募集中
読了時間: 約9分 ·

【2025年】大野城市防犯カメラ設置補助金|上限1万円!申請方法

詳細情報

大野城市にお住まいの皆様、防犯対策は万全ですか?近年、防犯カメラの需要が高まっていますが、初期費用がネックになることも。そんな悩みを解決するのが、大野城市の防犯カメラ設置補助金です。この制度を利用すれば、自宅に防犯カメラを設置する費用の一部を補助してもらうことができます。安全な街づくりに貢献しながら、家計の負担を軽減できるチャンスです!

大野城市防犯カメラ設置補助金の概要

正式名称

大野城市防犯カメラ設置補助金

実施組織

大野城市

目的・背景

この補助金は、市民の防犯意識を高め、安全で安心な生活環境を整備することを目的としています。近年、住宅への侵入盗や不審者による事案が増加傾向にあり、防犯カメラの設置は有効な対策の一つです。大野城市では、市民がより手軽に防犯カメラを設置できるよう、費用の一部を補助する制度を設けています。

対象者の詳細

大野城市防犯カメラ設置補助金の対象者は、以下の要件をすべて満たす方です。

  • 申請日時点で大野城市の住民基本台帳に記載されていること
  • 令和7年9月1日以降に、防犯カメラを購入し、大野城市内の自宅に設置したこと
  • 防犯カメラの設置について、自宅の所有者から同意を得ていること(自宅の所有者が異なる場合)
  • 暴力団員または暴力団と密接な関係を有する者でないこと

助成金額・補助率

具体的な金額(上限・下限)

補助上限額は1万円です。補助回数は、1戸につき1回限りです。二世帯住宅の場合、各世帯専用の玄関がある場合に限り、各世帯ごとに1回ずつ補助金を申請することができます。

補助率の説明

補助率は、購入費・設置費の合計金額に対して、上限1万円までとなります。他の団体から、同様の目的の補助金を受けている場合、申請できません。

計算例

  • 防犯カメラ購入費:8,000円、設置費:3,000円の場合、合計11,000円ですが、補助上限額が1万円のため、補助金額は1万円となります。
  • 防犯カメラ購入費:5,000円、設置費:2,000円の場合、合計7,000円となり、補助金額は7,000円となります。
項目 内容
補助上限額 1万円
補助回数 1戸につき1回

対象者・条件

補助金の申請対象となるのは、以下の要件をすべて満たす方です。

  • 申請日時点で大野城市の住民基本台帳に記載されていること
  • 令和7年9月1日以降に、防犯カメラを購入し、大野城市内の自宅に設置したこと
  • 防犯カメラの設置について、自宅の所有者から同意を得ていること(自宅の所有者が異なる場合)
  • 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員または暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと

さらに、補助対象となる防犯カメラにも要件があります。以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 夜間撮影もできること
  • 72時間以上継続して録画できること
  • 未使用品であること
  • 防犯カメラを設置していることを示す表示板を設置していること
  • 屋外に設置していること
  • 撮影範囲は、申請者が所有する敷地内のみであること
  • やむを得ず敷地外が撮影範囲に含まれる場合は、撮影範囲に含まれる土地家屋の所有者に、防犯カメラの設置について同意を得ていること
  • 公衆用道路が撮影範囲に含まれる場合は、生活安全課に相談すること
  • アパートやマンションの共有部分(廊下やエレベーターなど)に設置した防犯カメラは、補助対象外
  • 動体検知した時のみ撮影する防犯カメラは、補助対象外

補助対象経費

補助対象となる経費は、以下の通りです。

  • 防犯カメラの購入費
  • 表示板の購入費
  • 録画データを見るための機器(タブレットなど)の購入費
  • 防犯カメラの設置費

以下の経費は補助対象経費に含まれませんのでご注意ください。

  • 配送にかかる経費
  • 保守点検その他維持管理にかかる費用
  • 防犯カメラ購入のためのポイント等利用分
  • 支払ったことを証する書類(領収書など)が確認できない費用

