詳細情報
埼玉県吉川市で市の特産品である「なまず」の養殖を営んでいらっしゃる事業者様に朗報です。吉川市では、なまずの販路開拓と水田農業における養殖なまず産業の振興を目的とした「吉川市なまず販路開拓・拡大支援事業費補助金」を実施しています。この制度を活用することで、市内の飲食店などの事業者へなまずを割引価格で提供し、その差額を市が補助してくれます。新規顧客の開拓や取引拡大の絶好の機会となり、事業の成長を力強く後押しします。本記事では、この魅力的な補助金の対象者、補助金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。ぜひ最後までご覧いただき、販路拡大にお役立てください。
この補助金のポイント
- 吉川市内でなまず養殖を営む事業者が対象
- 市内事業者への割引販売額を補助
- 1販売先事業者あたり最大10,000円を補助
- 申請期間は令和7年4月1日~令和8年3月13日まで
- 予算に達し次第終了のため早めの申請が鍵!
① 補助金の概要
まずは「吉川市なまず販路開拓・拡大支援事業費補助金」がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。
正式名称
吉川市なまず販路開拓・拡大支援事業費補助金
実施組織
埼玉県 吉川市(産業振興部 農政課 農政係)
目的・背景
この補助金は、吉川市の特産品の一つである「なまず」の販路をさらに開拓・拡大し、水田を活用した養殖なまず産業全体の振興を図ることを目的としています。なまず養殖事業者が市内の飲食店や小売店などの事業者へ販売しやすくするためのインセンティブを提供することで、地域内でのなまずの流通を活性化させ、地産地消を促進する狙いがあります。
② 補助金額・補助対象事業
この補助金の最も特徴的な点は、設備投資などに対する経費補助ではなく、販売活動そのものを支援する仕組みであることです。具体的な金額と仕組みを詳しく見ていきましょう。
補助金の額
補助金の額は、なまずの本来の販売価格と、市内の事業者へ割り引いて販売した価格との差額です。ただし、上限が設定されています。
- 上限額:1事業者(販売先)への販売につき10,000円
重要な点として、申請期間内であれば、同じ販売先の事業者であっても、補助額の上限10,000円に達するまで複数回に分けて申請することが可能です。
補助対象事業(仕組みと計算例)
補助の対象となるのは、「市内の事業者に対し、なまずを本来の価格から割り引いて販売する事業」です。言葉だけでは分かりにくいので、具体的な流れと計算例を見てみましょう。
【補助金の仕組みイメージ】
- 市内の飲食店(販売先)が、なまず養殖事業者(申請者)に20,000円分のなまずを発注します。
- なまず養殖事業者は、補助金(上限10,000円)を活用し、飲食店に10,000円で販売します。(10,000円の値引き)
- なまず養殖事業者は、値引きした10,000円分を市に申請・請求します。
- 市は内容を審査し、交付を決定。補助金10,000円を養殖事業者の口座に振り込みます。
具体的な計算例をいくつか見てみましょう。
| ケース | 本来の価格 | 割引販売価格 | 割引額(申請額) | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 例1 | 20,000円 | 10,000円 | 10,000円 | 上限額ぴったりの申請 |
| 例2 | 8,000円 | 0円 | 8,000円 | 上限に達していないため、差額2,000円分は後日同じ販売先に申請可能 |
| 例3 | 25,000円 | 15,000円 | 10,000円 | 割引額は10,000円だが、補助は上限の10,000円まで |
③ 対象者・条件
補助金の対象となるには、以下の要件をすべて満たす必要があります。ご自身が該当するか、しっかりと確認してください。
- 要件1:吉川市内に住所または事業所を有し、市内の水田においてなまずの養殖を営む者であること。(法人・個人事業主は問いません)
- 要件2:市税等(個人市民税、法人市民税、固定資産税、国民健康保険税など)を滞納していないこと。
申請にあたり、市が市税等の納付状況を照会することに同意する必要があります。この点は申請書内の誓約事項に含まれています。
④ 申請方法・手順
申請手続きは比較的シンプルです。以下のステップに沿って進めましょう。
申請期間
受付期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月13日(金曜日)まで
【重要】期間内であっても、市の予算額に達し次第、受付は終了となります。補助金の活用を検討している方は、早めに計画を立て、申請準備を進めることを強くお勧めします。
申請から振込までの流れ
手続きは以下の5ステップで完了します。
- ステップ1:必要書類の準備と提出
後述する「提出書類一覧」を揃え、吉川市役所 農政課へ提出します(郵送可、締切日必着)。 - ステップ2:市による内容審査
提出された書類に基づき、市が要件を満たしているかなどを審査します。 - ステップ3:交付決定通知
