【2025年】地域建設産業災害対応力強化支援事業|最大100万円・宮城県の建設業者向け・締切11月28日 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 100万円 |
| 主催機関 | 宮城県 土木部事業管理課 |
| 申請締切 | 2025年11月28日 |
| 対象者・対象事業 | 宮城県内に主たる営業所または本社・本店を有し、県の入札参加資格を持つ建設業者または建設関連企業。事業継続計画(BCP)を策定済み、または事業期間内に策定する事業者であること。 |
| 必要書類 | – 交付申請書(別記様式第1号) |
| 対象経費 | – 防災体制の構築や災害対応力の強化に資する取組に要する費用 |
| 対象地域 | 宮城県 |
| 対象市町村 | 七ヶ宿町、七ヶ浜町、丸森町、亘理町... |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 4 回 |
対象となる方
- 宮城県内に主たる営業所または本社を有する建設業者・建設関連企業
- 宮城県の建設工事または建設関連業務の入札参加資格を有する事業者
- 事業継続計画(BCP)を策定済み、または本事業期間内に策定する事業者
- 県の競争入札に関する指名停止措置等を受けていない事業者
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 公式サイトから申請様式をダウンロードし、必要書類を準備する |
| STEP 2 | 申請書類一式を郵送または電子メールで提出する(締切:令和7年11月28日) |
| STEP 3 | 県による審査を経て、交付決定通知書を受領する |
| STEP 4 | 補助事業を実施し、事業完了後に実績報告書を提出する(期限:令和8年2月27日) |
| STEP 5 | 県による確定検査後、補助金額が振り込まれる |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 100万円 |
| 補助率 | Ⅰ型:1/2以内 Ⅱ型:10/10以内 ※事業内容により適用される類型が異なります。詳細は公募要領をご確認ください。 |
| 補助下限額 | 15万円 |
計算例(Ⅰ型の場合): 補助対象経費が250万円の事業を実施した場合、250万円 × 補助率1/2 = 125万円となりますが、上限額が100万円のため、補助金額は100万円となります。
対象者・申請要件
本補助金の対象となる事業者は、以下の要件をすべて満たす必要があります。
対象となる事業者
- 建設業者: 宮城県内に主たる営業所を有し、宮城県の建設工事入札参加資格承認者名簿に登載されている者。
- 建設関連企業: 宮城県内に本社・本店を有し、宮城県の建設関連業務入札参加資格承認者名簿に登載されている者。
- 事業継続計画(BCP)を策定済み、または本事業期間内(令和8年2月27日まで)に策定する者。
- 地方自治法施行令第167条の4の規定(一般競争入札の参加者の資格)に該当しない者。
- 会社更生法に基づく更生手続開始の申立て、または民事再生法に基づく民事再生手続開始の申立てがなされていない者。
- 宮城県が行う競争入札に関して指名停止措置等を受けていない者。
- 本事業を的確に遂行するに足りる能力を有する者。
補助対象経費
補助対象となる経費は、防災体制の構築や災害対応力の強化に資する取組に要する費用です。具体的な例は以下の通りです。
| 経費区分(例) | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| ICT機器導入費 | 災害状況の把握や応急復旧の効率化に資するドローン、3Dレーザースキャナ、業務用無線機、衛星電話等の購入・リース費用 | ○ |
| 防災資機材購入費 | 非常用発電機、排水ポンプ、土のう製造機、照明機器、救助用資機材等の購入費用 | ○ |
| BCP策定関連費 | BCPの新規策定や見直しに関する専門家へのコンサルティング費用、関連ソフトウェアの導入費用 | ○ |
| 訓練実施費 | 災害対応訓練の実施に要する会場借上料、消耗品費、外部講師への謝金等 | ○ |
| 汎用的な経費 | パソコン、車両、土地・建物の購入費、人件費、家賃等の運転資金 | × |
重要: 補助金の交付決定前に発注・契約した経費は補助対象外となります。必ず交付決定通知書を受領した後に事業に着手してください。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 交付申請書(別記様式第1号) | 公式サイトよりダウンロード |
| 2 | 補助事業計画書(別記様式第1号別紙1) | 事業目的、内容、効果等を具体的に記載 |
| 3 | BCP策定証明書(別記様式第2号) | BCP策定済みの場合に提出 |
| 4 | BCP策定誓約書(別記様式第2号の2) | 事業期間内にBCPを策定する場合に提出 |
| 5 | 経費の内訳が分かる書類 | 見積書の写し等 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
審査は、提出された補助事業計画書に基づき、事業の目的との整合性や効果などを総合的に評価して行われます。具体的な審査項目は公表されていませんが、以下の点が重視されると想定されます。
- 災害対応力強化への貢献度: 提案された事業が、企業の災害対応能力を具体的にどのように向上させるかが明確であるか。
- 事業計画の具体性・実現可能性: 導入する機器や実施する訓練の内容、スケジュール、資金計画が具体的かつ実現可能であるか。
- 必要性・緊急性: 事業の実施が、地域防災力の強化において必要性や緊急性が高いと認められるか。
- 費用対効果: 投じる経費に対して、災害対応力強化という効果が十分に見込めるか。
採択率を高めるポイント
- 事業計画書において、自社の現状の課題と、補助事業によってそれがどう解決され、災害時に地域へどう貢献できるかを論理的に説明する。
- 宮城県が提供する「宮城県建設産業BCPモデル」を活用し、実効性の高いBCPを策定する計画を示す。
- 過去の災害事例や自社周辺のハザードマップ等を踏まえ、具体的な災害シナリオを想定した事業計画を策定する。
- 公式サイトで公開されている過去の「交付決定された補助事業の例」を参考に、自社の取り組みを検討する。
採択実績: 令和5年度、令和6年度の交付決定一覧が公式サイトで公開されています。具体的な採択率は公表されていませんが、過去の採択事業を参考にすることで、審査の傾向を把握することが可能です。
よくある質問
Q1: BCPをまだ策定していませんが、申請できますか?
