【重要なお知らせ】
本記事で解説している「小鹿野町中小企業等省エネ設備導入支援補助金」の令和7年度(2025年度)公募は、予算上限に達したため、すでに受付を終了しています。
この記事は、来年度以降の申請を検討されている事業者様向けの参考情報としてご活用ください。最新の情報は必ず小鹿野町の公式サイトをご確認ください。

エネルギー価格の高騰が続き、多くの事業者の経営を圧迫しています。特に、埼玉県小鹿野町で事業を営む中小企業の皆様にとって、電気代や燃料費の削減は喫緊の課題ではないでしょうか。そんな中、小鹿野町では、町内事業者の経営基盤強化を目的として、省エネ設備の導入を支援する強力な補助金制度を実施しています。それが「小鹿野町中小企業等省エネ設備導入支援補助金」です。この制度を活用すれば、エアコンやLED照明、業務用冷蔵庫などの導入費用について、最大100万円という手厚い補助を受けることが可能です。本記事では、この魅力的な補助金の概要から対象設備、申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。来年度の申請に向け、今から準備を始めましょう。

小鹿野町中小企業等省エネ設備導入支援補助金とは?

まずは、この補助金がどのような制度なのか、基本的な概要から確認していきましょう。

制度の目的と背景

「小鹿野町中小企業等省エネ設備導入支援補助金」は、昨今のエネルギー価格高騰の影響を受けている町内の中小企業等を対象に、省エネ性能の高い機器や設備の導入にかかる経費の一部を補助する制度です。これにより、事業者のエネルギーコスト負担を軽減し、経営基盤の強化と持続的な事業活動を支援することを目的としています。

補助金概要まとめ

正式名称 小鹿野町中小企業等省エネ設備導入支援補助金
実施組織 埼玉県秩父郡小鹿野町
補助上限額 最大100万円
補助率 対象経費の1/2
対象者 小鹿野町内の中小企業者、社会福祉法人、医療法人、NPO法人等
2025年度申請期間 2025年4月1日〜2025年12月26日 ※予算上限に達し受付終了

補助金額と補助率について

本補助金は、導入する設備の種類によって上限額が異なります。補助率はどちらも対象経費の1/2と非常に手厚い内容です。

設備区分 補助率 補助上限額
省エネ機器 対象経費の1/2 50万円
指定ユーティリティ設備 対象経費の1/2 100万円

具体的な計算例

どのくらいの補助が受けられるのか、具体的な例で見てみましょう。

  • 例1:店舗の照明をすべてLEDに交換(省エネ機器)
    工事費込みで80万円(税抜)かかった場合
    計算式:80万円 × 1/2 = 40万円
    40万円の補助が受けられます。(上限50万円以内)
  • 例2:工場の高効率空調を導入(指定ユーティリティ設備)
    工事費込みで250万円(税抜)かかった場合
    計算式:250万円 × 1/2 = 125万円
    → 上限額が適用され、100万円の補助が受けられます。

対象者と主な要件

この補助金を利用するためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 事業所の所在地:小鹿野町内に店舗、工場、営業所が所在していること。
  • 対象となる法人格:中小企業者(個人事業主を含む)、社会福祉法人、医療法人、特定非営利活動法人(NPO法人)であること。
  • 納税状況:町税を滞納していないこと。
  • 申請回数:1事業者につき1回限りであること。

補助の対象となる経費と設備

補助対象となるのは、総額10万円(税抜)以上の省エネ設備導入に関する費用です。具体的にどのような経費や設備が対象になるのか、詳しく見ていきましょう。

対象経費

  • 設備購入費:対象となる省エネ機器・設備の本体購入費用。
  • 据付工事費:購入した設備を設置するための工事費用。
  • 撤去・処分費:既存の古い設備を更新する場合の、撤去工事費や処分費用。

注意点:対象外となる経費
以下の費用は補助の対象となりませんのでご注意ください。
・中古品の購入費用
・リース契約による導入費用
・消費税及び地方消費税

対象設備リスト

対象となる設備は「省エネ機器」と「指定ユーティリティ設備」の2つに大別されます。

《省エネ機器》上限50万円
エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)の規定に基づき、省エネ基準達成率が100%以上(省エネ性マークが緑色のもの)の機器が対象です。

  • エアコン
  • LED照明機器、LED電球
  • 冷凍・冷蔵庫、ショーケース
  • 温水機器・エコキュート
  • 複写機、複合機、プリンター
  • ガス調理器具

《指定ユーティリティ設備》上限100万円
経済産業省の「省エネルギー投資促進支援事業」において、指定団体がホームページで型番を公表している高性能な設備が対象です。

  • 高効率空調
  • 業務用給湯器
  • 高性能ボイラ
  • 高効率コージェネレーション
  • 変圧器
  • 冷凍冷蔵設備
  • 産業用モータ
  • 産業ヒートポンプ
  • 制御機能付きLED照明器具

申請方法と全体の流れ

補助金の申請は、正しい手順を踏むことが非常に重要です。ここでは、申請から補助金受給までの流れをステップごとに解説します。

事業実施期間について
2025年度の公募では、以下の期間内に事業を完了させる必要がありました。
着工日:2025年4月1日以降
設置完了日:2026年1月31日まで
交付決定前に着工した事業も対象となる可能性がありますが、不採択のリスクがあるため、原則として交付決定後の事業開始が推奨されます。

