「こまつ和文化ものづくり訪問受入体制整備事業補助金」とは?
石川県小松市では、市が誇る伝統工芸や高度なものづくり技術を観光資源として活用するため、「こまつ和文化ものづくり訪問受入体制整備事業補助金」を実施しています。この制度は、事業者が生産現場の見学やものづくり体験を提供するための環境整備にかかる費用の一部を補助することで、産業観光を推進し、交流人口の拡大と地域活性化を図ることを目的としています。
この補助金の3つの重要ポイント
- 1
最大50万円、補助率1/2で初期投資を軽減!
工場見学コースの改修や体験プログラム開発など、新たな取り組みへのハードルを下げます。 - 2
幅広い経費が対象!
案内看板の設置やパンフレット作成、多言語対応、ウェブサイト制作費など、ソフト・ハード両面の整備に活用できます。 - 3
市の観光戦略と連携!
小松市の産業観光プロジェクト「GEMBAプロジェクト」と連動し、地域一体となった魅力発信に貢献できます。
補助金の概要
制度の基本情報を表にまとめました。申請前に必ずご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助額 | 上限50万円 |
補助率 | 補助対象経費の1/2以内 |
申請期間 | 2025年4月1日〜予算がなくなり次第終了 |
実施機関 | 石川県小松市 |
対象者 | 市内に事業所を有し、産業観光の推進に寄与する事業者 |
公式ページ | 小松市公式ウェブサイト |
何に使える?(補助対象経費)
この補助金は、訪問者の受入体制を整えるための幅広い経費に活用できます。具体的な対象経費は以下の通りです。
- 報償費: 講師や専門家への謝礼など
- 消耗品費: 体験プログラムで使用する材料費など
- 印刷製本費: パンフレット、リーフレット、ポスターの作成費用
- 役務費: 翻訳料、通訳料、デザイン料など
- 委託料: ウェブサイト制作、PR動画制作などの外部委託費用
- 工事請負費: 見学通路の整備、案内看板の設置、トイレの改修など
- 広報費: 広告掲載料など
具体例:
九谷焼の工房が、外国人観光客向けに英語の解説パネルを設置し、絵付け体験キットを新たに開発する場合、パネル設置工事費、翻訳料、キット開発の材料費などが対象となります。
申請の流れと必要書類
申請は以下のステップで進みます。事前に観光交流課へ相談することをお勧めします。
- 事前相談: 事業内容について小松市観光交流課へ相談します。
- 申請書類の準備・提出: 公式サイトから様式をダウンロードし、必要書類を添えて観光交流課へ提出します。
- 審査・交付決定: 市による審査後、交付(または不交付)決定通知が届きます。
- 事業の実施: 交付決定後に事業を開始します。(※決定前の着手は補助対象外)
- 実績報告: 事業完了後、実績報告書と関係書類を提出します。
- 補助金の交付: 報告書の内容が適当と認められた後、補助金が交付されます。
主な必要書類
- 補助金交付申請書、事業計画書、収支予算書
- 経費の内訳がわかる見積書の写し
- 事業所の位置図、現況写真
- 市税の納税証明書
採択率を高めるには?小松市の観光戦略を理解しよう
この補助金は、単なる設備投資支援ではありません。小松市が推進する「産業観光」という大きな戦略の一部です。事業計画を立てる際は、この背景を理解することが採択への鍵となります。
背景:ものづくりの現場(GEMBA)を観光資源に
小松市は、世界的建機メーカー「コマツ」をはじめ、九谷焼や繊維産業など多様なものづくり企業が集積しています。この強みを活かし、市は「GEMBAプロジェクト」を立ち上げ、工場や工房を公開するオープンファクトリーイベントなどを通じて「産業観光都市 小松」の魅力を発信しています。今回の補助金は、このGEMBAプロジェクトに参加・連携できるような事業者を増やすための重要な施策です。
事業計画でアピールすべき視点
- 物語性(ストーリー): 自社の技術や歴史が、日本遺産にも認定された小松の「石の文化」やものづくりの歴史とどう繋がるかをアピールしましょう。
- 体験価値の向上: 「見る」だけでなく、「触れる」「作る」「学ぶ」といった付加価値の高い体験プログラムを計画しましょう。
- 連携と発信: 他の事業者や観光協会、DMO(こまつ観光物産ネットワーク)と連携し、地域全体で観光客を呼び込む姿勢を示しましょう。
まとめ
「こまつ和文化ものづくり訪問受入体制整備事業補助金」は、小松市で事業を営む方々にとって、自社の技術や魅力を新たな観光コンテンツとして磨き上げる絶好の機会です。2024年春の北陸新幹線小松駅開業により、さらなる観光客の増加が見込まれます。このチャンスを活かし、本補助金を活用して、国内外から多くの人が訪れる魅力的な「GEMBA」を創り上げてみてはいかがでしょうか。