詳細情報
締切: 令和8年2月27日まで
対象となる方
令和5年4月1日以降に岸和田市内企業等と新規雇用契約を締結した正規雇用者
岸和田市内の事業所で6か月以上就業または就業予定の方
助成金交付申請日時点で雇用継続中の方
助成金交付年度末日において39歳以下の方
申請日時点で岸和田市内に住所を有し、5年以上定住意思のある方
申請手順
ステップ
内容
STEP 1
申請書類と添付書類の準備
STEP 2
産業政策課窓口へ申請書類を提出(代理申請も可能)
STEP 3
審査後、交付決定通知書または不交付決定通知書が送付
STEP 4
交付決定を受けた方は、交付請求書を提出
補助金額・補助率
項目
内容
助成金額
令和7年1月1日から12月31日までに支払った奨学金返還額の3分の2(上限12万円、1,000円未満切り捨て)
計算例: 令和7年の奨学金返還額が18万円の場合、助成金額は18万円 × 2/3 = 12万円(上限額)となります。
締切: 令和8年2月27日まで
対象となる方
- 令和5年4月1日以降に岸和田市内企業等と新規雇用契約を締結した正規雇用者
- 岸和田市内の事業所で6か月以上就業または就業予定の方
- 助成金交付申請日時点で雇用継続中の方
- 助成金交付年度末日において39歳以下の方
- 申請日時点で岸和田市内に住所を有し、5年以上定住意思のある方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請書類と添付書類の準備 |
| STEP 2 | 産業政策課窓口へ申請書類を提出(代理申請も可能) |
| STEP 3 | 審査後、交付決定通知書または不交付決定通知書が送付 |
| STEP 4 | 交付決定を受けた方は、交付請求書を提出 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成金額 | 令和7年1月1日から12月31日までに支払った奨学金返還額の3分の2(上限12万円、1,000円未満切り捨て) |
計算例: 令和7年の奨学金返還額が18万円の場合、助成金額は18万円 × 2/3 = 12万円(上限額)となります。
対象者・申請要件
対象となる方
- 令和5年4月1日以降、岸和田市内企業等と新規に雇用契約を締結して正規雇用された方
- 岸和田市内の事業所において、6か月以上就業又は就業予定で、かつ助成金の交付の申請日時点において雇用継続中の方
- 大学等在学中に奨学金の貸与を受け、自ら奨学金を返還している方
- 助成金の交付を受けようとする年度の末日において、年齢が39歳以下の方
- 申請日時点において、岸和田市内に住所を有し、5年以上定住する意思がある方
- 岸和田市税を滞納していない方
- 岸和田市暴力団排除条例に規定する暴力団員又は暴力団密接関係者でない方
正規雇用の条件
- 期間の定めのない雇用
- 1週間の所定労働時間が30時間以上
- 雇用保険の被保険者
- 社会保険(健康保険・厚生年金)に加入
対象とならない方
- 公務員及びそれに準ずる方
- 他の公的機関等からの補助金等または市内企業等からの手当等を受けている場合(その額を助成金の交付対象となる経費から除きます)
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 奨学金返還額 | 令和7年1月1日から12月31日までに支払った奨学金返還額 | ○ |
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 岸和田市奨学金返還支援事業助成金交付申請書兼実績報告書(様式第1号) | |
| 2 | 在職証明書(様式第2号) | 勤務先へ記入を依頼 |
| 3 | 誓約書(様式第3号) | |
| 4 | 住民票の写し(直近3か月以内) | 原本 |
| 5 | 完納証明書(岸和田市税の滞納がないことを証明する書類)又は非課税証明書 | 原本 |
| 6 | 奨学金返還額、返還開始月及び返還期間が確認できる書類 | 写し |
| 7 | 奨学金の返還額を証する書類(今年度助成の対象となる期間のもの) | 写し |
| 8 | 他の補助金・手当等に関する書類(受けている場合) |
審査基準・採択のポイント
岸和田市奨学金返還支援事業助成金の審査基準は、公開されていません。しかし、以下の点が重要になると考えられます。
主な審査項目
- 申請書類の正確性と completeness
- 申請者の居住意思と地域への貢献
- 雇用契約の安定性
採択率を高めるポイント
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
- 岸和田市への定住意思を明確に示す
- 勤務先との良好な関係を維持する
よくある質問
Q1: 申請は郵送でも可能ですか?
A: いいえ、申請は産業政策課窓口への提出が必要です。代理申請も可能ですが、後日申請者に連絡させていただく場合があります。
Q2: 申請期間を過ぎても申請できますか?
A: いいえ、申請期間を過ぎた場合は受付できません。予算上限に達した場合は期限より前に受付を締め切らせていただく場合があります。
Q3: 助成金の交付はいつ頃になりますか?
A: 申請後、審査の上、申請者の住所地に岸和田市奨学金返還支援事業助成金交付決定通知書兼確定通知書(様式第4号)と岸和田市奨学金返還支援事業助成金交付請求書(様式第7号)を送付します。交付請求書を提出後、助成金が交付されます。
制度の概要・背景
岸和田市奨学金返還支援事業助成金は、若者世代の地域での就業支援及び経済的負担軽減並びに市内流入や定住促進のため、大学等在学中に利用した奨学金を返還している岸和田市内在住かつ在勤の若年者に対し、一定条件の下、返還実績に応じて奨学金の一部を助成するものです。
この助成金は、岸和田市が若者の定住を促進し、地域経済の活性化を図ることを目的としています。奨学金返還の負担を軽減することで、若者が岸和田市で安心して働き、生活できる環境を整備することを目指しています。
まとめ・お問い合わせ先
岸和田市奨学金返還支援事業助成金は、岸和田市で働く若者を支援する制度です。対象となる方は、ぜひ申請をご検討ください。
お問い合わせ先
実施機関: 岸和田市役所
担当部署: 魅力創造部 産業政策課 労働政策担当
電話: 072-423-9621(受付時間: 平日9:00-17:30)
Fax: 072-423-6925
Email: 産業政策課へのお問い合わせはこちらから(岸和田市HP参照)
公式サイト: https://www.city.kishiwada.lg.jp/page/43-shougakukin-jyosei2025.html