詳細情報
品川区住まいの防犯対策補助金で安心・安全な暮らしを!
品川区では、区民の皆様が安心して安全な暮らしを送れるよう、住まいの防犯対策を支援する補助金制度を設けています。この補助金は、個人宅(戸建て住宅・集合住宅)における防犯設備の購入・設置費用の一部を補助するもので、最大4万円の補助を受けることができます。近年、住宅への侵入窃盗などの犯罪が増加傾向にある中、この補助金制度を活用して、ご自宅の防犯対策を強化し、安全な生活環境を整えましょう。この制度を利用することで、防犯カメラや防犯ガラスなどの高価な設備も導入しやすくなり、より効果的な防犯対策が可能になります。
品川区住まいの防犯対策補助金の概要
正式名称
品川区住まいの防犯対策補助金交付制度(個人の住宅における防犯設備の設置)
実施組織
品川区
目的・背景
この補助金制度は、品川区内の住宅における防犯対策を促進し、区民の安全・安心な生活を支援することを目的としています。近年、住宅を狙った犯罪が増加傾向にあるため、区民が主体的に防犯対策に取り組むことを奨励し、安全な地域社会の実現を目指しています。
対象者の詳細
品川区内に住宅を所有し、居住している世帯主またはそれに準ずる方が対象です。令和7年度より、集合住宅にお住まいの方も対象となりました。ただし、賃貸住宅の場合は、所有者の同意が必要です。集合住宅の場合は、管理者等の同意が必要となります。管理者や管理組合など、住民以外の方からの申請はできません。
助成金額・補助率
具体的な金額
購入・設置費用の4分の3が補助されます。ただし、補助上限額は40,000円です。1,000円未満の端数は切り捨てられます。
補助率の説明
補助率は、購入・設置費用の75%です。例えば、50,000円の防犯カメラを購入した場合、補助金額は37,500円となります。70,000円の防犯ガラスを設置した場合でも、補助上限額は40,000円となります。
計算例
- 50,000円の防犯カメラを購入した場合:補助金額は50,000円 × 0.75 = 37,500円
- 70,000円の防犯ガラスを設置した場合:補助金額は上限の40,000円
- 30,000円のセンサーライトを購入した場合:補助金額は30,000円 × 0.75 = 22,500円
補助金額の表
| 購入・設置費用 | 補助金額 |
|---|---|
| 30,000円 | 22,500円 |
| 50,000円 | 37,500円 |
| 60,000円 | 40,000円(上限) |
| 80,000円 | 40,000円(上限) |
対象者・条件
詳細な対象要件
以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
- 品川区内に住宅を所有し、居住していること
- 住民登録が品川区にあること
- 世帯主または世帯主に準ずる方であること
- 賃貸住宅の場合、所有者の同意を得ていること
- 集合住宅の場合、管理者等の同意を得ていること
- 過去にこの補助金を受けていないこと(同一年度内につき1回のみ申請可)
業種・規模・地域制限
この補助金は、個人の住宅が対象であるため、業種や規模による制限はありません。ただし、対象となる住宅は品川区内に所在している必要があります。
具体例
- 品川区内の戸建て住宅に住むAさん(世帯主)
- 品川区内のマンションに住むBさん(世帯主、管理組合の同意を得ている)
- 品川区内の賃貸アパートに住むCさん(世帯主、家主の同意を得ている)
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
補助対象となるのは、以下の防犯設備の購入・設置にかかる費用です。
- 防犯カメラ
- カメラ付きインターホン
- 防犯ガラス
- 防犯フィルム
- 面格子
- 防犯性能の高い錠
- サムターンカバー
- ガードプレート
- 補助錠
- センサーライト
- センサーアラーム
- 防犯砂利
対象外経費の説明
以下の費用は補助対象外となります。
- 防犯設備の撤去費用
- 既存設備の修理費用
- 申請書類の作成代行費用
- その他、区長が不適当と認める費用
具体例
- 防犯カメラの購入費用と設置工事費用は補助対象
- 防犯フィルムの購入費用と貼り付け費用は補助対象
- 既存の鍵を新しい防犯性能の高い鍵に交換する費用は補助対象
