【2025年】土岐市危険木予防伐採事業費補助金|最大20万円・危険木の所有者等向け・締切12月28日 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 20万円 |
| 主催機関 | 土岐市 産業文化部 産業振興課 |
| 申請締切 | 2025年12月28日 |
| 対象者・対象事業 | 危険木の所有者または管理者、または危険木により直接的な被害を受ける恐れのある住宅の所有者または管理者(危険木所有者から伐採の承諾を得た者) |
| 必要書類 | 【申請時】 |
| 対象経費 | ・危険木の予防的な伐採に要する経費 |
| 対象地域 | 岐阜県 |
| 対象市町村 | 土岐市 |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 4 回 |
対象となる方
- 土岐市内にある危険木の所有者または管理者
- 危険木により直接的な被害を受ける恐れのある住宅の所有者または管理者(危険木の所有者から伐採の承諾を得ている方)
- 事業実施前に申請を行い、交付決定を受けることが可能な方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 事前相談(産業振興課 農林係へ連絡) |
| STEP 2 | 必要書類を準備し、交付申請書を提出(締切: 12月28日) |
| STEP 3 | 市による審査後、交付決定通知書を受領 |
| STEP 4 | 事業(危険木の伐採・撤去)に着手・完了 |
| STEP 5 | 事業完了後1ヶ月以内(最終期限: 2月末日)に実績報告書を提出 |
| STEP 6 | 市による内容確認後、補助金確定通知書を受領 |
| STEP 7 | 補助金交付請求書を提出 |
| STEP 8 | 指定口座へ補助金が振り込み |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 最大20万円 |
| 補助率 | 補助対象経費の2分の1以内 |
計算例: 危険木の伐採・撤去に要した補助対象経費が50万円の場合
500,000円 × 補助率1/2 = 250,000円
補助上限額が20万円のため、交付額は20万円となります。
対象者・申請要件
対象となる方
- 危険木の所有者または管理者
- 危険木により直接的な被害を受ける恐れのある住宅の所有者または管理者(ただし、危険木の所有者から伐採に関する承諾を得ていること)
対象となる危険木
- 樹幹の太さが胸高(地上から1.2mの高さ)で概ね15cm以上
- 樹高が概ね5m以上
- 倒木等により、その樹高と同等の範囲内にある住宅に被害を及ぼす恐れのある樹木
対象となる場所
- 森林法第5条に規定する地域森林計画の対象森林(林班内の森林)であること
- または、現況地目が山林もしくは保安林内であること
- 対象となるか不明な場合は、必ず事前に産業振興課農林係へご相談ください。
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 危険木の伐採費 | 危険木の予防的な伐採に要する経費 | ○ |
| 撤去・処分費 | 伐採した樹木の撤去および処分に要する経費 | ○ |
| 消費税 | 事業費に係る消費税および地方消費税 | × |
| 売却収入 | 伐採した樹木を売却して得た収入は、補助対象経費から差し引かれます。 | × |
重要: 必ず市の交付決定通知書を受け取ってから、事業(伐採等)に着手してください。交付決定前に着手した事業は補助対象外となります。
必要書類一覧
| 段階 | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 申請時 | 交付申請書(様式1) | 公式サイトよりダウンロード |
| 事業計画書(様式2) | 伐採予定日や作業者等を記入 | |
| 収支予算書(様式3) | 伐採木の売却額も記入 | |
| 事業箇所の位置図 | 住宅地図等に伐採箇所を明記 | |
| 事業箇所の写真 | 危険木と住宅の位置関係が分かるもの | |
| 見積書の写し | 伐採業者から取得 | |
| 森林所有者承諾書(様式4) | 申請者と所有者が異なる場合 | |
| 完了報告時 | 実績報告書(様式8) | 完了後1ヶ月以内(最終2月末)に提出 |
| 収支精算書(様式9) | 実績に基づき作成 | |
| 領収書の写し | 支払いを証明する書類 | |
| 伐採前後の写真 | 申請時と概ね同じアングルで撮影 | |
| 請求時 | 交付請求書(様式11) | 確定通知書の日付以降に提出 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 危険性の明確さ: 提出された写真や資料から、樹木が住宅に被害を及ぼす具体的な危険性が客観的に認められるか。
- 事業の適格性: 申請対象の樹木や場所が、補助金交付要綱に定められた要件(樹高、幹の太さ、場所等)をすべて満たしているか。
- 計画の妥当性: 事業計画書や見積書の内容が、事業の目的に対して妥当であり、経済的合理性があるか。
- 書類の整合性: 提出されたすべての書類に不備や矛盾がなく、正確に記載されているか。
採択率を高めるポイント
- 事前相談の実施: 申請前に必ず担当課に相談し、対象となるか、手続きに不明な点はないかを確認する。
- 危険性を客観的に示す写真の準備: 樹木全体、傾き、枯れ枝、根の状態、そして隣接する住宅との位置関係が明確に分かる写真を複数アングルから撮影する。
- 正確な書類作成: 様式や記入例をよく確認し、漏れや誤りのないように丁寧に作成する。特に収支予算書・精算書は正確性が求められる。
- 信頼できる業者からの見積取得: 伐採実績が豊富な専門業者に見積もりを依頼し、内訳が明確な見積書を添付する。
採択率: 本補助金の採択率は公表されていません。しかし、要件を満たし、手続きを正しく行えば交付される可能性は高いと考えられます。不明点は必ず事前に確認することが重要です。
よくある質問
Q1: 既に伐採してしまったのですが、後から申請できますか?
