詳細情報
大田区で事業を営む製造業や研究開発企業の皆様、朗報です!大田区では、区内立地の促進とSDGs達成を支援するため、「大田区企業立地・SDGs促進助成金」を創設しました。最大1,000万円の助成を受け、事業の拡大や脱炭素化、生産性向上を実現しませんか?この助成金は、皆様の事業成長を力強く後押しします。
大田区企業立地・SDGs促進助成金の概要
正式名称:大田区企業立地・SDGs促進助成金
実施組織:大田区
目的・背景:この助成金は、大田区内における企業立地の促進に加え、脱炭素化や生産性向上に取り組む企業を支援し、大田区内でのSDGs(持続可能な開発目標)の達成を力強く推進することを目的としています。従来の大田区ものづくり工場立地助成と大田区研究開発企業等拠点整備助成を統合し、より幅広い事業者を支援する制度として創設されました。
対象者の詳細:
- 中小企業(事業期間1年以上)の製造業
- 大田区で貸工場を経営しようとする者
- 中小企業(事業期間1年以上)の研究開発企業等(ファブレス企業を含む)
助成金額・補助率
助成金額は、対象者によって異なります。以下に詳細を示します。
| 対象者 | 助成上限 | 助成率 |
|---|---|---|
| 中小企業(事業期間1年以上)の製造業 | 1,000万円 | 1/3 |
| 大田区で貸工場を経営しようとする者 | 500万円 | 1/3 |
| 中小企業(事業期間1年以上)の研究開発企業等(ファブレス企業を含む) | 1,000万円 | 1/3 |
計算例:例えば、製造業の中小企業が3,000万円の設備投資を行う場合、最大で1,000万円の助成金を受け取ることができます。
対象者・条件
この助成金の対象となるのは、以下の要件を満たす事業者です。
- 中小企業であること:中小企業基本法に定める中小企業者であること。
- 事業期間:1年以上の事業実績があること。
- 業種:製造業、または研究開発企業等(ファブレス企業を含む)であること。
- 立地:大田区内に事業所を有すること、または大田区内で貸工場を経営しようとする者であること。
- 対象事業:新増設、移転、または脱炭素化・生産性向上のための建物付帯設備の改修を行う事業であること。
- 対象経費:50万円(税抜)以上の経費であること。
具体例:
- 大田区内の工場を新設・増設する製造業
- 既存の工場を移転し、生産ラインを増強する製造業
- 工場の屋根に太陽光発電設備を設置する製造業
- 老朽化した空調設備を省エネ型に更新する製造業
- 研究開発拠点を大田区内に新設する研究開発企業
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 建物費(新増設、移転、改修に係る費用)
- 設備費(生産設備、研究開発設備、省エネ設備等)
- 工事費(建物付帯設備の改修工事費)
- その他、事業に必要な経費として認められるもの
対象外経費:
- 土地取得費
- 備品購入費
- 人件費
- 消費税
具体例:
- 工場の新築費用(建物費)
- 最新の工作機械の導入費用(設備費)
- 省エネ型エアコンの設置工事費用(工事費)
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談:一般財団法人日本立地センター(03-5801-9840)へ必ず事前相談を行ってください。
- 申請書類の準備:以下の必要書類を準備してください。
- 申請書類の提出:一般財団法人日本立地センターへ申請書類を提出してください。
- 審査:大田区による審査が行われます。
- 交付決定:審査通過後、交付決定通知が送付されます。
- 事業実施:交付決定後、事業を実施してください。
- 実績報告:事業完了後、実績報告書を提出してください。
- 助成金交付:実績報告書に基づき、助成金が交付されます。
必要書類:
- 事業計画書
- 申請書
- 会社概要
- 直近の決算書
- 見積書
- その他、必要に応じて提出を求められる書類
申請期限:令和7年4月1日から令和7年12月末日まで
申請方法:一般財団法人日本立地センターへの事前相談が必須です。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 明確な事業計画:事業の目的、内容、効果を具体的に記述する。
- SDGsへの貢献:事業がSDGsのどの目標に貢献するかを明確に示す。
- 実現可能性:事業計画の実現可能性を具体的に示す。
- 費用対効果:助成金の活用による費用対効果を明確に示す。
審査基準:
- 事業の目的・必要性
- 事業計画の妥当性・実現可能性
- SDGsへの貢献度
- 費用対効果
- 地域経済への貢献度
採択率:要確認
申請書作成のコツ:
- 具体的に記述する
- 図や表を活用する
- 専門用語はわかりやすく説明する
- 誤字脱字をなくす
よくある不採択理由:
- 事業計画が不明確
- SDGsへの貢献が不明確
- 実現可能性が低い
- 費用対効果が低い
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の申請は初めてですが、相談できますか?
A: はい、一般財団法人日本立地センター(03-5801-9840)で事前相談を承っております。お気軽にご相談ください。
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 事業計画書、申請書、会社概要、直近の決算書、見積書などが必要です。詳細は大田区のホームページでご確認ください。
- Q: 助成金の交付時期はいつですか?
A: 実績報告書に基づき、審査後、助成金が交付されます。具体的な時期は、大田区からの通知をご確認ください。
- Q: 助成金はどのような事業に使えますか?
A: 新増設、移転、または脱炭素化・生産性向上のための建物付帯設備の改修を行う事業に使えます。
- Q: 他の助成金との併用は可能ですか?
A: 既存の区補助金と併用することは原則不可です。ただし、複数の工場がある場合等区補助金も交付可の場合がありますのでご相談ください。
まとめ・行動喚起
大田区企業立地・SDGs促進助成金は、大田区で事業を営む製造業や研究開発企業の皆様にとって、事業の拡大やSDGs達成を支援する絶好の機会です。最大1,000万円の助成金を活用し、更なる事業成長を目指しましょう。
次のアクション:
- 一般財団法人日本立地センター(03-5801-9840)へ事前相談を行う
- 大田区のホームページで詳細を確認する
- 申請書類を準備し、提出する
問い合わせ先:
一般財団法人日本立地センター 電話:03-5801-9840
大田区産業振興課(03-5744-1376)