【2025年】品川区インターンシップ事業促進助成金|中小企業向け最大15万円 | 助成金・補助金インサイト 【2025年】品川区インターンシップ事業促進助成金|中小企業向け最大15万円 - 助成金・補助金インサイト
募集中
📖 読了時間: 約8分 ·

【2025年】品川区インターンシップ事業促進助成金|中小企業向け最大15万円

詳細情報

品川区中小企業向けインターンシップ事業促進助成金:人材育成と企業成長を支援

品川区では、区内中小企業が未来を担う学生のインターンシップを受け入れることを奨励し、そのための費用を一部助成する「インターンシップ事業促進助成金」を提供しています。この助成金は、企業が学生に実践的な職業体験の機会を提供することで、学生の成長を支援すると同時に、企業自身も新たな視点や活力の導入、将来的な人材確保につなげることを目的としています。中小企業にとって、人材育成は持続的な成長の鍵。この助成金を活用して、未来のビジネスリーダーを育てませんか?

助成金の概要

  • 正式名称: 令和7年度インターンシップ事業促進助成
  • 実施組織: 品川区
  • 目的・背景: 都立産業技術高等専門学校(産技高専)やその他工業系教育機関の学生のインターンシップを促進し、区内中小製造業者および中小情報通信事業者の人材育成と企業成長を支援するため。
  • 対象者の詳細: 品川区内に主な事業所を1年以上継続して有する中小製造業者および中小情報通信事業者。

助成金額・補助率

この助成金では、インターンシップを受け入れた日数と人数に応じて助成金が支給されます。具体的な金額は以下の通りです。

対象学生 助成金額(1日あたり)
A. 工業系教育機関の学生 5,000円
B. 日本の工業系教育機関の留学生または海外の工業系教育機関に通う外国人学生 10,000円

計算例: Aの学生を3人、5日間受け入れた場合、5,000円 × 5日間 × 3人 = 75,000円の助成金が支給されます。Bの学生の場合は、10,000円 × 5日間 × 3人 = 150,000円となります。最大で15万円の助成を受けることが可能です。

対象者・条件

この助成金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす事業者です。

  • 品川区内に主な事業所を1年以上継続して有する中小製造業者および中小情報通信事業者であること。
  • 品川区に本社あるいは主な事業所を有し、かつ、以下の要件を満たしていること。
  • 個人事業主の場合は、品川区内に事業所を有していること。
  • 申請時点において、品川区で引き続き1年以上事業を営んでいること。
  • 法人事業税および法人都民税(個人の場合は個人事業税および住民税)を滞納していないこと。

中小製造業者とは、製造業を営む中小企業のことです。中小情報通信事業者とは、日本標準産業分類における大分類「情報通信業」のうち、中分類「情報サービス業」及び中分類「インターネット附随サービス業」を指します。ただし、みなし大企業は除きます。

具体例:

  • 品川区内で3年以上製造業を営む従業員20名の株式会社
  • 品川区内で2年以上ソフトウェア開発業を営む個人事業主
  • 品川区内に本社があり、インターネット広告代理店業を営む従業員50名の株式会社

補助対象経費

この助成金は、学生の受入れに要する費用の一部を助成するものです。具体的には、学生に支払う日当が対象となります。交通費や宿泊費などは対象外となりますのでご注意ください。

申請方法・手順

申請は原則としてオンライン(品川区電子申請サービス)から行います。オンラインでの申請が難しい場合は、別途ご相談ください。

ステップバイステップの詳細手順:

  1. 品川区電子申請サービスにアクセスします。
  2. 「令和7年度 インターンシップ事業促進助成(交付申請)」を選択します。
  3. 必要事項を入力し、以下の必要書類をアップロードします。
  4. 申請内容を確認し、送信します。

必要書類の完全リスト:

  • 助成金交付申請書(区指定様式)
  • インターンシップ計画内容(区指定様式)
  • 【法人】履歴事項全部証明書(コピー可)/【個人】開業届(コピー可)
  • 【法人】法人事業税納税証明書および法人都民税納税証明書(コピー可)/【個人】個人事業税納税証明書および住民税納税証明書(コピー可)
  • (外国人学生受入れの場合)インターンシップに係る在留資格を取得したことが確認できる書類(ビザ、在留カードの表裏など)(コピー可)

申請期限・スケジュール:

  • 申請期間: 令和7年6月2日(月)から令和8年2月27日(金)まで(先着順)
  • 助成対象期間: 令和7年4月1日から令和8年3月31日までに実習が完了するインターンシップ

採択のポイント

採択のポイントは、インターンシップ計画の内容が具体的であること、学生の専攻学科や進路に関連した業務内容であること、そして、学生の仕事の内容理解・適正理解を目的とした職場体験であることです。また、外国人学生を受け入れる場合は、本邦でインターンシップ実施が可能であることを証明する書類をきちんと確認することが重要です。

審査基準:

  • インターンシップ計画の具体性
  • 学生の専攻学科や進路との関連性
  • 学生の仕事内容理解・適正理解への貢献
  • 外国人学生受入れの場合は、本邦でのインターンシップ実施可能性の証明

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 助成金の申請はいつからできますか?
    A: 令和7年6月2日(月)から令和8年2月27日(金)までです。
  2. Q: 助成対象となるインターンシップの期間は?
    A: 令和7年4月1日から令和8年3月31日までに実習が完了するインターンシップが対象です。
  3. Q: 助成金の対象となる学生は?
    A: 工業系教育機関の学生、または日本の工業系教育機関在学の留学生、海外の工業系教育機関に通う学生でインターンシップに係る在留資格・ビザを取得し職場体験する学生が対象です。
  4. Q: 申請はオンラインのみですか?
    A: 原則オンライン申請ですが、難しい場合はご相談ください。
  5. Q: 助成金はいつ支払われますか?
    A: インターンシップ実施後、実績報告書類を提出いただき、審査を経て助成金額確定通知書と請求書が送付されます。請求書を提出後、指定の口座に助成金が支払われます。

まとめ・行動喚起

品川区のインターンシップ事業促進助成金は、中小企業が未来を担う学生の育成に貢献するとともに、自社の成長にも繋げられる絶好の機会です。申請期間は令和7年6月2日から令和8年2月27日まで。先着順ですので、お早めにご準備ください。

次に行うべきアクション:

  • 品川区の公式サイトで詳細を確認する。
  • 申請に必要な書類を準備する。
  • 品川区電子申請サービスからオンライン申請を行う。

ご不明な点がありましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。

問い合わせ先:

地域産業振興課 中小企業支援担当(人材確保担当)

〒141-0033 東京都品川区西品川1-28-3

電話番号:03-5498-6351 FAX番号:03-5498-6338

助成金詳細

助成金額 最大 15万円
主催 品川区
申請締切 2026年2月27日
申請難易度
(一般的)
採択率 80.0%
閲覧数 1 回
👥

対象者・対象事業

品川区内に主な事業所を1年以上継続して有する中小製造業者および中小情報通信事業者

📝 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

❓ よくある質問

この助成金の対象者は誰ですか?

品川区内に主な事業所を1年以上継続して有する中小製造業者および中小情報通信事業者

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、助成金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

地域産業振興課 中小企業支援担当(人材確保担当)
〒141-0033
東京都品川区西品川1-28-3
電話番号:03-5498-6351 FAX番号:03-5498-6338

この助成金のカテゴリー・地域

公式サイトで申請する →