詳細情報
四国中央市事業用電気自動車等導入事業費補助金(令和7年度)徹底解説
四国中央市では、地球温暖化対策の一環として、市内中小企業の事業活動における脱炭素化を促進するため、事業用電気自動車(EV)またはプラグインハイブリッド自動車(PHV)の導入を支援する補助金制度を設けています。この補助金は、環境負荷の低減を目指すとともに、企業の持続可能な成長を後押しすることを目的としています。最大50万円の補助が受けられるこの機会に、ぜひ電気自動車等の導入をご検討ください。特に製造業を営む中小企業の皆様にとって、この補助金は事業の効率化と環境対策を両立させる絶好のチャンスです。
助成金の概要
この補助金について、より詳しく見ていきましょう。
- 正式名称: 事業用電気自動車等導入事業費補助金(令和7年度)
- 実施組織: 愛媛県四国中央市
- 目的・背景: 2050年カーボンニュートラル実現に向けた温室効果ガス排出量削減目標達成のため、市内中小企業の事業活動における脱炭素化を促進
- 対象者: 市内に本店が所在し、製造業を営む中小企業者
補助対象となる中小企業者の範囲
中小企業基本法に定義される中小企業者で、以下の要件を満たす必要があります。
- 市内に本店が所在し、事業活動を行っていること(市内に住所を有する個人事業主が市内で営む場合も含む)。
- 主たる業種が日本標準産業分類に掲げる大分類E(製造業)に該当すること。
助成金額・補助率
補助金額は、補助対象経費の3分の1の額と、電気自動車等の区分に応じて定める額のいずれか少ない方の額となります。
| 車両区分 | 補助限度額 |
|---|---|
| 電気自動車(EV) | 50万円 |
| プラグインハイブリッド自動車(PHV) | 25万円 |
計算例: 例えば、200万円の電気自動車を購入した場合、補助対象経費の3分の1は66.6万円ですが、電気自動車の補助限度額が50万円のため、補助金額は50万円となります。
対象者・条件
補助金の対象となるには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 市内に本店が所在し、事業活動を行っている中小企業者であること。
- 主たる業種が日本標準産業分類に掲げる大分類E(製造業)に該当すること。
- 事業用に使用する目的で電気自動車又はプラグインハイブリッド自動車を購入した者であること。
- 申請日時点において四国中央市SDGs推進パートナーに登録されていること。
- 市税等を滞納していないこと。
- 四国中央市暴力団排除条例に規定する暴力団員等又はこれらと密接な関係を有さない者であること。
- 他に市の同種の補助金の交付を受けていないこと。
具体例:
- 対象: 四国中央市に本社を置く従業員200名の製紙会社
- 対象外: 松山市に本社を置く従業員50名の食品加工会社
補助対象経費
補助対象となる経費は、補助対象車両の本体価格です。
- 対象: 電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車の車両本体価格(消費税及び地方消費税相当額は除く)
- 対象外: 車検費用、自動車保険料、充電設備設置費用
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談: 市へ相談し、購入予定の車両の確認や納期までのスケジュールなどを確認します。
- 交付申請: 以下の書類を揃えて提出します。
- 補助金等交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書
- 収支予算書
- 補助対象車両の金額及び契約が確認できるもの(注文書等)
- 本店の住所及び営業の実態が確認できる書類
- 市税等の未納がない証明書
- 四国中央市SDGs推進パートナー登録通知書の写し
- 誓約書
- チェックリスト
- 審査・交付決定: 市が申請書類を審査し、補助金交付を決定します。
- 事業実施: 車両の代金を支払い、納車します。
- 実績報告: 納車後、以下の書類を提出します。
- 補助事業等実績報告書(様式第5号)
- 事業実績調書
- 収支決算書
- 補助対象車両の車検証の写し
- 補助対象車両の購入に係る領収書等(申請者名義に限る)の写し
- 補助金申請書類(もしくはWebページ)の控えの写し、又は補助金交付決定通知書兼補助金の額確定通知書 の写し
- 実績確認: 市が実績報告書類を審査します。
- 補助金請求: 補助金等交付請求書(様式第9号)を提出します。
- 補助金支払: 市が指定口座へ補助金を振り込みます。
申請期限: 令和7年5月15日(木)から申請額が予算額に達した時点で受付を締め切ります。
申請方法: 産業支援課窓口(本庁舎3階12番窓口)までご持参ください。(郵送不可)
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画の具体性と実現可能性
- 脱炭素化への貢献度
- SDGs推進への貢献度
- 申請書類の正確性と completeness
審査基準: 審査基準は公開されていませんが、上記のポイントが重視されると考えられます。
採択率の情報: 採択率は公開されていません。
よくある質問(FAQ)
- Q: 中古車は対象になりますか?
A: いいえ、中古車は対象外です。 - Q: リース車両は対象になりますか?
A: いいえ、リース車両は対象外です。 - Q: 申請は1事業者何回までできますか?
A: 申請は1事業者1年度につき1回(1台分)に限ります。 - Q: 補助金の交付申請時に経費の支払いが完了しているものは対象になりますか?
A: いいえ、補助金の交付申請時に経費の支払いが完了しているものは、補助の対象外となります。 - Q: 申請書類は郵送でも可能ですか?
A: いいえ、申請書類は産業支援課窓口(本庁舎3階12番窓口)までご持参ください。(郵送不可)
まとめ・行動喚起
四国中央市事業用電気自動車等導入事業費補助金は、市内中小企業の脱炭素化を支援する魅力的な制度です。対象となる事業者の皆様は、ぜひこの機会に電気自動車等の導入をご検討ください。申請にあたっては、要件や手続きをよくご確認の上、必要な書類を揃えて申請してください。
次に行うべきアクション:
- 四国中央市の公式サイトで詳細を確認する
- 産業支援課に事前相談を行う
- 申請書類を準備し、期限内に提出する
問い合わせ先:
四国中央市 経済部 産業支援課
Tel:0896-28-6186 Fax:0896-28-6242
重要: 申請額が予算額に達した時点で受付を締め切りますので、お早めにご申請ください。