- 防犯カメラのメンテナンス費用は補助対象外
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は以下の手順で行います。
- 防犯設備の購入・設置:令和7年4月1日以降に防犯設備を購入・設置し、代金を支払います。
- 必要書類の準備:申請書、領収書、設置状況の写真など、必要な書類を準備します。
- 申請:品川区役所 地域活動課 生活安全担当へ申請書類を提出します(郵送または窓口)。
- 審査:区による審査が行われます。
- 交付決定:審査通過後、交付決定通知書が送付されます。
- 補助金の受領:指定口座に補助金が振り込まれます。
必要書類の完全リスト
- 申請書兼請求書
- 誓約書兼同意書
- 領収書のコピー(申請者あて)
- 設置したことがわかる写真
- 委任状(代理申請の場合)
- 所有者・管理者等の同意書(賃貸住宅・集合住宅の場合)
申請期限・スケジュール
申請期間は、令和7年4月1日(火)から令和8年3月13日(金)までです。郵送の場合、令和8年3月13日(金)必着です。予算額に達した場合は、申請期限前に受付を終了する可能性があります。
オンライン/郵送の詳細
申請方法は、窓口、郵送、電子申請の3種類があります。
- 窓口:品川区役所 第二庁舎6階 地域活動課 生活安全担当
- 郵送:〒140-8715 品川区広町2-1-36 品川区 地域活動課 生活安全担当あて
- 電子申請:品川区電子申請サービスを利用
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 申請書類の completeness(完全性)
- 提出された書類の正確性
- 防犯対策の必要性・妥当性
- 予算の範囲内であること
採択率の情報
令和7年度の採択率は、現時点では不明です。しかし、予算に余裕がある場合は、比較的採択されやすいと考えられます。早めの申請をおすすめします。
申請書作成のコツ
申請書は、丁寧に、正確に記入することが重要です。特に、以下の点に注意しましょう。
- 申請者情報を正確に記入する
- 設置する防犯設備の種類・数量を明確に記載する
- 購入・設置費用の内訳を詳細に記載する
- 添付書類(領収書、写真など)を漏れなく準備する
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下のようなものがあります。
- 申請書類の不備(記入漏れ、誤記、添付書類不足など)
- 対象者・条件を満たしていない
- 補助対象経費に該当しない費用が含まれている
- 予算上限に達した場合
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 交付決定後、原則として30日以内に指定口座に振り込まれます。 - Q: 申請期間はいつまでですか?
A: 令和7年4月1日から令和8年3月13日までです。 - Q: 賃貸住宅でも申請できますか?
A: はい、家主の同意があれば申請可能です。 - Q: 集合住宅の共用部分に設置する防犯設備も対象ですか?
A: いいえ、共用部分に設置する設備は対象外です。 - Q: 複数の防犯設備を申請できますか?
A: はい、複数品目の申請が可能ですが、補助上限額は40,000円です。 - Q: ネットストアで購入した場合、領収書はどうすればいいですか?
A: 宛名が申請者本人であることを確認し、領収書のコピーを提出してください。
まとめ・行動喚起
品川区住まいの防犯対策補助金は、区民の皆様が安心して安全な暮らしを送るための支援制度です。防犯カメラや防犯ガラスなどの設置費用の一部を補助することで、住宅の防犯対策を促進し、犯罪の抑止に繋げることを目的としています。申請期間は令和7年4月1日から令和8年3月13日までです。予算に限りがあるため、早めの申請をおすすめします。
まずは、ご自宅の防犯対策を見直し、必要な設備を検討してみましょう。そして、品川区のホームページで詳細を確認し、申請書類を準備してください。ご不明な点があれば、品川区 地域活動課 生活安全担当までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:品川区 地域活動課 生活安全担当 電話:03-5742-6592
今すぐ行動しましょう! 品川区の補助金を活用して、安心・安全な住まいを実現しましょう。