詳細情報
農業を営む皆様、資材価格の高騰に頭を悩ませていませんか?特に、農業用マルチ資材の価格上昇は、経営を圧迫する大きな要因です。岩手県一戸町では、そんな農業者の皆様を支援するため、「一戸町農業用資材高騰対策事業費補助金」をご用意しています。この補助金を活用して、資材費の負担を軽減し、安定した農業経営を目指しましょう。
一戸町農業用資材高騰対策事業費補助金とは?
補助金の概要
正式名称:一戸町農業用資材高騰対策事業費補助金
実施組織:岩手県一戸町
目的・背景:農業用資材の価格高騰による農業経営への影響を緩和するため、特に生産コストに占める割合が高い農業用マルチ資材の価格上昇分の一部を補助します。
対象者:令和7年産の耕種作物の生産および販売を目的とし、農業用マルチ資材を購入かつ使用した耕種農家で、町内に住所を有する個人または町内に主たる住所を有する法人。
助成金額・補助率
補助金額は、補助対象経費(農業用マルチ資材の購入費)×0.4×1/2(千円未満切捨て)で計算されます。下限額は1,000円、上限額は50万円です。
例えば、農業用マルチ資材の購入費が20万円だった場合、補助金額は20万円×0.4×1/2=4万円となります。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助対象経費 | 令和7年産作付用として使用した農業用マルチ資材の購入費 |
| 補助率 | 購入費の40%の1/2 |
| 下限額 | 1,000円 |
| 上限額 | 50万円 |
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 令和7年産の耕種作物の生産および販売を目的としていること
- 農業用マルチ資材を購入し、使用していること
- 町内に住所を有する個人、または町内に主たる住所を有する法人であること
例えば、野菜農家の方が令和7年産の野菜栽培のためにマルチを購入した場合や、果樹農家の方が同様の目的でマルチを購入した場合などが該当します。
補助対象経費
補助の対象となる経費は、令和7年産作付用として使用した農業用マルチ資材の購入費です。具体的には、以下のものが該当します。
- ポリエチレン製マルチ
- ポリプロピレン製マルチ
- 生分解性マルチ
- その他、耕種作物の栽培に使用するマルチ資材
ただし、中古のマルチ資材の購入費や、農業用以外の用途で使用するマルチ資材の購入費は対象外となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 一戸町農業用資材高騰対策事業費補助金交付申請書兼請求書を入手します。(一戸町役場農林課で配布、または一戸町公式サイトからダウンロード)
- 必要事項を記入し、以下の書類を添付します。
- 農業用マルチ資材を購入費したことが分かる書類(領収書の写し等)
- 本人確認書類(運転免許証等の写し。法人にあっては登記事項証明書等の写し)
- 振込先口座の確認ができる書類(預金通帳の写し等)
- 一戸町役場産業部農林課へ提出します。(郵送または持参)
申請期限:令和8年1月30日(金曜日)まで
採択のポイント
この補助金の審査基準は明確に公表されていませんが、以下の点が重要と考えられます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 農業用マルチ資材の購入目的の明確さ
- 一戸町における農業経営の継続意思
申請書を作成する際は、これらの点を意識し、丁寧に記述することが重要です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請はオンラインでできますか?
A: いいえ、申請は郵送または持参のみとなります。
- Q: 領収書がない場合はどうすればいいですか?
A: 領収書の再発行を依頼するか、購入を証明できる他の書類(納品書など)をご用意ください。
- Q: 法人ですが、代表者個人の口座に振り込んでもらえますか?
A: いいえ、法人口座への振込のみとなります。
- Q: 申請後、どのくらいで補助金が振り込まれますか?
A: 申請状況や審査状況によって異なりますが、通常、申請から1〜2ヶ月程度で振り込まれます。
- Q: 補助金の対象となるマルチ資材の種類に制限はありますか?
A: 耕種作物の栽培に使用するマルチ資材であれば、特に種類に制限はありません。
まとめ・行動喚起
一戸町農業用資材高騰対策事業費補助金は、農業経営を支援するための重要な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。申請期限は令和8年1月30日(金曜日)までです。ご不明な点がありましたら、一戸町役場産業部農林課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
一戸町役場 産業部 農林課
〒028-5311 岩手県二戸郡一戸町高善寺字大川鉢24番地9
電話番号:0195-33-4854