【2025年】富津市福祉施設等物価高騰支援給付金|最大20万円・福祉事業者向け・締切11月28日 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 20万円 |
| 主催機関 | 富津市 |
| 申請締切 | 2025年11月28日 |
| 対象者・対象事業 | 基準日(令和7年6月1日)において、富津市内に施設又は事業所を設置しており、今後も事業を継続する意思のある福祉事業者等(介護保険事業、障害者福祉事業、教育保育事業、放課後児童健全育成事業など)。 |
| 必要書類 | ・富津市福祉施設等物価高騰支援給付金支給申請書兼請求書 |
| 対象経費 | 本給付金は物価高騰の影響を受ける事業者の事業継続を支援するものであり、使途の制限は特に定められていません。光熱費、食材費、消耗品費などの運転資金として幅広く活用できます。 |
| 対象地域 | 千葉県 |
| 対象市町村 | 富津市 |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 3 回 |
締切: 令和7年11月28日(金)まで ※郵送の場合は11月30日(日)消印有効
対象となる方
- 千葉県富津市内に施設・事業所を設置する福祉事業者等
- 介護保険事業、障害者福祉事業、教育保育事業などを運営する法人・個人事業主
- 基準日(令和7年6月1日)時点で事業を運営し、今後も継続する意思がある事業者
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 公式サイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入 |
| STEP 2 | 必要書類(申請書、通帳の写し)を準備する |
| STEP 3 | 期限内に富津市役所の窓口へ持参、または郵送で提出 |
| STEP 4 | 審査後、指定口座へ給付金が振り込まれる(振込をもって決定通知とする) |
給付金額
本給付金は、運営する事業種別に応じて定額で支給されます。複数の対象事業を実施している場合でも、1事業者につき1回の申請となり、重複する場合は給付額の高い「実施事業1」が優先されます。
| 給付額 | 対象事業種別 |
|---|---|
| 20万円 |
実施事業1 ・介護保険事業: 介護老人福祉施設(地域密着型含む)、介護老人保健施設 ・障害者福祉事業: 障害者支援施設 ・教育保育事業: 幼稚園、保育園、認定こども園 |
| 6万円 |
実施事業2 ・介護保険事業: 訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、通所介護、短期入所生活介護、認知症対応型共同生活介護、小規模多機能型居宅介護、居宅介護支援、地域包括支援センター ・障害者福祉事業: 障害福祉サービス(障害者支援施設を除く) ・放課後児童健全育成事業 ・障害児通所支援 |
加算措置: 実施事業2の対象事業者が、富津市内に2事業所以上設置している場合は、4万円が加算され、合計10万円が給付されます。
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 基準日(令和7年6月1日)において、富津市内に給付対象となる施設または事業所を設置していること。
- 今後も富津市内において事業を継続する意思があること。
- 上記の「給付金額」の表に記載されたいずれかの事業を運営している法人または個人事業主であること。
対象とならない事業者
- 基準日時点で廃業または休業している事業者。
- 富津市税等を滞納している事業者(一般的な要件)。
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団または暴力団員等が関与している事業者。
給付金の使途
本給付金は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受ける福祉事業者等の事業継続を支援することを目的としています。そのため、特定の経費のみを対象とする補助金とは異なり、使途に厳密な制限は設けられていません。光熱費、食材費、消耗品費、人件費などの運転資金として幅広くご活用いただけます。事業報告等の際に使途の証明は求められませんが、事業継続のために適切に活用することが期待されます。
重要: 本給付金は事業収入として計上する必要があるため、税務上の取り扱いにご注意ください。詳細は管轄の税務署または税理士にご確認ください。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 富津市福祉施設等物価高騰支援給付金支給申請書兼請求書 | 富津市公式サイトより指定様式をダウンロードして記入。 |
| 2 | 振込先口座情報がわかるものの写し | 預金通帳の表紙裏面(金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義人が記載されたページ)のコピーなど。 |
審査・支給について
審査のポイント
本制度は、事業計画の優劣を評価する「補助金」とは異なり、要件を満たす事業者を支援する「給付金」です。そのため、審査は主に以下の点について行われます。
- 申請者が給付対象事業者に該当するか。
- 申請書類に不備や虚偽の記載がないか。
- 申請要件(基準日時点での事業運営、事業継続の意思など)を満たしているか。
要件を満たしていれば原則として給付されるため、採択率は非常に高いと考えられます。申請書類を正確に作成し、期限内に提出することが重要です。
支給予定日
給付金の振込は、令和7年10月下旬から随時開始されます。申請書類が市役所に到着した時期によって振込日が異なります。
- 初回振込予定日: 令和7年10月24日(金曜日)
- ※上記は令和7年10月10日(金曜日)までに市役所に申請書が到着した分が対象です。
給付決定通知書は発送されず、指定口座への振込をもって給付決定の連絡となります。
よくある質問
Q1: 申請期限はいつまでですか?
