詳細情報
大空町で新しい生活を始めませんか?大空町では、移住・定住を促進するため、住宅新築や空き家活用など、様々な支援制度をご用意しています。これらの助成金を活用することで、初期費用を大幅に抑え、理想の暮らしを実現できます。この記事では、大空町が提供する定住促進助成金について、その概要から申請方法までを詳しく解説します。大空町での生活を考えている方は必見です!
大空町定住促進助成金の概要
大空町定住促進助成金は、大空町への移住・定住を促進し、地域の活性化を図ることを目的としています。この助成金は、住宅の新築、空き家の利活用、就業など、様々な側面から大空町での生活を支援するものです。
- 正式名称:大空町定住促進助成金
- 実施組織:大空町
- 目的・背景:人口減少が進む大空町において、移住・定住を促進し、地域経済の活性化を図るため。
- 対象者の詳細:大空町に定住を希望する方、町内で住宅を新築する方、空き家を利活用する方、町内で就業する方など。
助成金の種類
大空町定住促進助成金には、以下の種類があります。
- 住宅新築助成金
- 住宅準備助成金
- 継続就業助成金
- 空き家利活用助成金
助成金額・補助率
助成金の金額は、助成金の種類や対象者の条件によって異なります。以下に、各助成金の金額と補助率をまとめました。
| 助成金の種類 | 助成金額 | 補助率 |
|---|---|---|
| 住宅新築助成金 | 上限150万円(子育て世帯は加算あり) | 町内業者施工:80万円、町外業者施工:30万円、北方型住宅:30万円、子育て世帯:20万円、転入世帯:20万円、子ども1人につき10万円 |
| 住宅準備助成金 | 上限20万円(子育て世帯は上限30万円) | 家賃2か月分及び引っ越し費用の実費相当額 |
| 継続就業助成金 | 最大30万円 | 就業1年ごとに6万円(5年目まで) |
| 空き家利活用助成金 | 空き家を借りた方:6万円、空き家を買った方:上限20万円(子ども1人につき10万円加算)、改修した方:上限100万円、空き家を売った方:5万円、貸し出すために改修した方:上限30万円 | 空き家を借りた方:1年間賃貸で6万円、空き家を買った方:売買金額の1/2、改修した方:改修金額の1/2、貸し出すために改修した方:改修金額の1/2 |
計算例:例えば、町内業者に依頼して住宅を新築し、子育て世帯(子ども2人)の場合、80万円(町内業者施工)+ 20万円(子育て世帯)+ 20万円(子ども2人)= 120万円の助成金を受け取ることができます。
対象者・条件
各助成金には、それぞれ対象者と条件が定められています。以下に、主な条件をまとめました。
- 大空町に住所を有すること
- 世帯全員が町税等を滞納していないこと
- 暴力団員等でないこと
住宅新築助成金の対象者・条件
- 大空町に定住を目的として新築した住宅に居住していること
- 過去に新築、住宅の購入及び住宅の改修工事を目的とした補助金等を町から受けていないこと
- 特別な事情がない限り取得物件を5年間は譲渡及び転売等を行わないこと
住宅準備助成金の対象者・条件
- 大空町に定住を目的として転入し、賃貸住宅に居住した方
- 大空町医療・介護従事者就業支援補助金を受けていない方
- 公務員以外の方(転入から3か月以内に公務員になる方を含む)
継続就業助成金の対象者・条件
- おおぞらワークでマッチングして就業し、常用雇用された方
空き家利活用助成金の対象者・条件
- 大空町に空き家登録されている住宅を売買や賃貸された方
補助対象経費
補助対象となる経費は、助成金の種類によって異なります。以下に、主な対象経費をまとめました。
- 住宅新築助成金:住宅の新築工事費
- 住宅準備助成金:賃貸住宅の家賃、引っ越し費用
- 継続就業助成金:特になし
- 空き家利活用助成金:空き家の購入費、賃貸料、改修費
申請方法・手順
助成金の申請は、以下の手順で行います。
- 申請書類の準備
- 申請書類の提出
- 審査
- 交付決定
- 助成金の支払い
必要書類
申請に必要な書類は、助成金の種類によって異なります。以下に、主な必要書類をまとめました。
- 大空町定住促進助成金交付申請書
- 世帯全員の住民票の写し
- 住宅の登記事項証明書(住宅新築助成金)
- 住宅の工事請負契約書又は売買契約書及び領収書の写し(住宅新築助成金)
- 住宅の工事完成平面図の写し(住宅新築助成金)
- 新築住宅の外観及び内観の写真(住宅新築助成金)
- 住宅賃貸借契約書等の写し(契約内容と家賃の金額が記載されているもの)(住宅準備助成金)
- 運送費用に係る領収書等の写し(住宅準備助成金)
- 雇用証明書(継続就業助成金)
- 売買契約書の写し(空き家利活用助成金)
- 改修の工事請負契約書または工事費内訳書の写し(空き家利活用助成金)
- 改修内容を示す図面(空き家利活用助成金)
- 改修前後の写真(空き家利活用助成金)
- 改修代金の支払いを証明する書類の写し(空き家利活用助成金)
申請期限:各助成金によって異なりますので、大空町の公式サイトをご確認ください。
申請方法:申請書類をまちづくり推進室 移住・定住支援グループに提出してください。
採択のポイント
助成金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類を正確に記入する
- 必要書類をすべて揃える
- 大空町への定住意欲を明確に示す
- 地域の活性化に貢献する計画を立てる
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金はいつ支払われますか?A: 交付決定後、指定の口座に振り込まれます。
- Q: 申請書類はどこで入手できますか?A: 大空町の公式サイトからダウンロードできます。
- Q: 助成金は併用できますか?A: 助成金の種類によっては併用できない場合があります。詳細はお問い合わせください。
- Q: 申請に費用はかかりますか?A: 申請に費用はかかりません。
- Q: 申請後、どのくらいで結果がわかりますか?A: 通常、1ヶ月程度で結果が通知されます。
まとめ・行動喚起
大空町定住促進助成金は、大空町での新しい生活を始めるための強力なサポートとなります。住宅新築、空き家活用、就業など、様々な側面から支援を受けることができます。この機会にぜひ、大空町への移住・定住を検討してみてはいかがでしょうか。
次のアクション:まずは、大空町の公式サイトで詳細を確認し、申請書類をダウンロードしましょう。ご不明な点があれば、まちづくり推進室 移住・定住支援グループにお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
- まちづくり推進室
- 〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
- 電話:0152-77-8093(地域戦略グループ)、0152-77-8094(移住・定住支援グループ)
- FAX:0152-74-2191
- メール:support110@town.ozora.lg.jp
重要:申請の際には、必ず最新の情報を大空町の公式サイトでご確認ください。