詳細情報
介護業界で働く皆様、スキルアップを応援する守谷市の助成金をご存知ですか?この助成金は、介護職員の資格取得や研修受講にかかる費用を一部補助し、皆様のキャリアアップを支援します。最大7万円の助成を受けられるチャンスです。ぜひこの機会に、スキルアップを目指しませんか?
守谷市介護人材確保対策事業助成金とは?
正式名称
守谷市介護人材確保対策事業助成金
実施組織
茨城県守谷市
目的・背景
この助成金は、市内の介護事業所に勤務する介護職員等の確保・定着を図ることを目的としています。介護職員の資格取得や研修受講を支援することで、介護サービスの質の向上を目指します。
対象者の詳細
守谷市内の介護事業所に勤務する介護職員等が対象です。申請は勤務先の事業所が行います。
助成金額・補助率について
具体的な金額
助成対象経費の2分の1(千円未満切捨て)が助成されます。
補助率の説明
対象経費の50%が助成されます。
計算例
例えば、介護福祉士実務者研修の受講料が10万円の場合、5万円の助成を受けることができます。
| 対象 | 助成額上限 |
|---|---|
| 介護福祉士実務者研修受講料 | 年間上限額7万円 |
| その他の受験手数料または研修受講料 | 年間上限額5万円 |
対象者・条件
以下のすべてに当てはまる方が対象となります。
- 申請日時点で、市内の事業所に勤務する方
- 助成を受けた後、6か月以上継続して当該の事業所に勤務する方
- 助成を受ける費用について、ほかの公的な助成を受けていない方
業種・規模・地域制限
守谷市内の介護事業所が対象です。
具体例
例えば、守谷市内の特別養護老人ホームに勤務する介護職員が、介護福祉士の資格取得のために受験する場合、受験手数料の半額が助成されます。
補助対象経費
- 受験手数料(介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員)
- 研修受講料(介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護支援専門員実務研修、介護支援専門員専門研修、主任介護支援専門員研修、認知症介護基礎研修、認知症介護実践者研修)
対象外経費
テキスト代や交通費は対象外です。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 資格取得または研修受講終了
- 勤務先事業所へ「助成金申請希望」について申出
- 事業所から介護福祉課へ交付申請書、実績報告書の提出
- 市から事業所へ決定通知書の送付
- 事業所から介護福祉課へ交付請求書の提出
- 給付金の交付(職員個人の指定口座へ振込み)
必要書類
- 雇用証明書
- 受験手数料や受講料などが確認できる書類
- 受験手数料や受講料などを支払ったことが確認できる書類(領収書の写し等)
- 資格の合格証または研修修了証
- 身分証明書の写し
- 交付申請書兼実績報告書
- 交付請求書
申請期限・スケジュール
資格の合格日または研修修了日の翌日から1年以内
オンライン/郵送の詳細
申請は郵送または窓口にて受け付けています。
採択のポイント
審査基準
申請書類に不備がないか、対象者の要件を満たしているかなどが審査されます。
採択率の情報
採択率は要確認
申請書作成のコツ
申請書類は丁寧に記入し、必要な書類はすべて揃えて提出しましょう。
よくある不採択理由
申請書類の不備、対象者の要件を満たしていないなどが考えられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の申請は誰が行うのですか?
A: 申請は勤務する事業所が行います。
- Q: 助成金の対象となる研修は?
A: 介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修などが対象です。
- Q: 助成金はいつ振り込まれますか?
A: 市から事業所へ決定通知書が送付された後、交付請求書を提出し、職員個人の指定口座へ振り込まれます。
- Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 守谷市の公式サイトからダウンロードできます。
- Q: 助成金について相談できる窓口はありますか?
A: 健幸福祉部 介護福祉課へお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
守谷市介護人材確保対策事業助成金は、介護職員の皆様のスキルアップを支援する制度です。資格取得や研修受講を検討されている方は、ぜひこの機会をご活用ください。申請方法や必要書類についてご不明な点がありましたら、お気軽に守谷市介護福祉課までお問い合わせください。
詳細はこちら:守谷市公式サイト
お問い合わせ先:健幸福祉部 介護福祉課 電話:0297-45-1111