詳細情報
大和郡山市自主防災組織活動事業費補助金で地域防災を強化!
大和郡山市にお住まいの皆様、地域を守る自主防災組織の活動を支援する補助金があることをご存知ですか?この補助金は、防災訓練や資機材の整備など、地域防災活動に必要な経費をサポートし、安全・安心なまちづくりを推進します。最大10万円の補助を受け、地域防災力を向上させましょう!
助成金の概要
- 正式名称: 大和郡山市自主防災組織活動事業費補助金
- 実施組織: 大和郡山市
- 目的・背景: 地域住民による自主防災活動の促進を図り、防災訓練、防災知識の普及、資機材の整備等の防災活動を支援することで、地域防災力の向上を目指します。
- 対象者の詳細: 大和郡山市内の自主防災組織
助成金額・補助率
補助金額は、大和郡山市自主防災組織活動事業費補助金交付要綱に基づき、以下の通りです。
| 区分 | 補助金額(限度額) | 備考 |
|---|---|---|
| 防災資機材を未交付の自主防災組織の初回申請時(100世帯未満) | 60,000円 | 補助対象経費(1,000円未満切り捨て) |
| 防災資機材を未交付の自主防災組織の初回申請時(100世帯以上300世帯未満) | 80,000円 | 補助対象経費(1,000円未満切り捨て) |
| 防災資機材を未交付の自主防災組織の初回申請時(300世帯以上) | 100,000円 | 補助対象経費(1,000円未満切り捨て) |
| 既に防災資機材や補助金を交付済みの自主防災組織(100世帯未満) | 50,000円 | 補助対象経費の2分の1(1,000円未満切り捨て) |
| 既に防災資機材や補助金を交付済みの自主防災組織(100世帯以上300世帯未満) | 60,000円 | 補助対象経費の2分の1(1,000円未満切り捨て) |
| 既に防災資機材や補助金を交付済みの自主防災組織(300世帯以上) | 70,000円 | 補助対象経費の2分の1(1,000円未満切り捨て) |
計算例: 100世帯未満の自主防災組織が、初回申請時に70,000円の資機材を購入した場合、補助金額は60,000円となります。
対象者・条件
対象となるのは、大和郡山市内で活動する自主防災組織です。以下の条件を満たす必要があります。
- 大和郡山市に登録されている自主防災組織であること
- 地域住民が主体となって組織されていること
- 防災活動計画を有していること
具体例:
- 町内会が中心となって組織された自主防災組織
- マンションの住民が協力して設立した自主防災組織
- 地域NPOが運営する自主防災組織
補助対象経費
補助の対象となる経費は、自主防災組織が行う防災活動に必要な資機材等の整備、防災訓練、防災知識の普及に関する経費です。
- 情報連絡用資機材(メガホン、携帯用ラジオ等)
- 初期消火用資機材(消火用バケツ、ヘルメット、消火器等)
- 救出活動用資機材(防水シート、シャベル、つるはし、ロープ、カケヤ、土のう、はしご、ノコギリ、ハンマー、ジャッキ、バール等)
- 救護用資機材(担架、救急セット、災害用テント、毛布、シート、投光機等)
- 避難用資機材(ライト、メガホン等)
- 給食給水用資機材(鍋、釜、コンロ、給水タンク、ガスボンベ等)
- 備蓄用(災害時に備えて備蓄する食料・飲料水、災害用衛生用品等)
- その他の資機材(腕章、リヤカー、備蓄倉庫、感震ブレーカー、その他、市長が必要と認めるもの)
- 防災訓練に要した費用(食料費は除く。)
- 防災研修会(講習会参加費等(交通費は除く。))
- 防災リーダー育成(防災リーダー研修費(交通費は除く。))
対象外経費: 食料費、交通費など
申請方法・手順
申請は、資機材等の購入前に申請書類を提出する必要があります。以下の手順に従って申請してください。
- ステップ1: 以下の書類を準備します。
- 様式第1号「補助金交付申請書」
- 様式第2号「事業計画書」
- 様式第3号「収支予算書」
- 購入予定の資機材等の見積書
- 資機材についての写真(モノがわかる資料)
- ステップ2: 準備した書類を大和郡山市災害対策課へ提出します。
- ステップ3: 災害対策課より、交付決定通知書が送付されます。
- ステップ4: 交付決定通知書を受け取った後、資機材等を購入します。
- ステップ5: 以下の書類を準備します。
- 様式第9号「活動事業実績報告書」
- 様式第11号「請求書」
- 購入した資機材等の領収書
- ステップ6: 準備した書類を大和郡山市災害対策課へ提出します。
- ステップ7: 後日、決定した補助金額が申請口座に振り込まれます。
必要書類の完全リスト:
- 様式第1号「補助金交付申請書」
- 様式第2号「事業計画書」
- 様式第3号「収支予算書」
- 購入予定の資機材等の見積書
- 資機材についての写真(モノがわかる資料)
- 様式第9号「活動事業実績報告書」
- 様式第11号「請求書」
- 購入した資機材等の領収書
申請期限・スケジュール: 更新日:2025年03月31日。令和7年4月1日より、補助対象事業、補助金額、申請の方法について一部変更があります。詳しくは、下記をご確認ください。(変更箇所は赤文字で記載しています)
オンライン/郵送の詳細: 申請書類は郵送または持参にて提出してください。オンライン申請はできません。
採択のポイント
採択のポイントは、地域防災計画との整合性、活動内容の具体性、費用対効果の高さです。
- 地域防災計画に沿った活動内容であること
- 具体的な活動計画が記載されていること
- 購入する資機材が防災活動に必要不可欠であること
- 見積書の金額が妥当であること
審査基準: 申請書類の内容、活動計画の妥当性、費用対効果などを総合的に審査します。
採択率の情報: 要確認
申請書作成のコツ: 活動計画を具体的に記載し、購入する資機材の必要性を明確に説明することが重要です。
よくある不採択理由:
- 申請書類の不備
- 活動計画の具体性不足
- 費用対効果の低さ
よくある質問(FAQ)
-
Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 申請期限は要確認です。大和郡山市の公式サイトで最新情報を確認してください。
-
Q: 補助対象となる資機材は何ですか?
A: 情報連絡用資機材、初期消火用資機材、救出活動用資機材、救護用資機材、避難用資機材、給食給水用資機材、備蓄用資機材、その他の資機材が対象です。
-
Q: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 大和郡山市の公式サイトからダウンロードできます。
-
Q: 補助金の交付決定はいつ頃ですか?
A: 交付決定時期は、申請状況によって異なります。大和郡山市災害対策課にお問い合わせください。
-
Q: 補助金で購入した資機材はどのように管理すればよいですか?
A: 補助金で購入した資機材は、適切に管理し、防災活動に有効活用してください。
まとめ・行動喚起
大和郡山市自主防災組織活動事業費補助金は、地域防災力を向上させるための貴重な支援制度です。この機会にぜひ申請し、地域を守るための活動を活発化させましょう。
次のアクション:
- 大和郡山市公式サイトで詳細を確認する
- 申請書類をダウンロードする
- 必要書類を準備する
- 大和郡山市災害対策課に申請する
問い合わせ先:
災害対策課 災害対策係
郵便番号:639-1198
大和郡山市北郡山町248-4
電話:0743-53-1151(内線629・630)
メールフォームによるお問い合わせ