A: はい、可能です。事業期間内(令和8年2月27日まで)にBCPを策定する計画があれば申請できます。その場合、申請時には「BCP策定誓約書」を提出する必要があります。
Q2: 申請は一度しかできませんか?
A: 原則として、1事業者につき1回までの申請とされています。事業計画を十分に練った上で申請してください。
Q3: 募集期間の終了前に締め切られることはありますか?
A: はい、その可能性があります。公式サイトには「申請状況によっては、期限よりも前に募集を締め切る場合があります」と記載されていますので、早めの申請をお勧めします。
Q4: 申請書の書き方について、どこに相談すればよいですか?
A: まずは公式サイトの「交付申請や事業の実施に関するQ&A」や「申請書類記入例」をご確認ください。不明な点については、本記事の末尾に記載のお問い合わせ先(宮城県土木部事業管理課)にご相談ください。
制度の概要・背景
本事業は、宮城県が実施する補助金制度です。近年、全国的に自然災害が頻発化・激甚化しており、災害発生時の被災調査や応急復旧など、最前線で活動する地域建設産業の役割はますます重要になっています。
このような背景から、宮城県では地域建設産業が持続的に「地域の守り手」としての役割を果たせるよう、防災体制の構築や災害対応能力の強化に繋がる取り組みを支援しています。本補助金を活用することで、個社の事業継続性を高めるとともに、県全体の地域防災力の強化を図ることを目的としています。
まとめ・お問い合わせ先
「令和7年度地域建設産業災害対応力強化支援事業」は、宮城県内の建設業者が災害対応能力を高めるための設備投資や体制整備を行う上で、非常に有効な制度です。BCP策定が要件となっている点が特徴であり、企業の防災意識と事業継続性を高める良い機会となります。申請をご検討の事業者は、公募期間や要件をよくご確認の上、早めに準備を進めることをお勧めします。
お問い合わせ先
実施機関: 宮城県 土木部 事業管理課
担当部署: 建設業振興・指導班
所在地: 〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号
電話: 022-211-3116
Email: saitai-hojo@pref.miyagi.lg.jp
公式サイト: https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/jigyokanri/tiikikensetusangyousaigaitaiouryokukyouka.html
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
宮城県内に主たる営業所または本社・本店を有し、県の入札参加資格を持つ建設業者または建設関連企業。事業継続計画(BCP)を策定済み、または事業期間内に策定する事業者であること。
申請に必要な書類は何ですか?
– 交付申請書(別記様式第1号)
– 補助事業計画書(別記様式第1号別紙1)
– BCP策定証明書(別記様式第2号)またはBCP策定誓約書(別記様式第2号の2)
– 導入する設備のカタログや見積書の写し
– その他、知事が必要と認める書類
どのような経費が対象になりますか?
– 防災体制の構築や災害対応力の強化に資する取組に要する費用
– (例) ICT機器・ソフトウェアの導入費(ドローン、3Dスキャナ、衛星電話等)
– (例) 防災・減災に資する資機材の購入費(発電機、排水ポンプ、救助用資機材等)
– (例) BCP策定・更新に係る専門家へのコンサルティング費用
– (例) 災害対応訓練の実施費用(会場借上料、消耗品費等)
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
所在地:〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号
電話:022-211-3116
メール:saitai-hojo@pref.miyagi.lg.jp
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます