締切: 令和7年6月1日から受付中(予定件数20件)

対象となる方

  • 伯耆町内に住所を有し、住民登録をしている方
  • 自ら居住する住宅又は敷地内に宅配ボックスを設置する方
  • 1世帯につき1回のみ申請可能

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 宅配ボックスの購入及び設置(令和7年5月16日以降)
STEP 2 必要書類を準備し、伯耆町地域整備課へ申請
STEP 3 審査後、助成金が交付

補助金額・補助率

項目 内容
助成上限額 10,000円
助成率 対象経費の2分の1(100円未満切り捨て)

計算例: 宅配ボックスの購入費が15,000円の場合 → 助成金額は7,500円となります。

対象者・申請要件

対象となる方

  • 伯耆町内に住所を有し、住民登録をしている方
  • 自ら居住する住宅又は敷地内に設置する宅配ボックスであること
  • 申請者が利用するものに限る(会社や事業所に設置したものは対象外)
  • 1世帯につき1回のみ申請可能

対象となる宅配ボックス

  • 簡単に破損しないもの(紙製、不織布性などの破れやすい素材のものは対象外)
  • 盗難防止のため容易に移動できないように固定されたもの(ワイヤーやアンカー等の固定器具で固定されているもの)
  • 縦、横及び高さの3辺の長さの合計が100cmの物品を収納できるもの
  • 購入日時点で新品であるもの(中古品、レンタル品、自作品、フリマアプリ等で購入した者は対象外)
  • 令和7年5月16日以降に購入したもの

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
宅配ボックス購入費 宅配ボックス本体の購入費用
設置工事費 宅配ボックスの設置にかかる工事費用
送料・手数料 宅配ボックスの送料や代引き手数料 ×

重要: 令和7年5月15日以前に注文または購入した宅配ボックスは対象外です。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 伯耆町置き配ボックス設置補助金交付申請書兼実績報告書兼請求書 伯耆町公式サイトよりダウンロード
2 領収書等の購入日、購入金額及び購入店名が確認できる書類の写し
3 置き配ボックス設置後の写真 設置状況、固定状況が分かるように撮影
4 置き配ボックスの詳細が分かるもの(カタログ、製品仕様書の写しなど) 中に入る物品の3辺(縦、横、高さ)の合計が100cm以上であることが分かるもの
5 振込先の口座が分かるもの

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 申請者が伯耆町民であること
  2. 設置場所が申請者の居住する住宅又は敷地内であること
  3. 宅配ボックスが補助対象となる要件を満たしていること
  4. 提出書類に不備がないこと

採択率を高めるポイント

  • 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
  • 宅配ボックスの設置状況がわかる写真を添付する
  • 製品カタログ等で、宅配ボックスの仕様が補助対象要件を満たすことを明確に示す

採択率(令和6年度実績): 要確認

よくある質問

Q1: 申請は郵送でも可能ですか?

A: いいえ、申請は伯耆町地域整備課の窓口でのみ受け付けています。

Q2: 宅配ボックスのサイズに制限はありますか?

A: はい、縦、横及び高さの3辺の長さの合計が100cmの物品を収納できるものである必要があります。

Q3: 設置工事も補助対象になりますか?

A: はい、宅配ボックスの購入費及び設置工事に要する費用が補助対象となります。

Q4: 申請期間はいつまでですか?

A: 令和7年6月1日から受付を開始しています。予定件数20件に達し次第、受付終了となります。

Q5: どんな宅配ボックスでも対象になりますか?

A: いいえ、対象となる宅配ボックスには条件があります。詳細は「対象となる宅配ボックス」の項目をご確認ください。

制度の概要・背景

本補助金は、宅配便の再配達によって発生する温室効果ガスを削減するとともに、運送事業者の負担軽減を図ることを目的として、伯耆町が実施する支援制度です。地域整備課・環境整備室が運営し、町民に対して、宅配ボックスの購入設置費の一部を助成します。

近年、ECサイトの利用増加に伴い、宅配件数が増加していますが、再配達率も高止まりしています。再配達は、CO2排出量の増加や配送業者の負担増につながるため、社会的な課題となっています。本補助金を活用することで、再配達を減らし、環境負荷の低減や利便性の向上に貢献することが期待されます。

まとめ・お問い合わせ先

本補助金は、宅配ボックスの設置を検討されている伯耆町民にとって、費用負担を軽減できる大変有益な制度です。申請をご検討の方は、お早めに必要書類を準備し、伯耆町地域整備課へお問い合わせください。

お問い合わせ先

実施機関: 伯耆町役場 地域整備課・環境整備室
電話: 0859-68-5539(受付時間: 平日8:30-17:15)
FAX: 0859-68-3866
公式サイト: https://www.houki-town.jp/new1/10/12/p457/