詳細情報
自家消費型太陽光発電設備等導入事業費補助金で大分県の脱炭素化に貢献しませんか?
大分県では、2050年カーボンニュートラル実現に向け、二酸化炭素削減の取り組みを推進するため、個人及び事業者向けに自家消費を行う太陽光発電設備及び蓄電池の導入を支援する補助金制度を実施します。この補助金を利用することで、初期投資を抑えながら、環境に優しいエネルギー利用を実現し、電気料金の削減にも繋げることができます。ぜひこの機会にご検討ください。
助成金の概要
正式名称:大分県自家消費型太陽光発電設備等導入事業費補助金
実施組織:大分県
目的・背景:2050年カーボンニュートラル実現に向けた二酸化炭素削減の取り組みを推進するため、自家消費型太陽光発電設備等の導入を支援します。
対象者:大分県内で自家消費型太陽光発電設備及び蓄電池を導入する個人、民間事業者、リース又はPPA事業者。
補助対象設備
- 太陽光発電設備
- 蓄電池
助成金額・補助率
補助金の上限額は、太陽光発電設備と蓄電池を合わせて200万円です。
| 対象 | 補助内容 |
|---|---|
| 太陽光発電設備(個人) | 出力1kWあたり3万5千円(定額) |
| 太陽光発電設備(民間事業者 – 賃上げ枠) | 出力1kWあたり3万5千円(定額) |
| 太陽光発電設備(民間事業者 – 通常枠) | 出力1kWあたり2万5千円(定額) |
| 蓄電池 | 蓄電池の価格(工事費込み、税抜き)の3分の1 |
※kWは小数点以下切り捨て
※定格蓄電容量1kWhあたりの価格(工事費込み、税抜き)が15万5千円を超える蓄電池は補助対象外です。
計算例
例えば、個人の方が3kWの太陽光発電設備と10kWhの蓄電池を導入する場合:
- 太陽光発電設備:3kW × 3万5千円/kW = 10万5千円
- 蓄電池:10kWh × 15万5千円/kWh(上限)× 1/3 = 51万6千円(千円未満切り捨て)
- 合計:10万5千円 + 51万6千円 = 62万1千円
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の要件を満たす方です。
- 大分県内に住居または事業所を所有していること(新築を除く)。
- 太陽光発電設備、蓄電池ともに新設であること(増設は対象外)。
- 固定価格買取制度(FIT制度)やFIP制度の認定を受けていないこと。
- 導入した太陽光発電設備により発電した電力量について、住宅に設置する場合は30%以上、事業所に設置する場合は50%以上を自家消費すること。
- 民間事業者が申請する場合は、申請者自身がグリーン事業者又はグリーン事業者認証制度に申請中であること。
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 太陽光発電設備及び蓄電池の購入費用
- 太陽光発電設備及び蓄電池の設置工事費用
以下の経費は補助対象外となります。
- 消費税
- 申請書類作成費用
- その他、事業に直接関係のない費用
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 交付申請書等の必要書類を準備します。
- 申請書類を一般財団法人 大分県建築住宅センターへ提出します(郵送、持参、メール)。
- 大分県から交付決定通知書が送付されます。
- 交付決定後、太陽光発電設備及び蓄電池の設置工事を行います。
- 実績報告書等の必要書類を提出します。
- 補助金額確定通知書が送付されます。
- 補助金が交付されます。
必要書類
- 交付申請書(第1号様式)
- 事業計画書(第2号様式)
- 収支予算書(第3号様式)
- 誓約書(第4号様式)
- 県税の滞納がないことを証明する納税証明書
- その他、必要に応じて追加書類
申請期限・スケジュール
交付申請期間:令和7年6月2日(月曜日)から令和7年11月28日(金曜日)まで
※予算額に達した時点で募集を終了します。
※令和8年1月30日までに実績報告が提出できる事業に限ります。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類を正確かつ丁寧に作成する。
- 事業計画の内容を具体的に記述する。
- 自家消費率を高く設定する。
- グリーン事業者認証制度への申請状況を示す。
審査基準としては、二酸化炭素削減効果、自家消費率、事業の実現可能性などが考慮されます。過去の採択率に関する公式な情報は公開されていませんが、上記のポイントを踏まえることで採択の可能性を高めることができます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつからできますか?
A: 令和7年6月2日(月曜日)から申請可能です。 - Q: 補助金の対象となる設備は?
A: 大分県内の住居や事業所に設置する自家消費型の太陽光発電設備と蓄電池が対象です。 - Q: 補助金の上限額はいくらですか?
A: 太陽光発電設備と蓄電池を合わせて200万円が上限です。 - Q: 申請はどのように行えば良いですか?
A: 一般財団法人 大分県建築住宅センターへ申請書類を提出してください(郵送、持参、メール)。 - Q: 予算額に達した場合、申請はどうなりますか?
A: 予算額に達した時点で募集を終了します。予算額に達した日の申請は抽選となる場合があります。
まとめ・行動喚起
大分県自家消費型太陽光発電設備等導入事業費補助金は、二酸化炭素削減に貢献しながら、電気料金の削減にも繋がる魅力的な制度です。申請期間は令和7年6月2日から令和7年11月28日までですが、予算額に達し次第終了となりますので、お早めにご検討ください。
詳細な情報や申請書類については、以下の問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:一般財団法人 大分県建築住宅センター
電話:097-537-0300
E-mail:taiyoko2025【@】okjc.or.jp
公式サイト:https://www.pref.oita.jp/soshiki/13090/taiyoko-hojo-2025.html