詳細情報
小豆島町で空き家を相続された方へ朗報です!空き家の有効活用と管理不全の予防を目的とした「小豆島町空き家相続登記支援補助金」が利用できます。最大10万円の補助を受け、相続登記にかかる費用を軽減しませんか?この制度を活用して、スムーズな相続手続きと空き家の有効活用を実現しましょう。
小豆島町空き家相続登記支援補助金の概要
正式名称
小豆島町空き家相続登記支援補助金
実施組織
小豆島町
目的・背景
この補助金は、小豆島町内の空き家の有効活用を促進し、所有者不明による管理不全空き家の発生を予防することを目的としています。相続登記の費用を一部補助することで、相続人の負担を軽減し、空き家の適切な管理と活用を支援します。
対象者の詳細
対象となるのは、小豆島町内の空き家を相続し、相続登記を行う方です。ただし、町税の滞納がないこと、暴力団員でないことなどの条件があります。
助成金額・補助率
補助金額は、相続の状況によって異なります。遺産分割協議により、被相続人が所有する町内の補助対象空き家を含むすべての土地及び建物について、補助対象者のみが相続する場合は、補助対象経費の2分の1の額(上限100,000円)が補助されます。それ以外の場合は、補助対象経費の2分の1の額(上限50,000円)となります。
注意:共有名義での相続の場合、補助対象者は他の共有名義人から本補助金の申請を行うことについて委任を受けている必要があります。
計算例
例えば、相続登記にかかる費用が15万円の場合、補助対象者のみが相続する場合は、上限の10万円が補助されます。相続登記にかかる費用が8万円の場合、補助対象者のみが相続する場合は、4万円が補助されます。
| 相続の状況 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 補助対象者のみが相続 | 1/2 | 100,000円 |
| それ以外の場合 | 1/2 | 50,000円 |
対象者・条件
この補助金を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 対象となる空き家を相続し、相続登記を行う者
- 町税その他の町に納付すべき金銭の滞納がない者
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でない者
対象となる空き家の条件
以下のいずれかに該当する空き家が対象となります。
- 空き家資源活用住宅として町と定期契約を締結しようとする空き家
- 空き家バンクに登録する空き家又は登録された空き家
補助対象経費
補助対象となる経費は、相続登記に課される登録免許税を除く、以下の費用です。
- 相続登記事務にかかる司法書士又は弁護士に支払う報酬及びその他の費用
- 戸籍全部事項証明書等の相続人の特定のために必要となる証明書等の発行にかかる手数料及び通信料
- その他町長が必要と認めた経費
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 対象費用の見積
- 交付申請書の提出
- 審査・交付決定(小豆島町側)
- 相続登記
- 実績報告書の提出
- 審査・補助金額の確定(小豆島町側)
- 補助金の請求
- 補助金を交付(小豆島町側)
必要書類
申請には以下の書類が必要です。
- 交付申請書(様式第1号)
- 補助対象経費の内訳がわかるもの
- 個人情報の取得に関する承諾書(様式第2号)
- 申請者の氏名、住所及び生年月日が確認できる書類
- 共有名義の相続の場合は、委任を受けていることが確認できる書類
- その他町長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
申請期限は要確認。事前に小豆島町住まい政策課にお問い合わせください。
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と、空き家の有効活用計画の具体性です。空き家をどのように活用するのか、具体的な計画を立てて申請しましょう。
審査基準
審査基準は、以下の点が考慮されます。
- 申請書類の正確性
- 空き家の有効活用計画の具体性
- 予算の範囲内であること
よくある質問(FAQ)
-
Q: 補助金の交付決定前に登記手続きを行った場合、補助対象となりますか?
A: 原則として、補助金の交付決定前に登記手続きが行われている場合は補助の対象外となります。
-
Q: 共有名義で相続した場合、誰が申請できますか?
A: 共有名義での相続の場合、補助対象者は他の共有名義人から本補助金の申請を行うことについて委任を受けている必要があります。
-
Q: 補助対象となる経費は?
A: 相続登記事務にかかる司法書士又は弁護士に支払う報酬及びその他の費用、戸籍全部事項証明書等の相続人の特定のために必要となる証明書等の発行にかかる手数料及び通信料、その他町長が必要と認めた経費が対象です。
-
Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 小豆島町の公式サイトからダウンロードできます。また、住まい政策課でも配布しています。
-
Q: 申請に関して相談できる窓口はありますか?
A: 小豆島町住まい政策課が相談窓口となっています。電話番号は0879-82-7011です。
まとめ・行動喚起
小豆島町空き家相続登記支援補助金は、空き家の有効活用を促進し、相続人の負担を軽減するための制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。詳細な情報や申請書類は、小豆島町の公式サイトでご確認ください。ご不明な点があれば、住まい政策課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
住まい政策課
〒761-4492 香川県小豆郡小豆島町片城甲44番地95
電話番号:0879-82-7011