詳細情報
【2025年最新】小規模事業者持続化補助金<一般型>第18回公募が開始!
小規模事業者の皆様に朗報です!販路開拓や生産性向上を支援する「小規模事業者持続化補助金<一般型>」の第18回公募が開始されました。申請受付締切は2025年11月28日(金)です。
本記事では、これまで数多くの事業者様の補助金申請をサポートしてきた専門家が、第18回公募の概要、対象者、補助額、スケジュール、そして採択の鍵となる電子申請の方法や事業計画書のポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。
この記事のポイント
- 第18回公募の申請締切は2025年11月28日(金) 17:00
- 補助上限額は最大250万円(特別枠+インボイス特例)
- 対象は販路開拓や業務効率化に取り組む小規模事業者
- 申請は原則として電子申請システム「Jグランツ」を利用
- 採択率アップの鍵は「具体的」で「説得力のある」事業計画書
小規模事業者持続化補助金とは?制度の目的と概要
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃金引上げ、インボイス導入等)等に対応するため、持続的な経営に向けた経営計画を自ら作成し、それに基づいて行う販路開拓や生産性向上の取り組みを支援する制度です。
具体的には、新たな顧客層へのアプローチを目的としたチラシ作成やWebサイト制作、店舗の改装、業務効率化のための会計ソフト導入など、幅広い経費が補助対象となります。自社の課題を解決し、新たな一歩を踏み出すための強力な味方となる補助金です。
【第18回公募】の概要とスケジュール
今回発表された第18回公募の具体的な内容を確認していきましょう。
補助対象者
対象となるのは、以下の要件を満たす「小規模事業者」です。法人、個人事業主、特定非営利活動法人が含まれます。
| 業種 | 常時使用する従業員の数 |
|---|---|
| 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) | 5人以下 |
| 宿泊業・娯楽業 | 20人以下 |
| 製造業その他 | 20人以下 |
※「常時使用する従業員」には、会社役員や個人事業主本人、一定条件を満たすパートタイム労働者は含まれません。
補助額と補助率
補助額は申請する枠によって異なります。さらに、インボイス発行事業者になることで上限額が上乗せされる「インボイス特例」も用意されています。
-
通常枠
補助上限:50万円
補助率:2/3 -
特別枠(賃金引上げ枠、卒業枠、後継者支援枠、創業枠)
補助上限:200万円
補助率:2/3(賃金引上げ枠のうち赤字事業者は3/4) -
インボイス特例
上記上限額に一律50万円を上乗せ
※免税事業者であった者が、適格請求書発行事業者の登録を受けた場合に適用可能
つまり、特別枠とインボイス特例を組み合わせることで、最大250万円の補助が受けられる可能性があります。
重要なスケジュール
申請にあたっては、期限の遵守が絶対です。特に商工会議所・商工会での書類発行には時間がかかるため、早めの行動を心がけましょう。
- 事業支援計画書(様式4)発行の受付締切:原則 2025年11月21日(金)
- 申請受付締切:2025年11月28日(金) 17:00まで
- 事業実施期間:交付決定日から2026年7月31日(金)まで
- 実績報告書提出期限:2026年8月10日(月)
補助対象となる経費の具体例
この補助金は、販路開拓や業務効率化に関する幅広い経費が対象となります。以下に具体例を挙げます。
- 広報費:Webサイト制作、ネット広告、チラシ・カタログ作成など
- 機械装置等費:生産性向上のための新たな機械導入、POSレジ導入など
- ウェブサイト関連費:ECサイト構築、予約システム導入、SEO対策費用など(補助金申請額の1/4が上限)
- 展示会等出展費:国内外の展示会への出展料、関連する運搬費など
- 開発費:新商品の試作品開発、新たなパッケージデザイン開発など
- 委託・外注費:店舗の改装工事、専門家へのコンサルティング依頼など
申請方法をステップ解説(電子申請Jグランツ)
現在、申請は原則として政府の電子申請システム「Jグランツ」を利用します。郵送申請に比べて審査での加点措置があり、採択において有利になります。早めに準備を進めましょう。
Step1: GビズIDプライムアカウントの取得
Jグランツを利用するには、「GビズIDプライムアカウント」が必要です。取得には2〜3週間程度かかる場合があるため、公募開始後すぐに申請手続きを開始してください。すでに取得済みの方はStep2へ進んでください。
Step2: 申請書類の準備
公募要領を熟読し、必要な書類を準備します。特に重要なのが以下の書類です。
- 経営計画書兼補助事業計画書①(様式2)
- 補助事業計画書②(様式3)
- 事業支援計画書(様式4):地域の商工会議所・商工会で発行してもらいます。発行依頼は早めに行いましょう。
- 補助金交付申請書(様式1)
- 宣誓・同意書(様式5)
Step3: Jグランツでの入力・申請
準備した書類を基に、Jグランツの画面上で必要事項を入力し、書類をアップロードして申請を完了させます。入力ミスがないか、提出前に必ず複数回確認しましょう。
採択率を高める!事業計画書作成の3つのポイント
採択されるか否かは、事業計画書の内容にかかっています。審査員に「この事業を応援したい」と思わせる計画書を作成するためのポイントを3つご紹介します。
ポイント1: 自社の強みと課題を明確にする
自社の現状を客観的に分析し、「どのような強みがあるのか」「どのような経営課題を抱えているのか」を具体的に記述します。ここが曖昧だと、後の計画全体の説得力が弱まります。
ポイント2: 具体的で実現可能な計画を立てる
「売上を上げる」といった漠然とした目標ではなく、「新たなWebサイトを制作し、月間10件の問い合わせを獲得することで、半年後の売上を10%向上させる」のように、誰が読んでも理解できる具体的な数値目標と行動計画(誰が・いつ・何をするか)を示しましょう。
ポイント3: 補助事業の「効果」を具体的に示す
補助金を使って実施する事業が、自社の課題解決にどう繋がり、将来的にどのような売上・利益向上をもたらすのか、その波及効果を論理的に説明することが重要です。「この投資は、将来の成長に不可欠である」という熱意を伝えましょう。
まとめ
小規模事業者持続化補助金<一般型>第18回公募は、販路開拓や業務改善を目指す事業者にとって絶好の機会です。申請締切は2025年11月28日(金)と、時間は限られています。
この記事を参考に、まずはGビズIDの取得と、地域の商工会議所・商工会への相談から始めてみてください。計画書の作成に不安がある場合は、専門家のサポートを受けるのも一つの有効な手段です。このチャンスを活かし、事業の持続的な成長を実現させましょう。