A: いいえ、できません。本補助金は事業実施前の申請が必須です。事業に着手した後や完了後の申請は一切受け付けられませんのでご注意ください。
Q2: 自分の土地の木が対象になるか分かりません。
A: 森林法第5条に規定する地域森林計画の対象森林であるかについては、岐阜県のウェブサイト「ぎふふぉれナビ」で確認できます。それでも不明な場合や、現況地目が山林・保安林に該当するかについては、申請前に必ず土岐市産業振興課農林係へお問い合わせください。
Q3: 伐採届などの他の手続きは必要ですか?
A: はい、必要となる場合があります。森林法に基づく伐採届の提出や、作業に伴う道路使用許可など、関係法令に基づく手続きが別途必要になることがあります。これらの手続きは申請者ご自身で行っていただく必要があります。
Q4: 申請してから補助金が振り込まれるまで、どのくらいの期間がかかりますか?
A: 申請から交付決定、事業完了、実績報告、請求を経て振り込みとなりますので、数ヶ月単位の期間を要します。申請時期や審査状況によって変動しますので、具体的なスケジュールについては担当課にご確認ください。
制度の概要・背景
本補助金は、土岐市が市民による自主的な安全・安心な生活環境の維持保全を促進することを目的として実施する制度です。近年、台風の大型化や集中豪雨の増加により、倒木による住宅被害のリスクが高まっています。この制度は、住宅に被害を及ぼす可能性のある「危険木」の予防的な伐採を支援することで、災害を未然に防ぎ、市民の生命と財産を守ることを目指しています。
事業の財源には、森林の持つ公益的機能の維持増進を図るために国から市町村へ譲与される「森林環境譲与税」が活用されています。これにより、市民の負担を軽減しつつ、計画的な森林整備と防災対策を両立させています。
まとめ・お問い合わせ先
「土岐市危険木予防伐採事業費補助金」は、倒木による被害を未然に防ぐための重要な支援制度です。対象となる可能性のある樹木をお持ちの方、または近隣の樹木に不安を感じている方は、本制度の活用をご検討ください。申請には事前準備が不可欠ですので、まずは担当課への相談から始めることをお勧めします。
お問い合わせ先
実施機関: 土岐市 産業文化部 産業振興課
担当部署: 農林係
所在地: 〒509-5192 土岐市土岐津町土岐口2101
電話: 0572-54-1214
ファクス: 0572-55-7763
公式サイト: https://www.city.toki.lg.jp/sangyo/sangyo/1004875/1007149.html
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
危険木の所有者または管理者、または危険木により直接的な被害を受ける恐れのある住宅の所有者または管理者(危険木所有者から伐採の承諾を得た者)
申請に必要な書類は何ですか?
【申請時】
・交付申請書(様式1)
・事業計画書(様式2)
・収支予算書(様式3)
・事業箇所の位置図(住宅地図等)
・事業箇所の写真
・見積書の写し
・森林所有者承諾書(様式4)(申請者と所有者が異なる場合)
【完了報告時】
・実績報告書(様式8)
・収支精算書(様式9)
・領収書の写し
・伐採前後の写真
【請求時】
・交付請求書(様式11)
どのような経費が対象になりますか?
・危険木の予防的な伐採に要する経費
・伐採した樹木の撤去および処分に要する経費
※消費税および地方消費税は対象外です。
※伐採した樹木を売却して得た収入は、補助対象経費から差し引かれます。
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます