【重要】令和7年度の受付は終了しました
※本助成金は予算の上限に達したため、令和7年度(2025年度)の新規受付は終了しています。
この記事では、来年度以降の申請を検討されている方や、制度内容を確認したい方向けに、令和7年度の情報を基に解説しています。最新情報は必ず富山県の公式サイトをご確認ください。
富山県の「とやまワーケーション・テレワーク推進事業助成金」とは?
「とやまワーケーション・テレワーク推進事業助成金」は、富山県が県外からのワーケーションやテレワークの取り組みを支援し、関係人口の創出や将来的な移住促進を目指す制度です。豊かな自然や文化に触れながら、富山で「暮らすように働く」新しいワークスタイルを体験する方を対象に、滞在にかかる費用の一部を補助します。
この制度を活用することで、個人事業主やフリーランス、企業の社員などが、経済的な負担を軽減しながら富山県での中長期滞在を試すことができます。特に、自身の「ウェルビーイング(心地よさ)」を高める活動を取り入れることが条件となっており、仕事と生活の質の向上を目指せるユニークな助成金です。
助成金の概要【2025年度版】
以下に、令和7年度に実施された制度の概要をまとめました。来年度以降、内容が変更される可能性もありますので、参考情報としてご覧ください。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 1人あたり最大20万円 |
| 補助率 | 対象経費の2分の1(千円未満切り捨て) |
| 対象者 | 富山県外に在住・勤務する以下の方
|
| 申請期間 | 令和7年度は受付終了 |
補助の対象となる経費
ワーケーション滞在中に発生する以下の費用が補助対象となります。幅広い経費がカバーされているため、計画的に活用することで滞在コストを大幅に抑えることが可能です。
- 県内宿泊費(飲食代は除く)
- 住居費(マンスリーマンションなど)
- 交通費(居住地からの往復交通費、県内での移動費)
- コワーキングスペース等の施設利用料
- 引越代(長期滞在に伴う荷物の輸送費)
- レンタカー代
- 保育料等(滞在中の子どもの預かり費用)
満たすべき主要な条件
助成金を受給するためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。特に、テレワークの実施日数やウェルビーイング活動、SNSでの発信が重視されています。
- 滞在日数:県内で1ヶ月につき6泊以上滞在すること。
- テレワーク実施:連続滞在期間のうち、日数の半分以上はテレワークを行うこと。
- コワーキングスペース利用:滞在期間の半分以上、県内のコワーキングスペースを利用すること。
- ウェルビーイング活動:富山県ウェルビーイング特設サイトで「ウェルビーイング・チェック」を行い、自身のウェルビーイングが高まる活動を滞在計画に組み込むこと。
- 情報発信:SNS等でワーケーションの様子(仕事環境、地域の魅力、ウェルビーイングに関する感想など)を定期的に発信すること。
- 報告書公開への同意:実施報告書の内容の一部が、富山県ワーケーションポータルサイト「めぐるとやま」等で公表されることに同意すること。
申請方法と流れ
申請は、ワーケーション実施前に行う必要があります。大まかな流れは以下の通りです。
Step 1: 計画と書類準備
ワーケーションの計画を立て、公式サイトから申請書類(交付申請書、事業計画書、経費内訳書)をダウンロードし、必要事項を記入します。
Step 2: 事前申請
事業(滞在)を開始する20日前までに、準備した書類をEメールで指定の宛先に提出します。
Step 3: ワーケーション実施
交付決定後、計画に沿って富山県内でワーケーションを実施します。経費の領収書などは必ず保管しておきましょう。
Step 4: 実績報告
滞在終了後、実績報告書や経費の証憑書類などを提出します。内容が審査され、補助金額が確定・交付されます。
富山でのワーケーションの魅力
富山県は、壮大な立山連峰と豊かな富山湾に抱かれた、自然の恵みあふれる場所です。ワーケーションを通じて、都会の喧騒から離れて心身ともにリフレッシュできます。
多彩なモデルプラン
富山県ワーケーションポータルサイト「めぐるとやま」では、多様なモデルプランが紹介されています。
- 海との共生ワーケーション:氷見市や射水市で新鮮な海の幸を堪能。
- 歴史都市・高岡ワーケーション:伝統的な街並みを散策しながら働く。
- 散居村を一望するワーケーション:砺波平野の絶景の中でリフレッシュ。
- ウェルネスワーケーション:海洋深層水や里山のアクティビティで心と体を整える。
充実した施設
県内には、快適に仕事ができるコワーキングスペースや、ユニークな宿泊施設が多数あります。海が見える施設や古民家を改装した施設など、気分に合わせて働く場所を選べるのも魅力です。
まとめ
富山県の「とやまワーケーション・テレワーク推進事業助成金」は、最大20万円という手厚い補助で、県外からのワーカーを支援する魅力的な制度です。令和7年度の受付は終了しましたが、富山での新しい働き方に興味がある方は、ぜひ来年度の募集に向けて情報収集を始めてみてはいかがでしょうか。
美しい自然環境、美味しい食事、そして温かい人々との交流が、あなたの仕事と生活に新たなインスピレーションを与えてくれるはずです。まずは公式サイトで過去の体験者レポートなどをチェックし、富山ワーケーションのイメージを膨らませてみてください。
対象者・対象事業
富山県外に在住・勤務している、県外の民間企業・団体、その社員、個人事業主、フリーランス、およびワーケーション実施者に同行する家族等。
必要書類(詳細)
交付申請書(様式第1号)、事業計画書(様式第2号)、経費内訳書(様式第3号)、実績報告書(様式第5号)、実施報告書(様式第6号)、経費内訳書(様式第7号)など。詳細は公式サイトの関連ファイルをご確認ください。
対象経費(詳細)
県内宿泊費(飲食代除く)、住居費、交通費、コワーキングスペース等の施設利用料、引越代、レンタカー代、保育料等。