申請方法・手順

ステップバイステップの詳細手順

申請は、防犯カメラを設置した後に行います。以下の手順に従って申請してください。

  1. 防犯カメラを設置
  2. 必要書類を準備
  3. 大野城市生活安全課に申請書類を提出

必要書類の完全リスト

申請には、以下の書類が必要です。

  • 大野城市防犯カメラ設置補助金交付申請書
  • 大野城市防犯カメラ補助金交付請求書(押印が必要です。認印でも構いません。)
  • 防犯カメラの適正運用に関する誓約書
  • 防犯カメラの撮影範囲を明示した見取り図及び同意書
  • 設置した防犯カメラの概要が分かる書類(カタログなど)
  • 防犯カメラ設置場所の現地写真(防犯カメラと表示板の設置状況がわかるもの)
  • 補助対象経費及びその内訳がわかる書類(納品書・見積書など)
  • 費用を支払ったことを証明する書類の写し(領収書など)
  • 【申請者が自宅等の所有者でない場合】建物所有者の承諾書

申請書類の様式は、大野城市の公式サイトからダウンロードできます。

申請期限・スケジュール

申請期間は、令和7年9月1日から令和8年3月31日までです。ただし、予算がなくなり次第、受付終了となりますので、お早めの申請をおすすめします。

オンライン/郵送の詳細

申請は、窓口への提出のみとなります。オンライン申請や郵送での受付は行っていません。

採択のポイント

審査基準

審査では、以下の点が重視されます。

  • 申請書類がすべて揃っているか
  • 申請内容が補助対象要件を満たしているか
  • 提出された書類に不備がないか

採択率の情報

過去の採択率は公表されていませんが、要件を満たしていれば採択される可能性は高いと考えられます。予算に限りがあるため、早めの申請がおすすめです。

申請書作成のコツ

申請書を作成する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように確認する
  • 必要書類はすべて揃え、不備がないようにする
  • 防犯カメラの設置場所や撮影範囲を明確に記載する
  • 領収書や納品書は原本のコピーを提出する

よくある不採択理由

よくある不採択理由としては、以下のようなケースが挙げられます。

  • 申請書類に不備がある
  • 申請内容が補助対象要件を満たしていない
  • 予算上限に達してしまった

よくある質問(FAQ)

  1. Q1: 防犯カメラはどこで購入しても良いですか?

    A1: はい、どちらで購入いただいても構いません。ただし、補助対象となる防犯カメラの要件を満たしている必要があります。

  2. Q2: 設置は自分でやっても良いですか?

    A2: はい、ご自身で設置していただいても構いません。ただし、設置費も補助対象となるため、業者に依頼した場合の方がお得になる可能性があります。

  3. Q3: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?

    A3: 大野城市の公式サイトからダウンロードできます。また、生活安全課の窓口でも配布しています。

  4. Q4: 申請期間はいつまでですか?

    A4: 令和7年9月1日から令和8年3月31日までです。ただし、予算がなくなり次第、受付終了となります。

  5. Q5: 補助金はいつ振り込まれますか?

    A5: 申請書類に不備がなければ、通常1ヶ月~2ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。

  6. Q6: 中古の防犯カメラでも対象になりますか?

    A6: いいえ、未使用品のみが対象となります。

まとめ・行動喚起

大野城市防犯カメラ設置補助金は、防犯対策を強化したいと考えている市民にとって、大変魅力的な制度です。補助金を活用して、安全で安心な生活環境を手に入れましょう。申請を検討されている方は、お早めに大野城市生活安全課にご相談ください。

お問い合わせ先:

大野城市 環境経済部 生活安全課 生活安全担当

電話:092-580-1897

ファクス:092-573-0022

場所:新館4階

詳細はこちら:大野城市公式サイト

補助金詳細

補助金額 最大 1万円
主催 大野城市
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

申請日時点で大野城市の住民基本台帳に記載されており、令和7年9月1日以降に、防犯カメラを購入し、大野城市内の自宅に設置した個人。自宅の所有者から同意を得ている必要あり(自宅の所有者が異なる場合)。暴力団員または暴力団と密接な関係を有する者でないこと。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

申請日時点で大野城市の住民基本台帳に記載されており、令和7年9月1日以降に、防犯カメラを購入し、大野城市内の自宅に設置した個人。自宅の所有者から同意を得ている必要あり(自宅の所有者が異なる場合)。暴力団員または暴力団と密接な関係を有する者でないこと。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

大野城市 環境経済部 生活安全課 生活安全担当
電話:092-580-1897
ファクス:092-573-0022
場所:新館4階

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights