詳細情報
多摩・島しょ地域の観光を活性化!交通インフラ整備支援助成金のご案内
多摩・島しょ地域にお住まいの皆様、観光関連事業者の皆様、朗報です!東京都及び(公財)東京観光財団が、地域の観光交通インフラ整備を支援する「多摩・島しょ観光交通インフラ整備支援助成金」の募集を開始しました。この助成金は、観光客の二次交通手段の充実を図り、地域の魅力を高めるための取り組みを応援するものです。最大1,000万円の助成を受け、あなたのアイデアを実現しませんか?
この助成金で何ができるの?
シェアサイクルの導入、新たな交通用具の導入、PRツールの作成など、観光客の満足度向上と再来訪意欲を喚起する様々な事業が対象となります。地域の課題を解決し、観光客に喜ばれるサービスを提供することで、地域経済の活性化に貢献できます。
助成金の概要
正式名称
令和7年度 多摩・島しょ観光交通インフラ整備支援助成金
実施組織
東京都、公益財団法人東京観光財団
目的・背景
多摩・島しょ地域における移動アクセス手段の更なる充実を図り、観光客の二次交通手段として、新たな交通サービスの導入や交通インフラ開発を行うための取組を支援することを目的としています。観光客の満足度を向上させ、再来訪意欲を喚起し、地域経済の活性化を目指します。
対象者の詳細
多摩・島しょ地域の市町村、商工会等、観光協会等が対象となります。地域に根ざした活動を行っている団体が支援を受けられます。
助成金額・補助率
助成対象経費の3分の2以内が補助されます。各事業における助成限度額は以下の通りです。
- シェアサイクルの実施:1団体 1,000万円
- 新たな交通用具の導入:1団体 1,000万円
- 交通用具の活用を促すPRツールの作成:1団体 200万円
例えば、シェアサイクル導入に1,500万円の費用がかかる場合、助成金として1,000万円(上限額)が支給され、残りの500万円は自己負担となります。
| 事業 | 助成限度額 | 補助率 |
|---|---|---|
| シェアサイクルの実施 | 1,000万円 | 2/3以内 |
| 新たな交通用具の導入 | 1,000万円 | 2/3以内 |
| PRツールの作成 | 200万円 | 2/3以内 |
対象者・条件
以下のいずれかに該当する団体が対象となります。
- 多摩・島しょ地域の市町村
- 多摩・島しょ地域の商工会、商工会連合会、商工会議所
- 多摩・島しょ地域の観光協会等(市町村連携団体)
地域制限:多摩地域(八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町)および島しょ地域(大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村)に所在する団体に限ります。
例えば、八王子市に所在する観光協会は対象となりますが、神奈川県に所在する観光協会は対象外となります。
補助対象経費
以下の経費が補助対象となります。
- システム導入費
- 機器購入費
- 設備工事費
- サイクリングマップ作成費
- Webサイト制作費
- 映像制作費
ただし、経常的な維持費用は対象外となります。例えば、シェアサイクルのメンテナンス費用や通信費などは補助対象外です。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 交付要綱及び募集要領を熟読する。
- 申請書類を準備する。
- 申請書類を郵送で提出する。
必要書類:
- 交付申請書(第1号様式)
- 別紙(経費別明細)
- 誓約書(第1号様式の2)
- その他必要書類(申請団体に関する書類など)
申請書類の様式は、東京観光財団の公式サイトからダウンロードできます。
申請期限:令和7年4月24日(木)から12月26日(金)まで
※助成金申請額が予算額に達した時点で受付を終了しますので、お早めにご申請ください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画の具体性と実現可能性
- 地域課題の解決に繋がるか
- 観光客の満足度向上に貢献するか
- 費用対効果が高いか
審査基準としては、地域の観光振興にどれだけ貢献できるか、事業の実現可能性、費用対効果などが重視されます。申請書作成のコツとしては、事業の目的、内容、効果を明確に記述し、具体的な数値目標を盛り込むことが挙げられます。
よくある不採択理由としては、事業計画の具体性が不足している、費用対効果が低い、地域課題の解決に繋がらないなどが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の対象となる事業は?
A: シェアサイクルの実施、新たな交通用具の導入、交通用具の活用を促すPRツールの作成が対象です。 - Q: 助成金の申請期間は?
A: 令和7年4月24日(木)から12月26日(金)までです。 - Q: 助成金の対象となる団体は?
A: 多摩・島しょ地域の市町村、商工会等、観光協会等が対象です。 - Q: 助成金の申請に必要な書類は?
A: 交付申請書、別紙(経費別明細)、誓約書、その他必要書類が必要です。 - Q: 助成金の問い合わせ先は?
A: 公益財団法人東京観光財団地域振興部 事業課 TEL:03-5579-2682 Eメール:chiiki@tcvb.or.jp - Q: 複数の事業を組み合わせて申請できますか?
A: はい、可能です。シェアサイクル導入とPRツール作成を組み合わせて申請することで、相乗効果が期待できます。 - Q: 申請書類の作成に不安があります。専門家を紹介してもらえますか?
A: 東京観光財団では、申請書類作成や事業計画の精緻化を支援する専門家(行政書士、中小企業診断士など)の活用を推奨しています。必要に応じてご相談ください。
まとめ・行動喚起
多摩・島しょ観光交通インフラ整備支援助成金は、地域の観光振興を目指す皆様にとって絶好の機会です。この助成金を活用して、地域の魅力を最大限に引き出し、観光客に愛される地域づくりを実現しましょう。
まずは、東京観光財団の公式サイトで詳細を確認し、申請書類の準備を始めましょう。申請期限は令和7年12月26日です。お早めにご準備ください。
ご不明な点がありましたら、お気軽に東京観光財団地域振興部 事業課までお問い合わせください。
問い合わせ先:
公益財団法人東京観光財団地域振興部 事業課
〒163-0915 東京都新宿区西新宿2-3-1 新宿モノリス15階
TEL:03-5579-2682
Eメール:chiiki@tcvb.or.jp
重要:助成金申請額が予算額に達した時点で受付を終了します。早めの申請をおすすめします。