Step 1: 事前準備(設備選定・見積取得)

まず、導入したい省エネ設備を選定します。その際、補助金の対象要件(省エネ基準達成率など)を満たしているか、カタログ等で必ず確認してください。次に、施工業者から導入にかかる費用の見積書を取得します。見積書は経費の内訳がわかる詳細なものが必要です。

Step 2: 申請書類の作成と提出

小鹿野町の公式サイトから申請様式(様式第1号 交付申請書など)をダウンロードし、必要事項を記入します。下記の必要書類をすべて揃え、小鹿野町役場の産業振興課へ提出します(持参または郵送)。

【主な必要書類リスト】

  • 中小企業等省エネ設備導入支援補助金交付申請書(様式第1号)
  • 事業計画書
  • 導入する省エネ機器・設備の仕様や規格等がわかる書類(カタログの写し等)
  • 省エネ性能を証明する書類(省エネ性マークの表示があるページなど)
  • 導入経費の内訳がわかる見積書の写し
  • 【法人の場合】履歴事項全部証明書の写し
  • 【個人事業主の場合】開業届の写し又は直近の確定申告書の写し
  • 町税の滞納がないことを証明する書類(納税証明書等)
  • その他町長が必要と認める書類

Step 3: 審査・交付決定

提出された書類に基づき、町で審査が行われます。審査を通過すると「交付決定通知書」が送付されます。この通知を受け取ってから、正式に事業を開始(契約・発注)するのが最も安全な進め方です。

Step 4: 事業の実施と実績報告

交付決定の内容に従い、設備の導入工事などを実施します。事業が完了したら、速やかに実績報告書を作成し、契約書や領収書、設置状況がわかる写真などの証拠書類を添えて町へ提出します。

Step 5: 補助金額の確定と支払い

実績報告書の内容が審査され、補助金額が最終的に確定します。その後、指定した口座に補助金が振り込まれます。

採択されるための重要なポイント

この補助金は非常に人気が高く、予算がなくなり次第終了となります。来年度の申請で採択を勝ち取るために、以下のポイントを押さえておきましょう。

最重要ポイント:とにかく早く申請する!
本補助金は先着順の要素が強く、公募開始後すぐに予算上限に達する可能性があります。来年度の公募が開始されたら、いかに早く、不備のない完璧な書類を提出できるかが採択の鍵を握ります。

ポイント1:公募開始前から準備を始める

公募が始まってから準備を始めては間に合いません。来年度の公募を見据え、今のうちから導入したい設備の選定や業者との打ち合わせ、見積もりの取得などを進めておきましょう。

ポイント2:書類の不備をゼロにする

申請書類に記入漏れや添付書類の不足などの不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合不受理となったりします。提出前には、募集要項と照らし合わせながら何度も確認し、完璧な状態で提出することを心がけましょう。

ポイント3:対象要件を正確に理解する

導入しようとしている設備が本当に対象になるか、自社が対象者の要件を満たしているかなど、公募要領を隅々まで読み込み、正確に理解することが重要です。不明な点があれば、申請前に必ず担当課へ問い合わせましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 個人事業主も対象になりますか?
A1. はい、対象です。「中小企業者」には個人事業主も含まれますので、要件を満たせば申請可能です。
Q2. 複数の設備をまとめて申請できますか?
A2. はい、可能です。導入する設備の合計経費(税抜)が10万円以上であれば、複数の設備をまとめて申請することができます。
Q3. リースで導入する設備は対象ですか?
A3. いいえ、リースによる導入は補助の対象外となります。同様に、中古品の購入も対象外です。
Q4. 申請は年に何回もできますか?
A4. いいえ、この補助金の申請は、1事業者につき1回限りと定められています。
Q5. 予算の状況はどこで確認できますか?
A5. 予算の執行状況や受付終了のアナウンスは、小鹿野町の公式サイトに掲載されます。申請を検討される際は、こまめに公式サイトをチェックすることをお勧めします。

まとめと問い合わせ先

今回は、「小鹿野町中小企業等省エネ設備導入支援補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。

  • 目的:エネルギー価格高騰に苦しむ町内事業者の経営基盤強化支援。
  • 補助額:最大100万円(補助率1/2)。
  • 対象者:小鹿野町内の中小企業、社会福祉法人、医療法人、NPO法人など。
  • 対象設備:エアコン、LED、業務用冷蔵庫、高効率空調など、省エネ性能の高い設備。
  • 重要ポイント:予算がなくなり次第終了するため、公募開始と同時に申請できる事前準備が不可欠。

令和7年度(2025年度)の公募は終了してしまいましたが、これだけ手厚い補助金は来年度以降も実施される可能性が高いと考えられます。エネルギーコストの削減は、今後の事業継続においてますます重要になります。ぜひ本記事を参考に、来年度の公募開始に向けて、今から計画的に準備を進めてみてはいかがでしょうか。

本補助金に関するお問い合わせ

小鹿野町 産業振興課
電話番号: 0494-75-5061
公式サイト: https://www.town.ogano.lg.jp/industry-bid-business/industry/tyuusyoukigyousyouenehojyokin/