滋賀県守山市にお住まいの皆様へ朗報です!電気代の高騰が気になる今、自宅の省エネ化を力強くサポートする「令和7年度 家庭用再エネ・省エネ設備等導入促進補助金」が実施されています。太陽光発電や蓄電池、高効率エアコン、エコキュートなどの導入で最大28万円の補助が受けられるチャンスです。この記事では、補助金の詳細から申請方法、注意点までをプロが分かりやすく徹底解説します。
守山市 家庭用省エネ補助金 早わかりガイド
- ✅ 補助金額: 最大28万円 (蓄電池の場合)
- ✅ 申請期間: 令和7年5月1日(木) ~ 令和8年2月27日(金)
- ✅ 対象者: 守山市在住で市税の滞納がない個人
- ✅ ポイント: 先着順!予算がなくなり次第終了
- ✅ 特典: 市内の施工業者を利用すると補助上限額が20%アップ!
補助金の概要
この補助金は、再生可能エネルギーの導入と省エネルギー化を推進するため、守山市が住宅への対象設備導入費用の一部を助成する制度です。国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を財源としており、市民の環境意識向上と家計負担の軽減を目指しています。
| 制度名 | 令和7年度 守山市家庭用再エネ・省エネ設備等導入促進補助金 |
|---|---|
| 実施機関 | 滋賀県守山市 |
| 申請受付期間 | 令和7年5月1日(木) ~ 令和8年2月27日(金) |
| 注意点 | 先着順受付。予算額に達した時点で受付を終了します。 |
誰が対象?補助対象者と住宅の条件
補助対象者
- 守山市内に住所を有する方
- 市税等の滞納がない方
補助対象住宅
- 守山市内にある既存の住宅であること(新築は対象外)
- 申請者、生計を同一にする者、または2親等以内の親族が所有している住宅であること(賃貸物件は対象外)
補助対象設備と補助金額の詳細
補助金は大きく3つの区分に分かれており、同時申請も可能です。特に、市内の施工業者に依頼すると補助上限額が20%上乗せされるため、大変お得です。
| 区分 | 補助対象設備 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|---|
| ア | 太陽光発電システム ※蓄電池との併用が必須 |
3万円/kw | 15万円 |
| イ | 蓄電池システム ※太陽光発電との併用が必須 |
3万5千円/kwh | 28万円 |
| ウ | 高効率エアコン | 経費の20% (区分ウ合計の上限20万円) |
2万円 |
| 高効率給湯器 (エコキュート等) | 10万円 | ||
| 家庭用燃料電池 (エネファーム) | 20万円 | ||
| 高効率照明器具 (LED) | 1万円 | ||
| 高効率冷蔵庫 | 3万円 | ||
| 窓の断熱 | 5万円 | ||
| 玄関ドアの断熱 | 5万円 | ||
| 外壁の断熱 | 20万円 | ||
| 屋根の断熱 | 20万円 |
重要ポイント
- 区分ア・イ・ウの同時申請が可能です。
- 区分ウの設備は複数同時申請が可能です(その場合の上限額は合計で20万円)。
- 各区分の補助対象経費が10万円(LED照明のみ5万円)に満たない場合は、補助の対象外となります。
- 補助金の交付は、同一人または同一住宅において1回限りです。
申請手続きの流れ
この補助金は、設備の設置工事が完了した後に申請する「事後申請」方式です。手順をしっかり確認しましょう。
- STEP1: 設備導入・工事完了
補助対象となる設備の設置工事を完了させ、費用の支払いを済ませます。 - STEP2: 申請書類の準備
後述の必要書類をすべて揃えます。施工前の写真や保証書の写しを忘れないように注意してください。 - STEP3: 交付申請・請求
申請期間内に、守山市環境政策課の窓口へ持参または郵送で書類を提出します。「交付申請書」と「交付請求書」は同時に提出します。 - STEP4: 交付決定
市役所での書類審査後、不備がなければ「交付決定通知」が郵送で届きます。(審査には数週間かかる場合があります) - STEP5: 補助金の受領
交付決定後、指定した口座に補助金が振り込まれます。
主な必要書類一覧
申請には多くの書類が必要です。事前にチェックリストを作成し、漏れなく準備しましょう。
- 交付申請書(様式第1号)
- 事業実績内訳書(様式第2号)
- 交付請求書(様式第11号)
- 請負契約書または発注書等の写し
- 施工前と施工後の写真(ご自身で印刷したもの)
- 領収書等の写し
- 見積書等の写し(メーカー名、型番、経費内訳がわかるもの)
- 保証書の写し
- 設備の要件を満たすことが分かる書類(カタログ等)
- 本人確認書類の写し(運転免許証など)
- 住宅の付近位置図
- その他、設備に応じた書類
申請時の最重要注意点!
申請書類の不備で最も多いのが「施工前の写真」と「保証書の写し」の添付漏れです。特にエアコンや給湯器、冷蔵庫を買い替える際は、古い設備を処分する前に必ず写真を撮ってください。書類は事前にご自身でコピーを取り、原本は手元に保管しましょう。
よくある質問(Q&A)
Q1. 国や滋賀県の補助金と併用できますか?
