Q
Menu
【2025年】宇佐市自主防災組織活性化事業補助金|防災用品購入や訓練費用を支援! | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年】宇佐市自主防災組織活性化事業補助金|防災用品購入や訓練費用を支援!

最大助成額
10万円
申請締切
2026/3/31
採択率
40.0%
実施機関
宇佐市...

詳細情報

大分県宇佐市で活動する自主防災組織の皆様へ朗報です。地域の防災力を強化するための活動を支援する「宇佐市自主防災組織活性化事業補助金」が公募されています。防災資機材の購入や防災訓練の実施にかかる費用の一部が補助されます。この機会に、地域の安全・安心を守る体制を一層強化しませんか?

宇佐市自主防災組織活性化事業補助金とは?

この補助金は、市民の自主的な防災活動を促進し、地域全体の防災力向上を図ることを目的としています。自主防災組織(自治区など)が行う防災活動に対して、宇佐市が経費の一部を支援する制度です。災害に強いまちづくりを実現するため、積極的な活用が期待されています。

補助金のポイント

  • 対象者: 宇佐市内の自主防災組織(自治区等)
  • 対象事業: 防災資機材の整備や防災訓練の実施
  • 注意点: 予算の上限に達し次第、受付終了となります。

補助金の概要

項目 内容
補助対象者 宇佐市内の自主防災組織(自治区等)
申請期間 2025年4月1日~予算上限に達し次第終了
補助金額・補助率 「宇佐市自主防災組織活性化事業補助金交付要綱」の別表第2に定められています。詳細は公式サイトでご確認ください。
実施組織 宇佐市 危機管理課 防災係

補助対象となる2つの事業

本補助金では、地域の防災力を直接的に高める以下の2つの事業が対象となります。

1. 防災資機材等整備事業

災害発生時に役立つ資機材の整備にかかる経費が対象です。万が一の事態に備え、必要な物品を揃えましょう。

  • 対象経費の例: 発電機、投光器、救助用工具、非常食、飲料水、簡易トイレ、毛布、応急手当用品など

【重要】
この事業を実施するにあたり、購入した資機材を活用した訓練を自治区で実施していただく必要があります。

2. 地域防災活動事業

住民参加型の防災訓練など、地域の防災意識を高める活動にかかる経費が対象です。

  • 対象経費の例: 訓練用消耗品費、講師への謝礼、保険料、資料印刷費など
  • 訓練内容の例: 避難訓練、初期消火訓練、炊き出し訓練、情報伝達訓練、要配慮者支援訓練など

申請手続きの流れ

申請から補助金交付までの基本的な流れは以下の通りです。詳細は必ず公式サイトの要綱をご確認ください。

  1. 事前相談: 計画段階で宇佐市危機管理課に相談することをおすすめします。
  2. 申請書類の準備: 公式サイトから申請様式をダウンロードし、必要事項を記入します。
  3. 申請: 準備した書類を危機管理課へ提出します。
  4. 交付決定: 市による審査後、交付決定通知が届きます。
  5. 事業の実施: 計画に沿って防災資機材の購入や訓練を実施します。
  6. 実績報告: 事業完了後、速やかに実績報告書と請求書を提出します。
  7. 補助金の交付: 報告書の内容が適正と認められた後、補助金が振り込まれます。

まとめ

「宇佐市自主防災組織活性化事業補助金」は、地域の安全を守る自主防災組織にとって非常に心強い制度です。この補助金を活用することで、資機材の充実や実践的な訓練が可能となり、地域全体の防災力向上に直結します。
予算には限りがあるため、関心のある団体は早めに準備を進め、申請することをお勧めします。地域の絆を深め、災害に強い宇佐市を共に築いていきましょう。

申請書類のダウンロード・お問い合わせ

申請様式や補助金交付要綱は、宇佐市の公式サイトからダウンロードできます。ご不明な点は下記までお問い合わせください。

公式サイトで詳細を確認する

お問い合わせ先:
宇佐市 危機管理課 防災係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号: 0978-27-8111
ファックス: 0978-27-8234

助成金詳細

実施機関 宇佐市 危機管理課 防災係
最大助成額 10万円
申請締切 2026/3/31
採択率 40.0%
難易度
閲覧数 8

対象者・対象事業

宇佐市内の自主防災組織(自治区等)

お問い合わせ

危機管理課 防災係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8111
ファックス:0978-27-8234