詳細情報
子育て世帯訪問支援事業とは?
子育て中の家庭にとって、家事や育児の負担は大きな悩みです。特に、出産直後のお母さんや、ヤングケアラーを抱える家庭では、その負担は計り知れません。そんな子育て世帯を支援するために、国や自治体は「子育て世帯訪問支援事業」を実施しています。この事業は、訪問支援員が家庭を訪問し、家事や育児のサポートを行うことで、子育ての負担を軽減し、安心して子育てができる環境づくりを目的としています。
助成金の概要
正式名称
子育て世帯訪問支援事業
実施組織
こども家庭庁、各市町村
目的・背景
近年、児童虐待の相談対応件数が増加傾向にあり、養育環境が深刻な状況となる前に、幅広い子育て世帯を対象として、児童が育つ家庭環境・養育環境に係る支援を提供するとともに、子育て世帯の養育環境等を把握し、支援の必要性が高い者を適切な支援につなぐことが求められています。この事業は、家事・子育て等に対して不安や負担を抱える子育て家庭、妊産婦、ヤングケアラー等がいる家庭の居宅を訪問し、家庭が抱える不安や悩みを傾聴するとともに、家事・子育て等の支援を実施することにより、家庭や養育環境を整え、虐待リスク等の高まりを未然に防ぐことを目的としています。
対象者の詳細
本事業の支援対象は、児童や保護者又は妊婦からの相談や、庁内の関係部署及び関係機関からの情報提供・相談等により把握され、本事業による支援が必要であると市町村が認めた、次に掲げるような状態にある者を対象とします。
- 保護者に監護させることが不適当であると認められる児童の保護者及びそれに該当するおそれのある保護者
 - 食事、生活習慣等について不適切な養育状態にある児童等、保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童の保護者及びそれに該当するおそれのある保護者
 - 若年妊婦等、出産後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦及びそれに該当するおそれのある妊婦
 - その他、事業の目的に鑑みて、市町村が本事業による支援が必要と認める者(支援を要するヤングケアラー等を含む。)
 
助成金額・補助率
助成金額は、各市町村によって異なります。利用料金は自己負担額が発生する場合がありますが、所得状況に応じて減免される場合があります。例えば、相模原市の場合、基本利用料金1回2時間あたり6,300円のうち1,800円が利用料金として自己負担となります(市民税非課税世帯は900円、生活保護世帯は0円)。ヤングケアラーや子どもを養育している人の疾病等、市長が特に家事支援が必要と認めた人は、基本利用料金1回2時間あたり6,300円のうち500円が利用料金として自己負担となります(市民税非課税世帯、生活保護世帯は0円)。
具体的な金額や補助率については、お住まいの市町村の窓口にお問い合わせください。
対象者・条件
対象となるのは、家事や育児に不安を抱える子育て家庭や妊産婦、ヤングケアラーがいる家庭です。具体的な条件は市町村によって異なりますが、以下のようなケースが考えられます。
- 出産後間もない産婦がいる世帯
 - 幼いきょうだいの世話をするヤングケアラーがいる世帯
 - 心身の不調等により家事が困難な人
 - 多胎児(ふたごやみつご等)を養育している人
 - 養育している人の疾病等により、市長が特に家事支援が必要と認めた人
 
相模原市では、相模原市に住民登録があり、上記のいずれかに該当する人が対象となります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、訪問支援員による家事支援や育児支援にかかる費用です。具体的には、以下のようなものが含まれます。
- 食事の準備・後片付け
 - 衣類の洗濯・補修
 - 居室等の掃除・整理整頓
 - 生活必需品の買い物
 - 育児のサポート(授乳や食事、おむつ交換・着替え、沐浴・入浴 等)
 - 保育所等の送迎
 - 児童の見守り、宿題の見守り、遊び相手
 - 外出時の補助
 
ただし、換気扇やエアコンの掃除、床のワックスがけなど大掃除や大規模なハウスクリーニングの内容は対象になりません。
申請方法・手順
申請方法は市町村によって異なります。ここでは、相模原市を例に申請方法・手順を説明します。
- 必要書類を準備する
 - 窓口または郵送で提出する
 - こども家庭課より承認通知書兼利用管理表が届く
 - 利用を希望する事業者に予約手続き
 - サービス担当者が自宅へ訪問し、サービスを実施
 - サービス終了時、サービス担当者へ利用料を支払い
 
必要書類は、利用申請書兼同意書、世帯調書などです。市民税非課税世帯や生活保護世帯の場合は、追加で書類が必要になる場合があります。
申請を受理してから1週間程度で承認通知書兼利用管理表が届きます。その後、利用を希望する事業者に予約手続きを行います。
採択のポイント
この事業は、申請すれば必ず利用できるものではなく、市町村の審査があります。審査では、以下の点が重視されます。
- 家事や育児の支援が必要な理由
 - 支援を受けることで、どのような効果が期待できるか
 - 地域の社会資源を有効に活用できるか
 
申請書には、これらの点を具体的に記述することが重要です。また、日頃から地域の社会資源を活用し、関係機関との連携を深めておくことも、採択の可能性を高めるために有効です。
よくある質問(FAQ)
- Q: サービスを利用できる時間帯は?
 - A: 利用時間は市町村によって異なります。相模原市では、月曜日~金曜日(年末年始・祝日を除く)午前9時~午後5時です。
 - Q: 利用回数に制限はありますか?
 - A: 利用回数は、対象者によって異なります。相模原市では、出生後1年以内の乳児と同居し、養育している人は、20回まで、出生後1年以内の多胎児(ふたごやみつご等)と同居し、養育している人は、30回までです。
 - Q: 利用料金はいくらですか?
 - A: 利用料金は、所得状況によって異なります。相模原市では、基本利用料金1回2時間あたり6,300円のうち1,800円が利用料金として自己負担となります(市民税非課税世帯は900円、生活保護世帯は0円)。
 - Q: サービス内容に制限はありますか?
 - A: サービス内容は、市町村によって異なります。相模原市では、食事の準備・後片付け、衣類の洗濯・補修、居室等の掃除・整理整頓、生活必需品の買い物、その他日常的に行う必要がある家事の支援です。
 - Q: サービス利用中に事故が起きた場合は?
 - A: 各事業者が保険に加入しています。万が一、事故が発生した場合は、速やかに市町村と事業者に連絡してください。
 
まとめ・行動喚起
子育て世帯訪問支援事業は、家事や育児に不安を抱える子育て家庭にとって、心強い味方です。この事業を活用することで、子育ての負担を軽減し、安心して子育てができる環境を手に入れることができます。まずは、お住まいの市町村の窓口に相談し、詳細な情報を入手することから始めましょう。
お問い合わせ先:お住まいの市町村の子育て支援課など
関連リンク:こども家庭庁のウェブサイト、各市町村のウェブサイト