審査の結果、補助金の交付が決定されると、市から「交付決定通知」が届きます。 - ステップ4:口座振り込み
交付決定後、申請書に記載した指定口座へ補助金が振り込まれます。 - ステップ5:振込状況の確認
ご自身の口座で、補助金の入金を確認してください。
提出書類一覧
申請には以下の書類が必要です。様式は吉川市の公式ホームページからダウンロードできます。
- ① 交付申請書兼請求書(様式第1号)
市のホームページで提供されている指定様式です。記入例も公開されているので、参考にしながら正確に記入しましょう。 - ② 本来の販売価格と割引後の販売価格が分かる書類
例として、販売先である市内事業者へ発行した領収書の写しなどが該当します。 - ③ 補助金の振込口座が確認できる書類
金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人が確認できる通帳の1ページ目(見開き)の写しなどです。 - ④ その他
上記のほか、市が必要に応じて書類の提出を求める場合があります。
⑤ 採択のポイントと留意事項
この補助金は、要件を満たしていれば比較的採択されやすい制度と考えられます。しかし、確実に補助を受けるためには、いくつかの重要なポイントと注意点を押さえておく必要があります。
申請書作成のコツ・よくある不採択理由
- 書類の不備をなくす: 記入漏れや押印忘れ、添付書類の不足は審査の遅れや不採択の直接的な原因になります。提出前に必ず複数回チェックしましょう。
- 金額の正確な管理: 1事業者への補助上限額は10,000円です。複数の取引をまとめて申請する場合や、複数回に分けて申請する場合は、販売先ごとに補助額を正確に管理し、上限を超えないように注意してください。
- 対象事業の確認: 補助対象は「吉川市内の事業者」への販売に限られます。市外の事業者への販売は対象外ですので、販売先の所在地を必ず確認してください。
- 期限の厳守: 申請は令和8年3月13日必着です。また、予算がなくなり次第終了するため、可能な限り早めに申請することが採択への一番の近道です。
重要な留意事項
補助金交付後に申請内容の虚偽などが判明した場合は、補助金の返還を求められます。また、この補助金に関連する領収書や申請書類などの書類は、必ず5年間保存する義務がありますので、大切に保管してください。
⑥ よくある質問(FAQ)
Q1. 個人事業主でも申請できますか?
A1. はい、対象です。吉川市内に住所があり、市内の水田でなまず養殖を営み、市税の滞納がないなど、定められた要件をすべて満たしていれば、法人・個人事業主を問わず申請できます。
Q2. 同じ販売先に2回に分けて販売しました。両方とも申請できますか?
A2. はい、可能です。例えば、1回目の販売で4,000円分の補助を申請した場合、その販売先に対する補助金の残りの枠は6,000円です。2回目の販売で、6,000円を上限として再度申請することができます。
Q3. 申請はいつまでに行えばよいですか?
A3. 最終締切は令和8年3月13日(金)ですが、市の予算が上限に達した時点で受付が終了してしまいます。確実に補助を受けるためには、取引が発生したら都度、早めに申請することをお勧めします。
Q4. 吉川市外のレストランに販売した場合も対象になりますか?
A4. いいえ、対象外です。この補助金は吉川市内の産業振興を目的としているため、補助対象となる販売先は「吉川市内の事業者」に限定されています。
Q5. なまずの仕入れを検討している飲食店です。どこに連絡すればよいですか?
A5. 吉川市の公式情報によると、市内のなまず生産者である「(農)吉川受託協会」がなまずの販売を行っています。ただし、生育状況や数量に限りがある場合があるため、直接お問い合わせいただくのが確実です。連絡先等の詳細は吉川市農政課にご確認ください。
⑦ まとめ・お問い合わせ先
今回は、埼玉県吉川市が実施する「なまず販路開拓・拡大支援事業費補助金」について詳しく解説しました。
重要ポイントの再確認
- 対象者:吉川市内でなまず養殖を営む事業者
- 補助内容:市内事業者への割引販売額(差額)を補助
- 補助上限:1販売先あたり最大10,000円
- 申請期間:令和7年4月1日~令和8年3月13日(※予算上限に達し次第終了)
- アクション:早めの計画と申請準備が成功の鍵!
この補助金は、なまず養殖事業者の皆様が新たな取引先を開拓するための強力なツールとなります。割引販売をフックに新規顧客を獲得し、吉川名物「なまず」の魅力をさらに広めるチャンスです。ぜひこの機会を最大限に活用し、事業の発展につなげてください。
不明な点や詳細については、下記の担当窓口へ直接お問い合わせください。
お問い合わせ先
吉川市 産業振興部 農政課 農政係
住所:〒342-8501 埼玉県吉川市きよみ野一丁目1番地 市役所庁舎2階
電話:048-982-9482(直通)
FAX:048-981-5392
メール:nousei2@city.yoshikawa.saitama.jp
公式サイト:吉川市なまず販路開拓・拡大支援事業費補助金