に記載することが重要です。また、団体の活動実績や運営体制についても詳しく説明しましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q:助成金はいつ振り込まれますか?
A:交付決定後、指定の口座に振り込まれます。 - Q:申請に必要な書類は何ですか?
A:申請書、団体概要書、事業計画書、収支予算書、団体の規約または会則が必要です。 - Q:申請書の書き方がわかりません。
A:市民協働課までご相談ください。申請サポートを行っています。 - Q:助成金の対象となる経費は何ですか?
A:事業に必要な消耗品費、印刷製本費、通信運搬費、会場使用料、講師謝金、保険料などが対象です。 - Q:複数の事業を申請できますか?
A:原則として、1団体につき1事業までです。
まとめ・行動喚起
南足柄市地域づくり交付金助成事業は、地域の活性化を目指す市民活動を支援する貴重な機会です。この助成金を活用して、あなたの地域をより良くする活動を始めてみませんか?
申請を検討されている方は、まずはお気軽に市民協働課までご相談ください。
問い合わせ先:
南足柄市 企画部市民協働課協働支援班
電話番号:0465-73-8071