A: 提出方法によって期限が異なります。
・窓口提出: 令和7年11月28日(金曜日)午後5時まで
・郵送提出: 令和7年11月30日(日曜日)までの消印有効
Q2: 複数の対象事業所を運営している場合、申請は事業所ごとに行いますか?
A: いいえ、1事業者につき1回の申請となります。複数の事業所や事業を運営している場合でも、まとめて1件として申請してください。給付額は、運営している事業の中で最も高い給付額のものが適用されます。
Q3: 給付決定の通知書は送られてきますか?
A: いいえ、給付決定通知書の発送はありません。申請書に記載された指定口座への振込をもって、給付決定の連絡となります。定期的に口座をご確認ください。
Q4: 申請書の書き方がわかりません。どこに相談すればよいですか?
A: ご不明な点は、本ページの最後に記載している富津市役所の担当部署(介護福祉課)へ直接お問い合わせください。電話での相談も受け付けています。
制度の概要・背景
本給付金は、長期化するエネルギー価格や食料品価格の高騰により、事業運営に大きな影響を受けている市内の福祉事業者等を支援するために、富津市が独自に実施する施策です。福祉サービスは、市民生活に不可欠な社会基盤であり、その安定的な提供を維持することが極めて重要です。
特に介護施設、障害者支援施設、保育園などでは、光熱費や給食の材料費といったコスト増加が経営を圧迫しています。本給付金を支給することで、事業者の経済的負担を軽減し、質の高い福祉サービスの継続的な提供を支えることを目的としています。
まとめ・お問い合わせ先
「富津市福祉施設等物価高騰支援給付金」は、物価高騰に直面する市内の福祉事業者の事業継続を支える重要な支援策です。申請は比較的簡素な手続きで可能ですが、提出期限が定められています。対象となる事業者の皆様は、公募要領をご確認の上、早めに申請準備を進めることをお勧めします。
申請・お問い合わせ先
実施機関: 富津市役所
担当部署: 健康福祉部 介護福祉課 介護福祉係
窓口: 〒293-8506 千葉県富津市下飯野2443番地 富津市役所2階(24番窓口)
電話: 0439-80-1262
ファクス: 0439-80-1323
公式サイト: https://www.city.futtsu.lg.jp/0000008329.html
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
基準日(令和7年6月1日)において、富津市内に施設又は事業所を設置しており、今後も事業を継続する意思のある福祉事業者等(介護保険事業、障害者福祉事業、教育保育事業、放課後児童健全育成事業など)。
申請に必要な書類は何ですか?
・富津市福祉施設等物価高騰支援給付金支給申請書兼請求書
・口座情報がわかるもの(預金通帳など)の写し
どのような経費が対象になりますか?
本給付金は物価高騰の影響を受ける事業者の事業継続を支援するものであり、使途の制限は特に定められていません。光熱費、食材費、消耗品費などの運転資金として幅広く活用できます。
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます