宮崎県の食ビジネスを加速させるチャンス!
宮崎県では、県内の農林水産業と食品産業の連携を強化し、地域の食資源に新たな価値を生み出す「みやざきLFP強化支援事業」の公募を開始しました。この事業は、新商品開発や既存商品の改良、販路開拓、さらには生産効率化のための設備導入まで、幅広い取り組みを支援するものです。農林漁業者と食品事業者がタッグを組んで、宮崎の食の未来を創造する絶好の機会です。本記事では、この魅力的な助成金の詳細を分かりやすく解説します。
この助成金の3つのポイント
- 最大300万円の支援:事業内容に応じて、新商品開発(最大200万円)、商品改良(最大100万円)、機械・施設整備(最大300万円)と手厚い支援が受けられます。
- 幅広い事業者が対象:農林漁業者、食品製造・加工業者、卸売・小売業者、飲食店など、多様な事業者が連携して申請可能です。
- 3つの支援メニュー:事業のステージに合わせて「新商品開発」「ブラッシュアップ」「機械・施設整備」の3つのメニューから最適な支援を選べます。
制度概要|一目でわかる基本情報
まずは、本事業の全体像を把握しましょう。主要な項目を以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
事業名 | 令和7年度みやざきLFP強化支援事業(新商品・サービス開発実証支援事業、ブラッシュアップ実践支援事業) |
補助額 | 最大300万円(メニューにより異なる) |
補助率 | 定額、1/2以内、1/3以内(メニューにより異なる) |
公募期間 | 令和7年7月18日(金曜日)まで |
対象者 | 宮崎県内の農林漁業者、食品事業者、地域商社等による連携体 |
実施機関 | 宮崎県(農政水産部 農業流通ブランド課) |
対象となる事業者と主な要件
補助対象者
以下のいずれかに該当する事業者が対象となります。
- 食品等事業者と連携して取り組む農林漁業者
- 農林漁業者と連携して取り組む食品等事業者
- 農林漁業者や食品等事業者と連携して取り組む地域商社
- 農林漁業者及び食品等事業者等3者以上で構成する事業化共同体
主な応募要件
申請にあたっては、以下の要件を満たす必要があります。
⚠️ 最重要ポイント:3者以上の連携が必須
この事業の核となるのが、異なる業種の3者以上が連携して取り組むことです。地域の農林漁業者と食品事業者の参画が必須となります。また、連携する事業者は全員「みやざきLFPプラットフォーム」への入会(無料)が必要です。
- 3〜5年の事業実施計画を作成すること。
- 事業実施年度の翌年度から目標年度まで、毎年成果報告を行うこと。
- その他、公募要領に定める要件を満たすこと。
選べる3つの支援メニュー詳細
本事業では、事業の段階に応じて3つの支援メニューが用意されています。自社の状況に合ったメニューを選択してください。
1. 新商品・サービス開発実証支援事業
地域の食資源を活用した新商品・サービスの開発を支援します。試作品完成とテストマーケティングまでが対象です。
補助対象経費 | 新商品・サービスの開発・実証費、消費者等評価会実施費 |
補助率・上限額 | 定額(上限200万円) |
2. ブラッシュアップ実践支援事業
既に開発した商品やサービスをさらに改良・改善し、販路を拡大するための取り組みを支援します。このメニューは2つの支援に分かれています。
2-1. ブラッシュアップ支援事業
補助対象経費 | 開発した商品やサービスの改良・改善費、販路開拓費 |
補助率・上限額 | 1/2以内(上限100万円) |
2-2. 機械・施設整備支援事業
補助対象経費 | 開発した商品等の実践に向けた、安定供給や品質向上、生産効率化等に必要な機械・施設の整備経費 |
補助率・上限額 | 1/3以内(上限300万円) |
申請手続きの流れと必要書類
申請プロセス
- 1連携体の構築と事業計画の策定
- 2必要書類の準備・作成
- 3令和7年7月18日(金)までに提出先へ申請
- 4審査(7月下旬頃に結果通知)
- 5交付決定後、事業開始
主な必要書類
- 事業計画書(県交付要綱別記様式第1号)
- 事業費の明細がわかる資料、その他事業内容が分かる資料(任意様式)
- 事業実施主体となる団体等に関する資料
- 申請する事業における審査基準の自己採点表
- (ブラッシュアップ実践支援事業の場合)過去のプロジェクト等の取組実績が分かる資料
まとめ|連携で切り拓く宮崎の食の未来
「みやざきLFP強化支援事業」は、単なる商品開発の補助金ではありません。生産者から加工・販売者までが一体となり、持続可能なフードビジネスを構築するための強力な起爆剤です。異業種連携というハードルはありますが、それを乗り越えることで、これまでにない革新的な商品やサービスが生まれる可能性があります。宮崎の豊かな食資源を活かし、新たなビジネスに挑戦したい事業者の皆様は、ぜひこの機会をご活用ください。
お問い合わせ・提出先
宮崎県農政水産部 農業流通ブランド課 6次産業化推進担当(齋藤・三浦)
- 住所: 〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
- 電話: 0985-26-7847
- メール: nogyoryutsu-brand@pref.miyazaki.lg.jp