【大津市】第二種運転免許取得支援事業補助金とは?タクシー事業者の人材確保を支援!
滋賀県大津市では、市内のタクシー事業者などを対象に、従業員の第二種運転免許の取得費用を支援する「第二種運転免許取得支援事業補助金」を実施しています。深刻化するドライバー不足に対応し、地域交通の維持・活性化を図ることを目的とした制度です。
この補助金のポイント
- 従業員1名あたり最大12万円を補助!
- 採用予定者の免許取得費用も対象!
- ドライバーの採用・育成コストを大幅に削減可能!
補助金の概要|一目でわかる基本情報
本補助金の基本的な情報を表にまとめました。申請前に必ずご確認ください。
補助金名 | 大津市 第二種運転免許取得支援事業補助金 |
---|---|
実施機関 | 大津市 |
募集期間 | 令和7年4月1日(火)~ 令和7年12月26日(金) |
補助上限額 | 1人あたり最大12万円 |
公式サイト | 大津市公式ウェブサイト |
補助対象者|誰が申請できる?
以下の条件をすべて満たす事業者が対象となります。
- 大津市域交通圏における一般乗用旅客自動車運送事業の許可を受けている事業者。
- 旅客自動車運送事業に従事させるため、第二種運転免許(普通・中型)をまだ持っていない者を雇用し、事業者の負担で免許を取得させる事業を実施する者。
注意点
1人1車制の個人タクシー事業者は対象外となりますのでご注意ください。
補助対象経費|何に使える補助金?
補助の対象となるのは、第二種運転免許の取得に直接必要となる以下の経費です。
- 指定自動車教習所の入所費用
- 技能および知識の教習費用(正規の教習時間に限る)
- 最初に行う修了検定および卒業検定の費用
- 運転免許試験の受験費用(再試験は除く)
- その他、市長が必要と認める経費
補助金額と補助率|いくらもらえる?
補助金額は、以下のいずれか少ない方の額となります(1,000円未満切り捨て)。
- 120,000円(上限額)
- 補助対象経費に 2分の1 を乗じて得た額
計算例
例1:対象経費が30万円の場合
300,000円 × 1/2 = 150,000円
上限額の120,000円が適用され、補助額は120,000円となります。
例2:対象経費が20万円の場合
200,000円 × 1/2 = 100,000円
上限額より少ないため、補助額は100,000円となります。
申請期間と手続きの流れ
申請受付期間
令和7年4月1日(火曜)から令和7年12月26日(金曜)まで
申請から交付までのステップ
- STEP 1: 免許取得
従業員(または雇用予定者)が第二種運転免許を取得します。 - STEP 2: 雇用と業務従事
免許取得者を雇用し、1ヶ月以上、事業所において旅客自動車運送事業に従事させます。 - STEP 3: 申請書類の提出
公式サイトから様式をダウンロードし、必要書類を揃えて大津市へ提出します。 - STEP 4: 審査・交付決定
市による審査が行われ、交付が決定されます。 - STEP 5: 補助金交付
指定の口座に補助金が振り込まれます。
重要条件
補助金の支給は、免許を取得した従業員が1ヶ月以上、実際に事業に従事していることが条件となります。免許取得後すぐに退職した場合などは対象外となる可能性があります。
公式情報・お問い合わせ先
申請を検討される事業者は、必ず公式サイトの募集要項をご確認ください。申請様式も下記リンクからダウンロードできます。
この記事に関するお問い合わせ先
建設部 地域交通政策課
〒520-8575 大津市役所本館4階
電話番号:077-528-2736
ファックス番号:077-521-0427