大分市での事業拡大や新規進出を検討中の経営者の皆様へ朗報です。大分市は、企業の設備投資や新規雇用を強力に後押しする「企業立地促進助成金」を提供しています。令和7年度9月補正予算では、この事業に6億2,000万円もの追加予算が計上され、市の積極的な支援姿勢が伺えます。この記事では、最大2億円という大型助成金の詳細を、どこよりも分かりやすく解説します。

大分市企業立地促進助成金とは?

大分市企業立地促進助成金は、「大分市企業立地促進条例」に基づき、市内に事業所を新設または増設する企業に対し、設備投資費用や新規雇用にかかる経費の一部を助成する制度です。地域経済の活性化と新たな雇用の創出を目的としており、企業の初期投資負担を大幅に軽減します。

助成金概要(早見表)

助成金額 最大2億円(1申請あたり各年度の交付限度額)
対象者 大分市内に事業所を新設・増設する事業者
対象経費 設備投資(土地・建物取得費、機械設備費など)、新規雇用費用など
実施組織 大分市 商工労働観光部 創業経営支援課
申請期間 随時受付(予算に達し次第終了の可能性あり。要確認)

助成の対象となる事業者と要件

本助成金の対象となるには、いくつかの要件を満たす必要があります。自社が該当するかどうか、事前にしっかりと確認しましょう。

対象事業者の主な要件

  • 大分市内に事業所を新設または増設する事業者であること。
  • 指定された業種に該当すること(製造業、情報通信関連産業など)。
  • 投下固定資産額や新規雇用者数などの規模要件を満たすこと。
  • 市税等の滞納がないこと。

※詳細な業種や規模要件は、大分市の公式ウェブサイトや公募要領で必ずご確認ください。

助成対象となる経費の詳細

助成対象となる経費は、事業所の新設・増設に直接関連する費用です。具体的には以下のようなものが挙げられます。

① 設備投資関連費用

  • 土地取得費:事業所の建設に必要な土地の購入費用
  • 建物取得費・建設費:工場やオフィスの建設、購入、改修にかかる費用
  • 機械設備・器具備品費:生産活動や事業運営に直接必要な機械や設備の購入費用

② 雇用関連費用

  • 新規常用雇用者人件費:事業拡大に伴い、新たに雇用した正社員(大分市民)に対する給与等

これらの経費を合算した額や、新規雇用者数に応じて助成金額が算定されます。大規模な投資ほど、手厚い支援が期待できます。

申請から受給までの流れ

助成金を受給するためには、定められた手順に沿って申請を行う必要があります。一般的な流れは以下の通りです。

  1. 事前相談:計画段階で大分市の担当課に相談し、対象となるか確認します。
  2. 指定申請:事業着手前に、事業計画書などを添えて指定申請書を提出します。
  3. 審査・指定通知:市による審査が行われ、要件を満たすと判断されると指定通知が交付されます。
  4. 事業実施:指定を受けてから、計画に沿って設備投資や雇用を開始します。
  5. 実績報告・交付申請:事業完了後、実績報告書と交付申請書を提出します。
  6. 交付額確定・助成金受給:市による検査・審査を経て交付額が確定し、助成金が支払われます。

【重要】原則として、市の指定を受ける前に着手した事業は助成対象外となります。必ず事業開始前に相談・申請を行ってください。

大分市のその他の企業支援策

大分市では、企業立地促進助成金の他にも、事業者の成長段階に応じた多様な支援策を用意しています。これらを組み合わせることで、より効果的な事業展開が可能です。

  • 大分市創業者応援事業補助金:創業初期の経費を支援
  • 大分市中小企業者設備投資補助金:生産性向上に資する設備投資を支援
  • 大分市販路拡大チャレンジ補助金:国内外への販路開拓の取り組みを支援
  • 大分市中小企業者経営力強化促進補助金:人材育成やBCP策定などを支援

自社の課題や計画に合わせて、これらの制度の活用も検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

大分市企業立地促進助成金は、市内で新たな挑戦を目指す企業にとって非常に魅力的な制度です。令和7年度の大型補正予算からも、市が企業誘致と地域経済の発展に本気で取り組んでいることがわかります。最大2億円という手厚い支援を活用し、事業の飛躍的な成長を実現させましょう。

制度の詳細は変更される可能性があるため、申請を検討される際は、必ず最新の情報を公式サイトで確認するか、下記の問い合わせ先にご相談ください。

お問い合わせ先

大分市 商工労働観光部 創業経営支援課

住所: 〒870-8504 大分市荷揚町2番31号

電話番号: 097-534-6111 (代表)

公式サイトで最新情報を確認する