A1. 守山市の補助金は他の補助金との併用を制限していませんが、国や県の補助金側で併用を制限している場合があります。併用を検討する場合は、必ず国や県の補助金担当窓口にご自身で確認してください。
Q2. 申請はいつまでに行えばいいですか?
A2. 申請期間は令和8年2月27日(金)までですが、先着順で予算がなくなり次第、期間内でも受付終了となります。設備導入後は、できるだけ早く申請することをおすすめします。
Q3. 施工業者は守山市内でないといけませんか?
A3. 施工業者は市外でも構いません。ただし、守山市内の業者に施工を依頼した場合、補助上限額が20%上乗せされるという大きなメリットがあります。
まとめ
守山市の「家庭用再エネ・省エネ設備等導入促進補助金」は、太陽光発電からエアコン、断熱リフォームまで幅広い設備が対象となる、市民にとって非常に魅力的な制度です。特に市内業者を利用することで、さらにお得に省エネ化を実現できます。
ただし、申請は先着順であり、書類準備には注意が必要です。この記事を参考に、計画的に準備を進め、賢く補助金を活用して、快適でエコな暮らしを手に入れましょう。
申請・問い合わせ先
守山市 環境生活部 環境政策課 環境政策係
〒524-0216 滋賀県守山市環境学習都市宣言記念公園1‐1 交流拠点施設(もりやまエコパーク内)
電話番号: 077-584-4691
対象者・対象事業
守山市内に住所を有し、市税等の滞納がない個人。補助対象となる既存住宅を所有していること(申請者または生計を同一にする者、2親等以内の親族の所有)。新築住宅や賃貸物件は対象外。
必要書類(詳細)
交付申請書(様式第1号), 事業実績内訳書(様式第2号), 補助対象事業にかかる請負契約書または発注書等の写し, 補助対象事業の施工前後の写真, 補助対象経費を支出したことを証する書類の写し(領収書等), 補助対象設備にかかる見積書等の写し, 補助対象設備の保証書の写し, 補助対象設備の要件を満たしていることが分かる書類(カタログ等), 申請者の本人確認書類の写し, 補助対象設備を設置する住宅の付近位置図, 交付請求書(様式第11号), 振込先口座の通帳の写し, その他設備に応じた書類
対象経費(詳細)
太陽光発電システム、蓄電池システム、高効率エアコン、高効率給湯器(エコキュート等)、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム、高効率照明器具(LED)、高効率冷蔵庫、窓の断熱、玄関ドアの断熱、外壁の断熱、屋根の断熱にかかる設備の導入・設置費用。
対象者・対象事業
守山市内に住所を有し、市税等の滞納がない個人。補助対象となる既存住宅を所有していること(申請者または生計を同一にする者、2親等以内の親族の所有)。新築住宅や賃貸物件は対象外。
必要書類(詳細)
交付申請書(様式第1号), 事業実績内訳書(様式第2号), 補助対象事業にかかる請負契約書または発注書等の写し, 補助対象事業の施工前後の写真, 補助対象経費を支出したことを証する書類の写し(領収書等), 補助対象設備にかかる見積書等の写し, 補助対象設備の保証書の写し, 補助対象設備の要件を満たしていることが分かる書類(カタログ等), 申請者の本人確認書類の写し, 補助対象設備を設置する住宅の付近位置図, 交付請求書(様式第11号), 振込先口座の通帳の写し, その他設備に応じた書類
対象経費(詳細)
太陽光発電システム、蓄電池システム、高効率エアコン、高効率給湯器(エコキュート等)、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム、高効率照明器具(LED)、高効率冷蔵庫、窓の断熱、玄関ドアの断熱、外壁の断熱、屋根の断熱にかかる設備の導入・設置費用。
対象者・対象事業
守山市内に住所を有し、市税等の滞納がない個人。補助対象となる既存住宅を所有していること(申請者または生計を同一にする者、2親等以内の親族の所有)。新築住宅や賃貸物件は対象外。
必要書類(詳細)
交付申請書(様式第1号), 事業実績内訳書(様式第2号), 補助対象事業にかかる請負契約書または発注書等の写し, 補助対象事業の施工前後の写真, 補助対象経費を支出したことを証する書類の写し(領収書等), 補助対象設備にかかる見積書等の写し, 補助対象設備の保証書の写し, 補助対象設備の要件を満たしていることが分かる書類(カタログ等), 申請者の本人確認書類の写し, 補助対象設備を設置する住宅の付近位置図, 交付請求書(様式第11号), 振込先口座の通帳の写し, その他設備に応じた書類
対象経費(詳細)
太陽光発電システム、蓄電池システム、高効率エアコン、高効率給湯器(エコキュート等)、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム、高効率照明器具(LED)、高効率冷蔵庫、窓の断熱、玄関ドアの断熱、外壁の断熱、屋根の断熱にかかる設備の導入・設置費用。